当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: HatsuMuv、まるで人間の手にようなロボットハンド「HatsuHand」を発売
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

HatsuMuv、まるで人間の手にようなロボットハンド「HatsuHand」を発売

HatsuMuvは、2024年10月1日、人間の手のような大きさ・動きを想定した高性能ロボットハンド「HatsuHand」をリリースした。価格は、USD$4000〜

2024年10月30日
SHARE
Contents
「軽量化」でより人間的な動きを「なじみ機構」が各指に柔軟性を「リンク機構」でメンテナンス・修理に簡易性を「指先のデータ」公開で需要ごとにカスタマイズをなぜ「まるで人間の手」へこだわったロボットハンドが実現できたのか?

HatsuMuvが「まるで人間の手」へこだわり続けたロボットハンド「HatsuHand」の開発。ウェアラブルロボットアーム・義手・ヒューマノイドロボットなどへの応用が見込まれる革新的な製品だという。

- Advertisement -

「HatsuHand」の最も大きな特徴は「人間の手に近いサイズ(約19cm)」で設計がされていることだ。これにより、従来のロボットハンドよりも「日常生活」で使うことを意識した活用ができるようになった。

たとえば、ハンマーやインパクトドライバーなど、人間の手に合わせて作られた道具をそのまま使用できるのが特徴の一つ。導入当時は想定しなかった用途でも、改良の必要なくスムーズに広げていくことが可能だ。

そのほか、ドアノブを引く、コップを持つなど、人間の手に最適化された日常動作にも幅広く適応できるのが魅力だという。工事や医療の現場などで使用する手袋を被せれば、ロボットアームの性能を目的に合わせてさらに引き出すこともできる。

- Advertisement -

「HatsuHand」は「人間の手に近いサイズ」だけに留まらず、以下のような唯一性のあるスペックを搭載している。

「軽量化」でより人間的な動きを

同程度の利用シーンを想定したロボットハンドの場合、1kg程度の重量のケースもあるが、一方「HatsuHand」では、約350gと圧倒的な軽量化に成功した。

「なじみ機構」が各指に柔軟性を

掴んだ物に合わせ、各指に適切な力を伝達。人間が無意識におこなっている「硬さの異なる物を最小限の力で掴む」ことをロボットアームでも可能にしている。各指の引き力は500gで、最大2キロまでの把持力が揃っている。

「リンク機構」でメンテナンス・修理に簡易性を

従来のロボットハンドは、主にケーブルで手のひらの動作を制御することから、張力維持ができず性能が落ちてしまう問題がある。ほか、修正・メンテナンスにも手間がかかってしまうため、日常で使うことに適しているとは言えない。

リンク機構を採用した「HatsuHand」であれば、性能が落ちにくいだけでなく、部品ごとの交換が容易なため、長期的な使用に適している。

- Advertisement -

「指先のデータ」公開で需要ごとにカスタマイズを

指先へセンサーを導入できる空間を用意していることに加え、関連データ公開・サンプルコードの提供もおこなっている。たとえば、イチゴを掴むなどのより繊細な動作をしたい場合でも、触覚に関するセンサーの導入によって実現できる。

そのほか、同等のロボットハンドのなかでも安価なUSD$4000を実現しているのも魅力の一つだ。これらの機能を搭載しながらも「人間の手に近づける」ことに成功した「HatsuHand」であれば、ウェアラブルロボットアーム・義手・ヒューマノイドロボットなど、さまざまな用途での応用が期待できる。

なぜ「まるで人間の手」へこだわったロボットハンドが実現できたのか?

HatsuMuvは、2次元キャラクターを3次元へと降臨させる「キャラクター現実化サービス」をおこなっているスタートアップ企業だ。最先端のロボティクス技術を活用し、2次元キャラクターを等身大の「動く・触れる」フィギュアへと変貌させ、エンターテインメント業界に新たな風を起こそうと目指している。

よりリアルなエンターテインメント体験を提供したいと思うなかで、“キャラクターの手を人間に近づける”ことにこだわり始めた。具体的には、グッズ販売や握手など、2次元のアイドルが3次元の人々と触れ合うことを想定してフィギュアの開発をおこなった。

そのプロトタイプとして誕生した『ハツキ』は、世界最大規模のロボットショーである「IREX2023」に企業のアンバサダーとして出展。まさにアニメーションから飛び出したアイドルとして「HatsuHand」を介して多数のファンとふれあったという。

つまり、次元の壁を飛び越えて、世界に新たな夢を与えることにこだわった結果生まれたのが、人間の手に近い設計が施された「HatsuHand」だとしている。

現在HatsuMuvでは、人間の手に近いスペックをもつ「HatsuHand」を活用し、手を失ってしまった人でも日常動作ができる「義手」の開発を進めていく計画があるという。

▶︎HatsuMuv

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: HatsuMuv, ロボット
kawai 2024年10月30日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 光の祭典「TOKYO LIGHTS 2024 -Autumn Party-」において、Ryubi Miyaseとドローンショーのスペシャルコラボライブの実施が決定
Next Article 241030_Endorphi_01 Desiknio Cyclesの電動自転車「Endorphin」、Mahleの電動アシストシステムを搭載。長距離のライドも快適
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250508_KailasRobotics_top
ニュース

Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞

2025年5月8日
250417_Revoria-Kamisa-PH12_top
ニュース

富士フイルムビジネスイノベーション、紙さばきロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」開発。生産ライン省人化と印刷品質の安定化へ

2025年4月17日
ニュース

ミネベアミツミとカイラスロボティク、ロボットハンド用小型6軸力覚センサーの製品アプリケーション開発へ

2025年3月28日
250317_PIMTO_top
ニュース

パナソニックHDら3社、成田空港で移動型無人販売サービス「PIMTO」の実証実験を実施。外国人旅客向けに日本らしい商品販売

2025年3月18日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?