DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: AeroVironmentの全電動式無人ヘリコプター「VAPOR 55 MX」、高い飛行性能・耐久性とペイロードの柔軟性を提供
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

AeroVironmentの全電動式無人ヘリコプター「VAPOR 55 MX」、高い飛行性能・耐久性とペイロードの柔軟性を提供

AeroVironmentの全電動式のVAPOR無人ヘリコプターは、汎用性が高く、さまざまなミッション要件をサポートするために簡単に構成できる

2024年4月19日
SHARE

VAPORは、防衛、商業、産業用途向けに、精密な飛行性能、卓越した耐久性、最大限のペイロードの柔軟性を提供する。VAPORのモジュール式ペイロードベイとマルチセンサー能力により、ジンバル式EO/IR、マルチスペクトル、LIDAR、通信中継、シギント、武装VTOL、投下/受け渡し機構など、幅広いセンサーを簡単に統合または交換して運用能力を拡大できる。

- Advertisement -
Contents
主な特長仕様
240419_vapor55mx_01

この拡張モジュール式ペイロードベイは、民間顧客向けにFAAが制限する55ポンドの総離陸重量(GTOW)を維持しながら、最大10ポンドのペイロードを70分以上の飛行耐久性で運ぶことができる。より多くの離陸重量を必要とする軍用顧客に対しては、VAPOR 55 MXは65ポンドのGTOWが可能であり、耐久性のトレードオフを抑えながら最大20ポンドの使用可能なペイロードを搭載できる。

モジュール式のペイロードベイは最大10ポンドのペイロードを搭載可能で、75分以上の飛行耐久性を持ちながら、商用顧客向けにFAAが制限する55ポンドの総離陸重量(GTOW)を維持できる。軍用機の場合、VAPOR 55 MXは68ポンドのGTOWが可能で、最大24ポンドの使用可能なペイロードを搭載でき、第3バッテリーのオプションで最大105分の耐久性がある。

主な特長

  • リンク範囲:最大32km
  • 最大耐久時間:バッテリー2個:巡航75分、バッテリー3個:巡航105分
  • 使用可能ペイロード:5~24ポンド(2.3~10.9kg)
  • 総重量:32~68ポンド(14.5~30.8kg)
  • トマホーク 地上管制局(GCS)
    トマホークGCSは、AIを強化したオープンアーキテクチャの共通制御システムで、まず戦闘員のために設計されている。使いやすさを追求したトマホークGCSは、戦術ネットワーク全体で人間と機械のチームをシームレスにつなぎ、ISRから殺傷効果に至る重要なミッションの遂行を可能にする。
  • 将来を見据えたモジュール設計
    汎用性の高いモジュール設計により、ユーザーはペイロードや無線オプションを容易に交換でき、現在および将来の要件に対応したマルチドメインミッションをサポートする。
  • 容易なペイロード統合
    新しいペイロードモジュール、インターフェース、工具不要のレール設計により、現在および将来のペイロードを迅速かつ容易に統合し、ミッションの柔軟性を高める。
  • より重いペイロードと長距離飛行に対応
    VAPOR 55 MXは、クラス最高の12ポンドのペイロード容量と、55ポンドのGTOWで70分以上の耐久性を備え、より重いペイロードと長距離用に特別に設計されている。
  • コンパクトでポータブル
    伸縮式テールと折りたたみ式ランディングギアを備えたコンパクトでポータブルなデザインは、セットアップと輸送を容易にする。ワンマンリフト、車輪付きパックアウト。
240419_vapor55mx_02

仕様

航続距離 SilvusおよびMPU5無線機を使用した場合、最大20マイル(32 km)
GTOW重量 商業用:55ポンド(24.9kg)、防衛任務で耐久性が低い場合:68ポンド(30.8kg)
光学センサー Trillium HD-25(標準)、その他のオプション HD-45-LV-CZ、HD45-CZ-GS、HD-55-LV-CZ、HD-55-MV HD、HD-25-LV
可搬重量 10ポンド(4.5kg)@55ポンドGTOW
最大24ポンド(10.9kg)@68ポンドGTOW
地上速度制限 33mph(15m/s)
機体寸法 6×2.2×2.1フィート(1.8×0.67×0.64m)
ローター直径 7.5フィート(2.29m)
動作 高度* 0~12,000フィート(3,657 m) MSL(密度)
環境運用限界 最小0°F(-17℃)、最大120°F(49℃)
最大風速持続 34.5mph(30kts)
データリンク 900 MHz、2.4GHzまたは5.89GHz(ビデオ)、Persistent Systems MPU5(標準)、オプション Silvus、DTC グラウンド・コントロール GPSライブ位置、全権限制御、自動または手動飛行
地上制御 GPSライブ位置、全権限制御、自動または手動飛行

▶︎AeroVironment

- Advertisement -

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AeroVironment, ドローン, 無人ヘリコプター
watanabe 2024年4月19日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240419_BESV_trs-1-3_top BESVのe-MTB「TRS1.3」、荒れた地形でもスムーズな乗り心地。175kmの走行を可能に
Next Article 240419_atlas_top Boston Dynamics、新しい電動Atlasロボットを発表。油圧式Atlasは廃止
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?