DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ドローンドック搭載のRinspeed etosに今年のCESのテーマが凝縮されている!:CES2016
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ドローンドック搭載のRinspeed etosに今年のCESのテーマが凝縮されている!:CES2016

2016年1月8日
SHARE

スイスのRinspeed社は、CES2016(コンシューマ・エレクトロニクス展示会)にて、ドローンとドッキングした自動運転車「etos」を発表した。このRinspeed社が来年ネバダ州ラスベガスで開かれるCES2016にて初海外での発表を行った。2016年に公開される「etos」は、Rinspeed社が作製した自動運転車の進化形である。自動運転中は、ハンドル自体を折りたたんでダッシュボードの中に収納してしまう。

- Advertisement -

etos_09

また、自動モードの一部として、運転席と助手席両方の湾曲ワイドスクリーンを近づかせ、装着することで一つのセンターピースとし、エンターテインメントシステムを作り上げている。このシステムデザインはHarman社が担当した。

etos_02

- Advertisement -

車内インテリアは、自動運転中のUIを含めまさしくIoTがなせる仕上がりである。最もその興味をひきつける特徴は外観にある。Etosは、ドローン離着陸ポートを有しており、ドローンの離着陸が可能だ。ドローンはハイテクな個人アシスタントとなる。Etosが自動運転中に、ドローンは他のタスク、たとえば忘れ物を拾ってあなたの元へ届けるなど、まさに個人アシスタントとして稼働する。さらに、ドローンがあなたの運転を様々な角度・観点から録画し、配信することもできる。

etos_07

etosに盛り込まれたコンセプト、サイドミラーレス、自動運転、ドローン、IoTと今年のCESのテーマが詰まったようなコンセプトカーである。早く実際に乗車して楽しみたい物である。

▶RinSpeed etos

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: CES, CES2016, Rinspeed
Editor 2016年1月8日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article MOTAの超極小ドローンJETJAT Nano とカメラ付Nano-C価格はそれぞれ$39.9、$49.9。
Next Article Yuneec社の新商品「TYPHOON H 」!!インテル入ってます!#Ces2016
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

250117_ces2025_top
特集西村真里子

ドローン、CES 2025で再び存在感。CESで垣間見た軍事転用の現実と未来 [CES 2025]

2025年1月17日
ニュース

ソニー・ホンダモビリティ、2025年発売予定の新型EV「AFEELA」をCES 2025に公開。先行受注開始へ

2024年11月16日
ニュース

Autel Robotics、産業用ドローン「EVO Max 4T」発表 [CES2023]

2023年1月6日
230105_LBN-H1_top
ニュース

ソニー、プロフェッショナルドローンAirpeak S1用バッテリーステーション「LBN-H1」発売。専用アクセサリー開発も発表[CES2023]

2023年1月5日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?