当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.64 Osmo Mobile 6で日常を特別なワンシーンに変換[Reviews]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム高市智子

Vol.64 Osmo Mobile 6で日常を特別なワンシーンに変換[Reviews]

2022年10月7日
SHARE

スマートフォンスタビライザーOsmo Mobileシリーズの最新モデルOsmo Mobile 6がついに2022年9月22日に発売されました。

- Advertisement -
Contents
DJI OM 5とどこが違う?ジンバル操作が微細で快適に!基本操作はイラストで感覚的に把握可能上質感のあるボディカラーでおしゃれ感UP手ブレ・クイック起動・トラッキングも向上実際に使ってみたら、やっぱり楽しい!パノラマ撮影手ブレ補正技術も抜群やっぱり「StoryMode」を使いたくなる「StoryMode」を縦長にしてSNSに投稿する小ワザも!老若男女使えてコスパよし、日常を物語に変換しよう!

そこで前回レビューしたDJI OM 5に続いてアップデートされたOsmo Mobile 6を実際に使って、DJI OM 5と比較しながらDJI社が「スマートフォン撮影に革新を!」とうたうOsmo Mobileの魅力を追求していきます。

DJI OM 5とどこが違う?

221005_reviewsOM6_01

Osmo Mobile 6の販売価格は税込20,900円。DJI OM 5(税込17,930円)から約3,000円値上げされました。箱もOM5の1.5倍増しになり、本体ほか磁気スマートフォンクランプ、グリップ式三脚、電源ケーブル、収納ポーチが同梱されています。

ジンバル操作が微細で快適に!

221005_reviewsOM6_02

本体についてDJI OM 5との主な違いは、下記の3点になります。

- Advertisement -
  • ズームの追加(左サイドホイール)
  • ステータスバネルが搭載(上部)
  • ジンバル操作の形状(中央部)

特に衝撃的だったのは、ヘッド部のジンバル操作がDJI製ドローンのプロポの梶に近い形状になったこと。先がギザギザになっていて指先に馴染みやすく、あたかもドローンを操縦しているような感覚で上下左右を微細に操作できるのは、普段ドローンを飛ばしている私にとって親和性が高く嬉しいポイントでした。

基本操作はイラストで感覚的に把握可能

221005_reviewsOM6_03

本体に同封されていた説明書は至ってシンプル。万国共通のイラストで基本的な操作を感覚的に把握することができます。IKEAの組み立て家具に付いてくるマニュアルを思い出すのは私だけでしょうか…笑。

上質感のあるボディカラーでおしゃれ感UP

221005_reviewsOM6_04

カラーバリエーションも変化がありました。DJI OM 5はアテネグレーとサンセットホワイトの2色展開でしたが、Osmo Mobile 6はスレートグレーの1色のみ。スレートグレーはMac bookのスペースグレーに近い色味で上質感があり、三脚や自撮り棒としても"いやらしさ"がなく他人の目を気にせず堂々と使えます。

手ブレ・クイック起動・トラッキングも向上

221005_reviewsOM6_05

進化した主な機能として、ポイントは3つ。

  • 3軸手ブレ補正技術
  • 新機能クイック起動
  • ActiveTrack 5.0を搭載

明らかに進化を実感した点は、ジンバルを展開するだけで音が鳴り自動的に電源が入ったこと。さらにスマートフォンを装着すると、「DJI Mimo」アプリが自動的に起動(iPhoneのみ)して、すぐにカメラビューが表示されるというクイック起動で、すばやく撮影できるようになりました。

- Advertisement -

また画面上で写真加工アプリのような機能も発見。肌をキレイに、頬を細く、目を大きく調整して動画や写真が撮影でき、自撮りする人には重宝すること間違いなし。DJI社もしっかりZ世代のニーズに追従している様子が伺えます。

実際に使ってみたら、やっぱり楽しい!

前回レビューしたDJI OM 5の操作の記憶を頼りに、詳細なマニュアルは一切確認せずに、ほぼ感覚に頼って使ってみました。

パノラマ撮影

221005_reviewsOM6_06

三脚で固定してボタンを押すと、3ショットのステッチ技術で簡単にパノラマ画像が出来上がり。絶景と一緒に自撮りすると、絵画みたいな1枚になるので旅行するときに活用したい機能です。

手ブレ補正技術も抜群

進化した3軸手ブレ補正技術を確認すべく、疾走する愛犬を追従して撮ってみました。走って撮影してもほとんどブレなく、躍動感のある動画が撮れます。

やっぱり「StoryMode」を使いたくなる

前回のDJI OM 5でハマってしまった「StoryMode」は、アプリ内のサンプルに従って何シーンか撮影していくと、動画が音楽やテロップともに自動合成されてショートフィルムを作ってくれる動画撮影モードのひとつ。

ただ愛犬がベンチに座っているだけなのに、この撮影モードを活用すると、プロが撮影したように"サマ"になる動画が完成するという、素人にはとっても重宝する機能でしょう。

また、StoryModeは動きのある動物や人物だけでなく、お店などの建物やインテリアの魅力も充分に引き出すことが可能。今回は、小さなコーヒーショップの撮影に挑戦。ほんの数秒の短い動画で、ブルーベースでおしゃれなお店の映え度がUPします。

「StoryMode」を縦長にしてSNSに投稿する小ワザも!

@tomomo502 #ミニチュアダックス ♬ Wakamono No Subete – Remastered 2019 – Fujifabric

優秀で大活躍するこのStoryMode機能、横長動画しか撮れないことが唯一の難点といえます。縦長動画は、今やTikTokはじめInstagramやFacebookの「ストーリーズ」や「リール」動画でも主流になり、ドローンのDJI Mini 3 Proも縦撮りが搭載されたほどニーズが高い。

そこでどうにかしてStoryModeで撮った動画を縦長にしたいと考え、ふと浮かんだ小ワザを紹介します。

まずは、スマホのアルバムの編集機能を使って動画を横長から縦長に90°回転して保存します。それから縦長になった動画をそのままTikTokやInstagramなどのSNSに投稿するだけ。このひと手間で、SNSでの活用も問題ないでしょう。

老若男女使えてコスパよし、日常を物語に変換しよう!

Osmo Mobile 6は、自撮り棒、三脚、ジンバル、動画編集、写真加工アプリのすべてを叶える、まさにスマートフォン撮影に革新を起こすアイテム。手ブレ補正機能も抜群で、最新のiPhoneに買い換えるよりもコストパフォーマンスが高いのは言うまでもありません。

ほんの些細なシーンでも、簡単にプロが撮影&編集したような動画作品を創ってくれるOsmo Mobile 6を持ち歩いて、大切な動物、仲間や家族との日常を特別なワンシーンに変換してみませんか?

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, DJI OM 6, Osmo Mobile 6, reviews
Kawase 2022年10月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article AGRIST、プレシリーズBラウンドで資金調達実施 AGRIST、プレシリーズBラウンドで資金調達実施
Next Article da_day01_topb 待望のDJI Dock初披露。細部に感じるこだわり:Day01 [DJI AirWorks 2022]
- Advertisement -

最新ニュース

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
250409_JSDII_school_top
JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
コラム田口厚

GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89

2025年5月9日
250507_DJIRonin2_top
ニュース

DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞

2025年5月7日
ニュース

DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?

2025年5月6日
DJI Agricultureの年次報告書がAgrishow 2025でドローンによる農業革命を明らかに
ニュース

DJI Agricultureの年次報告書がAgrishow 2025でドローンによる農業革命を明らかに

2025年5月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?