DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Vol.52 大空を泳ぐドローンの流行はあのデザイン!?[Drone Design]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
コラム野々下裕子

Vol.52 大空を泳ぐドローンの流行はあのデザイン!?[Drone Design]

世界でも権威のある国際デザインコンペティション「iF DESIGN AWARD」では、荷物やヒトを運ぶドローンの応募もあり、今年は空を泳ぐあのいきものをイメージさせるデザインが審査員たちに愛されていたようです

2024年5月21日
240520_DroneDesign_top
SHARE

今回のコラムは前回に引き続き、国際デザインコンペティション「iF DESIGN AWARD 2024」の受賞作品をご紹介いたします。

- Advertisement -

本コンペティションでは10年近く前からドローンが受賞しているのですが、当初はプロダクトというよりコンセプトデザインとして、かなり奇抜なアイデアで評価されているというような印象でした。その後はドローンの普及にあわせて、実機やコントローラー、システムなども受賞するようになりましたが、この数年は実用化を前提にしたコンセプトデザインも含めて、いろいろなドローンが受賞しています。

個人的にデザインで最も評価されたと見ているのが、Phoenix-Wingsのカーゴドローン「PW.Orca」です。名前からもわかるようにデザインはオルカ(シャチ)の姿をイメージさせるもので、下から見ると翼があるオルカが空を飛んでいるように見えます。

240520_DroneDesign_01
240520_DroneDesign_02
まるでオルカが空を飛んでいるように見える「PW.Orca」(提供:iF DESIGN AWARD)

翼の幅は約3m、本体重量は52kgとコンパクトながら、96Lの容積を15kgまで運べるペイロードを備えていて、最高時速110kgで130kmの距離を飛ぶことができます。医療品などの緊急品からサンプルなどを安全かつ素早くに配送することを目的にしていて、雨や最大45kmの強風にも耐えられるうえに、不安定な天候でも荷物を確実に運ぶために低空飛行ができるよう設計されています。

- Advertisement -

活躍する場所は都心部というよりは、主に沖合にあるプラントなどの施設での利用を想定していることから、オルカのようなデザインになったと思われます。

荷物は頭の部分を開いて格納するようになっていますが、それ以外にもおなかの部分を開いて荷物をテザーで吊り下げるなど、用途にあわせて変更ができます。運用もメンテナンスも最少人数でできるようになっていて、すでに実用化されています。ただし、本体を紹介するビデオを見ると受賞したデザインとはテイル部分の形などが少し変わっていて、そこはやはり機能重視で調整されているようです。

「PW.Orca」の紹介ビデオ(提供:Phoenix-Wings)

空飛ぶ海のいきものはドローンのデザイントレンドになっているのか、プロフェッショナルコンセプト部門で受賞したVolkswagen Group Chinaの空飛ぶクルマ「Sky Garden」も、真横から見るとオルカかシャチのようなデザインになっています。その点については開発側はあまり意識していないかもしれませんが、足もとも流線型でペインティングもそれらしく、こんな機体が空を飛んでいるのを見るだけでも楽しそうです。

240520_DroneDesign_03
240520_DroneDesign_04
Volkswagen Group Chinaの「Sky Garden」(提供:iF DESIGN AWARD)

もちろん実用化を目指していて、電動で自律飛行ができるeVTOLは、4人の乗客と荷物を載せて最大200kmの距離を時速200kmの速度で60分間飛ぶことができます。富裕層をターゲットにしているため機内のデザインもラグジュアリー感満載で、いくつかのパターンがあります。一つは大きな窓に天井はシースルーで観光にも利用できるようになっていて、もう一つはテーブルがあってゆったり移動することができそうです。

240520_DroneDesign_05
240520_DroneDesign_06
「Sky Garden」の内装イメージ(提供:iF DESIGN AWARD)

最初のプロトタイプが発表されたのは2022年の夏ごろで、当時は「Flying Tiger」と名付けられていました。今回受賞したのは2023年3月に発表されたフルスケールのモックアップで、名前も変更していることから当初よりもゆったりと空を飛ぶことをイメージしてデザインの方向性が変わったことがわかります。さらに実用化する時には、見た目にあわせて名前を変えているかもしれません。

- Advertisement -

もう一つ、空飛ぶクルマでは中国のスタートアップ ZEROG SHENZHEN AIRCRAFT INDUSTRYの「ZG-ONE」が受賞しています。こちらは丸いボールのような形をしたeVTOLで、都市部で短距離を効率良く移動するエアタクシーとしてデザインされています。6つのローターを備えたマルチコプターは最高時速250km、巡航速度は時速75kmで300kmの距離を90分間飛行でき、650kgの積載量でパイロットと乗客の二人乗りを想定していますが、将来的には自律飛行にする予定です。

240520_DroneDesign_07
240520_DroneDesign_08
ZEROG SHENZHEN AIRCRAFT INDUSTRYの「ZG-ONE」(提供:iF DESIGN AWARD)

コンセプトデザインとはいえ実用化を前提としていて、そのための資金調達も順調に進められているので、「Sky Garden」とあわせて中国市場でテスト飛行がお披露目されるのもそう遠くはないかもしれません。

2025年には大阪・関西万博で空飛ぶクルマが実用化され、世界でも運用が本格化していますが、できればデザインも楽しいものが登場してほしいものです。

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Drone Design, ドローン
watanabe 2024年5月21日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article トヨタイムズ、ルナクルーザーの開発陣への取材動画を公開
Next Article NEXT DELIVERY、ドローン運航における複数機運航体制の実運用を年内に実現へ。1対5機を目指す
- Advertisement -

最新ニュース

無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース 2025年6月26日
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース 2025年6月25日
ミャクミャクに、ハムハムされる!? やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」誕生!
ミャクミャクに、ハムハムされる!? ユカイ工学、やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」発売!
ニュース 2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91
コラム 春原久徳 2025年6月25日
- Advertisement -

関連記事

84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース

84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生

2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
コラム春原久徳

国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91

2025年6月25日
ドローンポートから離陸する様子
ニュース

NTT Com、東京港埠頭でドローンポート「Skydio Dock for X10」とStarlinkを活用した迅速な状況確認の実証実験に成功

2025年6月24日
プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?