DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.71 「ファーストレスポンダー」としてのドローン[小林啓倫のドローン最前線]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム小林啓倫

Vol.71 「ファーストレスポンダー」としてのドローン[小林啓倫のドローン最前線]

新興のドローンメーカーPaladin Dronesが、クラウドベースのドローン管理プラットフォーム「Watchtower」を開発。今後、ドローンがファーストレスポンダーとして積極的に活用されていくかもしれない

2023年11月11日
KK
SHARE

ウェブブラウザから操縦可能

前回の記事では、暗闇でも安全に飛行可能なドローンが登場し、それが法執行機関の監視能力の強化につながることが予想される(そして懸念される)ことについて解説した。

- Advertisement -
Contents
ウェブブラウザから操縦可能銃声検知ソフトとの統合も

しかし警察用ドローンの進化はそれだけではない。より高度なドローンを、より手軽に運用することを可能にする仕組みが研究されている。たとえばいま注目されているのが、遠隔地にあるドローンを、普通のウェブブラウザを通じて操縦するという技術だ。

この技術を開発しているのは、サンフランシスコに拠点を置く、Paladin Dronesという新興のドローンメーカーである。彼らはKnighthawkというブランド名で自社ドローンも製造しているが、他社製ドローンも対象とすることが可能な、ドローン管理システムを開発している。特に警察や消防など公共機関を顧客としており、彼らが事件・事故現場において、ドローンを活用した状況把握を行うことを支援している。

彼らが開発した、その名も「Watchtower」(監視塔の意味)というドローン管理プラットフォームは、クラウドベースのシステムとして開発されている。そのためインターネット回線を通じてどこからでもアクセスし、接続されたドローンをコントロールすることができる。そのタイムラグは0.5秒にまで抑えられているそうだ。

- Advertisement -

しかもアクセスに特殊なソフトウェアは必要なく、パソコンやスマートフォンに搭載されたウェブブラウザで利用できる。ユーザーはドローンから送られてくるライブ映像を見ながら、タップやクリックだけで操縦することができ、また別のユーザーと映像や各種情報を共有できる。

こうしたシステムは近年、「DFR(Drone as a First Responder)」と呼ばれるようになっている。直訳すれば「ファーストレスポンダーとしてのドローン」となるが、意訳すれば「ファーストレスポンダーの役割をドローンに果たさせる」と表現できるだろう。

ファーストレスポンダーとは、「最初に(ファースト)」「対応する人(レスポンダー)」という意味の通り、事件・事故現場において最初に対応に当たる人物を意味する。それは警官や消防隊員、救急隊員のような専門スキルを持つ人物でないことが多く、彼らが現場に到着する前に、必要最低限の初期対応を行うことになる。DFRではドローンの機動力を活かし、事件・事故の通報を受けて直ちに現場に急行させ、後続の活動に必要な情報を収集させることが目指されている。

Paladin DronesのWatchtowerシステムでも、限られた人員とドローンで、適切な状況認識に向けた情報収集を行うことが念頭に置かれている。そこでウェブブラウザだけでドローンの操縦・管理が可能な仕組みを開発したというわけだ。

銃声検知ソフトとの統合も

「ドローンをファーストレスポンダーとして、できる限りの情報収集に努める」というコンセプトの通り、Watchtowerシステムではドローンに機能追加する仕組みも実装されている。そのひとつが、銃声検知ソフトウェアとの統合だ。

- Advertisement -

銃声検知ソフトとは、音響センサーから得られた音のデータをリアルタイムで分析して、その中に銃声が含まれていないかを検知するものである。データを集める音響センサーの数は1台や2台ではなく、都市の特定のエリアをカバーするほど膨大なもので、またその設置場所の位置情報も事前に把握されていることが一般的だ。それにより、銃声を検知した場合、それがどこで発生したかの特定までを行うことができる。

以下はそのデモ映像だが、システム(EAGL Technologies社製)が銃声を検知することで、ドローンが自動的に離陸して現場に急行する様子が収められている。

またPaladin Dronesによれば、自動車のナンバープレートを自動で読み取るソフトウェアとの統合も可能とのこと。こうした機能統合を行うことで、ドローンの情報収集能力をさらに向上させるわけである。

同社のウェブサイトでは、実際の警察署に配備された際の効果についても紹介されている。たとえば米ニュージャージー州の都市エリザベスの警察署が導入した事例では、2022年5月31日から2023年1月13日にかけて、DFRシステムを週4日・10時間のシフトで運用した結果が検証された。それによれば、期間中にドローンが出動したのは1390件。そのうちドローンが収集したデータのみで案件がクローズされるに至ったのは、25%だったそうである。またドローンが収集したデータのおかげで犯人逮捕に至ったケースも、16件確認されたそうだ。

もちろんこうした効果については、運用にかかったコストとの兼ね合いで考えたり、プライバシー侵害のリスクといったマイナス面にも目を向けたりした上で、最終的な判断を下さなければならないだろう。しかし法執行機関の関係者にとっては、無視できない数字のはずだ。

これからさらにテクノロジーが進歩していくことを思えば、私たちが事件・事故の通報をしたときに最初に現場に現れるのは、1機の小さなドローンであるという日がすぐそこまで来ているのかもしれない。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Paladin Drones, ドローン, 小林啓倫, 小林啓倫のドローン最前線
watanabe 2023年11月11日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Velocifero、電動バイク「RACE-X」を「EICMA」に出展
Next Article 大林組、動的障害物を回避して自律飛行するドローンの実証実験に世界初成功
- Advertisement -

最新ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?