DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: [春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.02 ドローン業界図を俯瞰する
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム春原久徳

[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.02 ドローン業界図を俯瞰する

2015年9月29日
SHARE

9月9日〜11日まで、米ラスベガスで、商用ドローンのカンファレンス・展示会であるInterDroneが開催されました。参加企業は100社弱、セッションは、100セッションを超えました。主催者側によると登録来場者は3000名に及んだといいます(カンファレンスに参加するには、$500程度の参加費が必要)。このDRONEでも[InterDrone2015]ドローン業界の今を俯瞰する展示会開催!という記事も掲載されていますね。

- Advertisement -

InterDroneで感じたアメリカのドローン事情

今回は、InterDroneを通じて感じさせられた米国でのドローンの現況というものを記していきたいと思います。このカンファレンスは、ドローン業界のリーダーといっても過言ではない3D Roboticsのクリスアンダーソンのキーノートから始まりました。
まずは、ドローンの変遷を2014年ドローンそのもの、2014年ドローン+スマホ、2015年ドローン+スマホ+クラウドといった、その構造において、また、Drones as Vehicles、Drone as Camera, Drone as ?といった形で、ドローンの在り様で、その変遷および未来を語り、また、Dronecodeがもたらすドローンの可能性などをプレゼンテーションしました。

このクリスアンダーソンが掲げるビジョン、それはドローンとクラウドとの連携によるIoTxドローン、そして、オープンイノベーションといったものが、まさに米国がドローンの中で見据えている世界であることを示しているものであることを実感させられました。

米国において(これは日本からは感じ取りにくいことの一つではありますが)ドローンの商用活用に関して、連邦航空局(FAA)がその商用活用に関して厳しい対応をしていたということもあり、中国、欧州やカナダといった諸外国に比べ遅れをとったという意識が強く、その危機意識というものが、今年に入って、FAAが商用ドローンの規制を示したあたりから急速に、投資も増え、ドローン産業が立ち上がってきています。

- Advertisement -

sunahara002_01

ドローン産業は、大きく分けると、ハードウェア、サービス/ソフトウェア、インフラ(ドローン運用や教育等)に分かれます。

米国においては、強みを持つITフレームワークであるサービス/ソフトウェアを中心に、いわば、クラウドサービスというものを根幹にして、ドローン産業を構築していくという戦略をとっています。
ハードウェアに関しては、民生機および空撮機として、圧倒的なシェアを握っているDJIに対し、DJIが今まで完成品として、比較的クローズな戦略を敷いている中で、3D Roboticsは、Dronecodeというオープンソースを活用した、サービス側やユーザーがその内容に応じて、サービスやソフトウェアが開発可能な環境、いわば、PCのような環境を構築し、対抗しています。

民生機や一般空撮機としては、まだ、DJIのシェアは高いですが、それでもユーザーの使い方の多様性、また、業務分野での広がりを見せる中で、3D Roboticsを始めとした、その他の機体メーカーが台頭してきています。その中でも、今回のInterDroneで、3D Roboticsとともに目立ったのは、元々は上海の企業であるYuneec(ユニークと発音するようです)でした。

sunahara002_02

- Advertisement -

Yuneecは、先日インテルから6000万ドルの資金調達に成功した企業ですが、このInterDroneの中で、その構図として見えてきたのは、ドローン産業の中心が、民生から商用に変化する中において、Dronecodeのプラチナスポンサーである3D RoboticsとYuneecのDJI包囲網という姿でした。DJIも最近、Matrice100で、開発者向けの機体の展開を始めましたが、米国においては、その戦略はまだ中途半端という印象を与えています(今回のInterDroneでも、DJIが発表したのは、ZENMUSE X5シリーズという、空撮機としての現状の最高峰であるInspire1のカメラシステムのアップグレードであったというのは、どこか象徴的なものでありました)。

sunahara002_04

米国が中心に位置づけているドローンでのサービス / ソフトウェアも、その事前の印象から受け取る先進性に比べて、正直、実際のところはまだまだ途中過程であるという印象も受けましたが、それでも強烈な勢いで、前に進んでいるという米国の本気を感じさせるものでした。この熱気というものこそが、米国の現況であり、また、まず、ビジョンを見せ、キャッチアップをしていくという様子は迫力もあり、魅力的なものでありました。

今回、ハードウェア、サービス/ソフトウェア、インフラの各社は、日本に進出してきておらず、多くの企業に「日本への進出」に関して、聞いてみましたが、「興味はあるけれど…」という回答で、まだ、ほとんどの企業が日本に進出してくるプランも持っていませんでした。日本で、その風を感じるのは、まだまだ先のようですし、そこに正直、ドローンの商用活用ということに関して、危機感というものを感じるものでもありました。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: 春原久徳のドローントレンドウォッチング
Editor 2015年9月29日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article PRODRONE、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)とドローンの安全を確保する技術を共同開発
Next Article FPVレースに最適なEMAX Nighthawk Pro 280
- Advertisement -

最新ニュース

4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
ニュース 2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース 2025年7月9日
四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース 2025年7月8日
- Advertisement -

関連記事

国産ドローンメーカーの苦境
コラム春原久徳

国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91

2025年6月25日
アンチドローン・カウンタードローンの現在とその影響[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.90
コラム春原久徳

アンチドローン・カウンタードローンの現在とその影響[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.90

2025年5月27日
sunohara_top
コラム春原久徳

目視外飛行の行方[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.89

2025年4月30日
sunohara_top
コラム春原久徳

ドローンビジネスにおける現在での考慮点[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.88

2025年3月24日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?