DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.49 気象インテリジェンス市場と共に浮上する気象観測ドローンとは[Drone Design]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

Vol.49 気象インテリジェンス市場と共に浮上する気象観測ドローンとは[Drone Design]

生活やビジネスに影響を与える気象データの精度をさまざまなテクノロジーを使って高める”気象インテリジェンス”が注目されている。専用の気象観測ドローンを開発するスイス企業がVCから戦略的資金を調達するなど、これから世界で需要が拡大することが見込まれる。

2024年2月28日
DroneD_49_top-01
SHARE
- Advertisement -

気温や湿度、風力、降水量といった気象データは、毎日のお天気予報以外にも農業から物流、観光、商品開発など幅広い分野で活用されている。さまざまなテクノロジーを使ってさまざまな気象データを提供し、分析まで行う気象インテリジェンスなるビジネスも登場している。

気象レーダーや気象衛星などを使って広範囲に行う気象観測とは異なり、気象インテリジェンスでは、観測範囲を絞り込んだピンポイントなデータも必要とされる。方法としては地上に観測機器を設置するといった方法もあるが、より精度の高い分析を行うために上空2kmの下層から中層の気象観測データなどを収集し、その観測ツールとしてドローンが使われることもある。

通常、下層から中層の気象データの収集はゴム気球を使うラジオゾンデや観測タワーが使用される。ドローンはそれらよりも汎用性が高く、扱いも容易なことから10年近く前から活用しようという動きがある。

- Advertisement -

気象観測専用ドローンの開発に関しては、2012年にスイスで設立された気象テクノロジー企業Meteomatics社が早くから取り組んでおり、5年ほど前には日本の企業にも導入されている。機体はクワッド型から始まって、今は重工感のあるヘクサ型の「Meteodrone MM-670」が登場している。下層から中層まで最大6kmの高さを雲や霧の中でも飛行でき、条件付きだが目視外(BVLOS)での夜間飛行も許可されている。

Meteomatics社の「Meteodrone MM-670」(提供:Meteomatics社)

用途としては収集したデータを元に急速な気象変化を予測したり、事故や災害現場で使用したりするほか、防災、航空管制のようなシビアな精度が求められる分野での利用などが考えられている。運用のしやすさから大型の建造物を建てる時の事前調査での利用はすでに増えており、中でも気象条件が重要になる洋上風力発電の建設での運用が向いているとされている。

また、気象庁でも定期的に行われているラジオゾンデ観測は、回収率が問題になっていることからGPS付きがメインになっている。だが、リサイクル面ではまだ課題が残ることから繰り返し使いやすくコントロールもしやすいドローンで代替しようという研究が以前から進められている。Meteomatics社ではそうしたニーズに応えるため、繰り返しドローンを活用できるドローンベースもセットで開発している。

定期的に気象観測するドローンベースは米国で利用されている(提供:Meteomatics社)

こうした気象観測用のドローンは国内でも以前は開発されていたが、既存のドローンにセンサーを搭載して観測する方向になりつつあるようだ。例えば、ムラタ計測機器サービスらが2020年に発表した「ドローンを活用した上層気象調査及び大気汚染調査の検証」によると、既存のドローンにセンサーを搭載し、5mと1000mの高さでGPSゾンデの観測結果を比較したところ、概ね同じような結果が出たとされている。また、「ACSL-PF2」を使用した上空気象観測のサービスも登場している。

ACSL-PF2(提供:ACSL社)

気象インテリジェンスは処理するデータが膨大になることもあり、IBMがEnvironmental IntelligenceとしてSaaSで提供するような特殊なビジネスだと思われていたが、データの収集が容易になり、分析するAIも進化していることから、今後はもっと身近なサービスとして活用されるだろう。

- Advertisement -

気候変動対策としてCO2削減が大きな課題になっていることから、今後はそうした調査でもドローンを利用するアイデアがある。そうした動きを見越してか、ロッキード・マーティン・ベンチャーズがMeteomatics社に戦略的資金調達ラウンドを完了したとリリースしており、新たに専用ドローンが開発される可能性もある。

いずれにしてもドローンの活用でも気象データは重要になることから、気象インテリジェンスの動きには注目すべきだと言えそうだ。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ドローン, 気象ドローン
kawai 2024年2月28日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article テラドローン子会社「Unifly」、EUREKAプロジェクトに運航管理システムプロバイダーとして参画。EUの空飛ぶクルマを推進へ
Next Article 「型式証明」取得のためオープンセミナー開催。プレ公開時には100名以上参加
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?