DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.29 空の移動を再構築するUrban Air Mobilityがやってくる![Drone Design]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

Vol.29 空の移動を再構築するUrban Air Mobilityがやってくる![Drone Design]

2021年10月18日
Vol.29 空の移動を再構築するUrban Air Mobilityがやってくる![Drone Design]
SHARE

これまでにもいろいろ紹介してきたパッセンジャー・ドローンやフライング(エア)・タクシーと呼ばれる空の移動手段ですが、ここにきてUrban Air Mobility=UAMというカテゴリという新たな成長市場として注目を集めるようになっています。

- Advertisement -

UAMは新・都市交通システムとも言われ、都市や郊外で乗客や荷物を運ぶシステムやサービスと定義されています。人口が集中する都市圏において、渋滞を回避して陸路を効率良く移動する手段として登場し、やがてスマートシティ構想に不可欠な要素の一つとして本格的に研究開発が始まりました。2015年頃には機体の開発から運用まで行うベンチャーが次々と登場。ポストコロナに向かって世界中の都市が経済活動を再開させる中、気候変動による環境対策の必要性が大きく高まった影響で自動車業界や航空業界からも参入が増え、一気に投資が加速しています。

UAMの市場規模は2020年で約26億ドルだったのが、2030年には91億ドルまで成長するとされています。リサーチ会社によって数字はだいぶ変わり、2019年にはすでに約58億ドルもの市場規模があり、本格的なサービスが始まると言われる2035年には、1000億ドルを越える規模にもなると予測されています。

参考:リサーチステーション、グローバルインフォメーション

- Advertisement -

投資の対象となるベンチャーも順調に成長しています。ビジネス展開では大きく先行する中国のEHang社は2019年9月にNASDAQに上場しており、本格的なサービスに向けて機体の大量生産を開始したと発表しています。今年8月にNYSE(ニューヨーク証券取引所)に上場したJoby Aviation社は、トヨタがeVTOLの開発と生産で協業を発表し、約4億ドルを出資しています。さらに翌月にはドイツのLilium社がNASDAQへ上場を果たし、2024年には7シートのLilium Jetを複数の都市でサービスインするとしています。UAMにいち早く着手したドイツのVolocopter社もロサンゼルスに本拠を置くUrban Movement Labs社と提携し、8月に2人乗りのVolocopter 2Xによる試験飛行を公開しました。

Vol.29 空の移動を再構築するUrban Air Mobilityがやってくる![Drone Design]
中国の雲浮市にあるEHang社の生産工場
Vol.29 空の移動を再構築するUrban Air Mobilityがやってくる![Drone Design]
Jody Aviation社が開発するeVTOL
Vol.29 空の移動を再構築するUrban Air Mobilityがやってくる![Drone Design]
Lilium社Lilium Jetの開発を5シートから7シートシフトしている
Vol.29 空の移動を再構築するUrban Air Mobilityがやってくる![Drone Design]
Volocopter社はマルチコプタータイプのVolocopter 2X他に2人乗りと4人乗りの機体を開発している。

ここに来てさらにUAMを加速させているのが、国や自治体の存在です。メガシティと呼ばれるような大都市ではまだ実証実験は難しい状況ですが、その周辺で人口が集中するエリアでは、都市間のハブとしてUAMを活用しようとしています。スマートシティを描くコンセプトビデオでもUAMは中心的存在になっていて、未来の都市計画は空の移動と自動運転車ありきで進められているようにも見えるほどです。

Vol.29 空の移動を再構築するUrban Air Mobilityがやってくる![Drone Design]

ホンダが発表したコンセプトムービー

世界のアーバンモビリティの最新トレンドを共有するプラットフォームであるShift Mobilityは、今年9月にベルリンとオンラインのハイブリッドで開催した国際コンベンション「Shift X」の中で、次に期待されるモビリティの形としてUAMを取り上げています。

プログラムの一つ「Urban Air Mobility – When Will We Start to Fly?(UAMはいつ飛び立つ?)」に登壇したEHang社のヨーロッパマーケティング最高責任者を務めるAndreas Perotti氏は「UAMは自動車の歴史で言えばまだ1920年代頃にあるが、道路やトンネルを造る必要が無いので、業界標準が決まれば、多様なプレイヤーが参加して急成長するだろう」と話しています。ドイツ航空宇宙センター研究員のPrajwal Shiva Prakasha氏は、「地域によって運用課題は異なるが、多くの企業はスタートから2年ほどでUAMを飛ばしており、天候対策など技術的な問題はクリアするのではないか」とコメントしています。

- Advertisement -

気になる利用価格については、ヘリコプターのイノベーションなので通常より運用や整備コストは下がるはずだし、富裕層だけが利用するものにならないよう気をつけるとしています。そのためには、機体の開発からルート設計、ユーザーとのつながりまで競合ではなくコラボレーションできる、バリューチェーンのエコシステムを目指す必要があるとの意見もありました。ドイツの都市ハンブルグの航空産業クラスタであるHamburg Aviationで、Windrove&UAMプロジェクトのリーダーであるDaniela Richter氏は「いきなり大規模な運用を始めるのではなく、小さな規模から確実にUAMを浸透させる」と言います。

このプログラムを見て感じたのは、UAMは既存の航空規制や交通規制をベースにしつつ、新たな発想が必要だということです。例えば騒音も空の上から聴こえると通常よりも恐怖を感じやすく、安全性も含めてルート設計は慎重さが求められます。都市の上空を最短ルートで静かに飛ぶには、やはり機体そのものの開発は重要であり、デザインも含めてこれからが始まりなのかもしれません。

Vol.29 空の移動を再構築するUrban Air Mobilityがやってくる![Drone Design]

国内では2018年に経済産業省と国土交通省が「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催していて、5月に開催された第7回の会合では、トヨタ、Joby Aviation社、Volocopter社が構成員に加わっています。また、大阪市と大阪府が2025年開催の大阪万国博覧会にあわせて「空飛ぶクルマ」を実現する「大阪・関西万博×空飛ぶクルマ実装タスクフォース」を設置し、実現に向けた連携協定をSkyDrive社と発表しています。三重県も欧州のUAM Initiative Cities Community(UIC2)のパートナーに参加しており、自治体での動きも進みそうです。

Vol.29 空の移動を再構築するUrban Air Mobilityがやってくる![Drone Design]
大阪府と大阪市はSkyDriveと空飛ぶクルマの実現に向けた連携協定を締結した

UAMがこれからますます話題になりそうですが、近いところでは11月にはUAMを含む、都市におけるモビリティシステムの改革をテーマにしたカンファレンス「CoMotion LA」も開催されるので、その内容についても機会があればこちらでご紹介する予定です。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Drone Design
kumagai 2021年10月18日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article シュウ・コバヤシのDRONE MANIA ドローンマニア Vol.25 3Dプリンター その4[シュウ・コバヤシのDRONE MANIA]
Next Article 大阪市立美術館、「聖徳太子~日出づる処の天子~」展内の寺院紹介映像にドローン撮影を多用
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
DroneDesign_61_top
コラム野々下裕子

韓国ドローンスタートアップは、デザインもアイデアも実装スピードも全てにおいて注目の存在[Drone Design]Vol.61

2025年3月27日
250220_DD_60_top
コラム野々下裕子

ドローンも周辺技術も見どころだった今年のCES[Drone Design]Vol.60

2025年2月21日
250123_DJD59_top
コラム野々下裕子

いよいよ空飛ぶクルマの実装開始。CESで見る現在地[Drone Design]Vol.59

2025年1月27日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?