当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Quantum-Systemsの次世代eVTOL固定翼SUAS「Vector」、中距離の偵察ミッションを支援
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Quantum-Systemsの次世代eVTOL固定翼SUAS「Vector」、中距離の偵察ミッションを支援

Quantum-Systems GmbHの次世代の電動VTOL固定翼UAS「Vector」は、3時間のバッテリー寿命、GNSS非対応のナビゲーション、信頼性と効率の向上、高い垂直離着陸機能を備えている

2023年9月25日
230925_Vector_top
SHARE

究極の2-in-1 ISRシステム

戦闘で実証済みのVectorは、中距離の偵察任務を遂行するオペレーターにリアルタイムで高解像度のダウンリンク画像を提供する、静音で中耐久性の電動VTOL固定翼SUASだ。そのオープンシステムアーキテクチャーにより、システムの能力と機能の継続的な拡張が可能だ。Quantum-Skynode飛行制御コンピュータはVectorの心臓部であり、オペレータの認識負荷を軽減するためにオンボードのコンピューティング能力とAI機能を備えている。

- Advertisement -
Contents
究極の2-in-1 ISRシステム監視用SUASの新基準卓越したパフォーマンス成長する能力簡単な操作耐久性に優れた信頼性特許技術2-in-1システムNVIDIA Jetson Orin AIボードミッションコントロールソフトウェアVectorセンサー技術仕様

監視用SUASの新基準

卓越したパフォーマンス

Vectorは、限られたスペース内で完全に制御された垂直離着陸を行う。風、熱、埃、雨などの過酷な環境条件下でも、Vectorは29~39ノットのインテリジェント巡航速度制御で最大180分間効率的に飛行する。メッシュIP暗号化データリンクにより、最大15.5マイル※の範囲で複数の地上管制ステーションにリアルタイム映像をストリーミングできる。極めて低騒音のため、極秘の監視ミッションに最適だという。

※データリンクの追加により拡張可能

230925_Vector_01

成長する能力

顧客との緊密な協力による機敏な機能開発を原動力とするVector独自のオープンシステムアーキテクチャ(オートパイロットのハードウェアとソフトウェアモジュール)は、機能を継続的に追加できる。最先端のAIと高度なネットワーク通信を含むオンボードのコンピューティング能力とコンピュータービジョン処理を使用することで、システムは的を絞った方法でデータを送信し、より効率的に意思決定プロセスをサポートする。

- Advertisement -

簡単な操作

Vectorは3分でミッションへの準備を完了できるという。モジュラーシステムの組み立てやジンバルセンサーの交換に工具は不要だ。自動離着陸機能を備えているため、打ち上げや回収のための追加機器や操作も必要ない。

Vectorは、QBase Tactical ミッション計画および監視ソフトェアが自動化とオートパイロットのアシストを提供することで、人間がループ内に留まったまま、ミッションを確実かつ独立して遂行する。また、スマートバッテリーは、すべての操作のパフォーマンスと安全性を最大化する。

耐久性に優れた信頼性

Vectorは戦場でテストされ、耐久性に優れた高品質のガラス繊維強化素材を使用している。IP54等級、自己発熱バッテリー、データリンクと電子機器のための洗練されたアクティブおよび非アクティブ冷却システムを組み合わせることで、Vectorは過酷で厳しい環境条件下でも動作可能。モジュール式のセットアップにより、メンテナンスと修理が迅速かつコスト効率よく簡単に行える。単一部品の分解・交換も簡単だ。

特許技術

2-in-1システム

Vectorは、同じメイン機体、地上コントローラー、データリンク、センサー、AI機能を使用する2-in-1システムの一部だ。アビオニクス・ハードウェア、UI、ワークフローを変更することなく、Scorpionマルチコプターとして構成することも可能。

NVIDIA Jetson Orin AIボード

230925_Vector_02

オンボードの人工知能を使用することで、効率的でユーザーフレンドリーな方法で意思決定プロセスをサポートする能力を高めている。Raptorジンバルセンサーが物体の検出、分類、追跡を行う。オペレーターは、メッセージや警告の形で関連情報だけを受け取る。ライブ映像の常時監視は不要だという。AIボードはGNSSを無視したナビゲーションもサポートし、有効にする。

- Advertisement -

ミッションコントロールソフトウェア

VectorはQBase TacticalまたはAuterion Mission Controlを使用して操作できる。QBase Tacticalは、リアルタイムの偵察とミッション後の分析でISRミッションの要件を満たすように設計。QuickStartミッション、機体とセンサーの直感的なコントロール、マップ上のクリック、飛行中のミッション更新をサポートする。

Auterion Mission Controlはシンプルな操作と直感的なビューを特徴としており、オペレーターに容易なプランニングと効率的なミッションを実行できるようにする。Auterion Mission Controlを使用すると、遠隔地から無線リンクまたは4G経由で、ハードウェア地上コントローラ、タブレットまたはラップトップから、Auterionソフトウェアプラットフォームを搭載したVectorを制御できる。

Vectorセンサー

Vectorは現在、HD40-LVとRaptorの2種類のジンバルセンサーを内蔵。センサーはクイックロック機構により、工具不要で数秒で簡単に交換できる。

技術仕様

離陸重量 7.4kg
最大飛行時間 180分
データリンク範囲 30km
巡航速度 15m/s~20m/s
動作温度範囲 -20℃~45℃
翼幅 9.2フィート(2.80メートル)
輸送ケースの寸法 80x54x34.5cm
輸送ケース総重量 8.2kg

▶︎Quantum-Systems

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: eVTOL, Quantum-Systems, エアモビリティ, ドローン, モビリティ
watanabe 2023年9月25日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230925_XP-4_top トランスウィングを装備したeVTOL機「XP-4」、ミッションに合わせた飛行能力示す
Next Article 230925_Wonderwagen_top Cannondale Bicyclesの「WonderwagenNeo」、子どもも荷物も快適に運べる電動カーゴ自転車
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
コラム田口厚

GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89

2025年5月9日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
250409_JSDII_school_top
ニュース

JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催

2025年5月7日
ニュース

DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?

2025年5月6日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?