DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ドローン投資家たちも注目!時代を担うのはマイクロサイズのドローンか?:NABshow2016
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ドローン投資家たちも注目!時代を担うのはマイクロサイズのドローンか?:NABshow2016

2016年4月20日
SHARE

マイクロサイズのドローンが今ドローン市場で話題を集めている。というのも、ドローン投資家たちがマイクロサイズドローンの規制緩和を予測しているからだ。ドローンデリバリーを行うような民間用ドローンの規制がどうなるかはまだ不透明だが、FAAの動きはリスク管理がしっかりしたドローンやマイクロサイズのドローンの再授権に向けられており、ドローン投資家たちはそこに投資の目を光らせているのだ。

- Advertisement -

ドローンの技術はどうやら携帯電話と同じ方向に向かって動いているのかもしれない。かつて携帯電話がスーツケースほどのサイズだった頃のことを覚えている人もまだいるだろう。つまりドローンも小型化へと流れが動いているのである。ドローン投資家たちはマイクロサイズのドローンの技術が進み、大きなドローンと同じような仕事を小さなドローンができるようになることを望んでいる。

onagogo_01

しかも、大型のドローンと違って小型のドローンは厳しい規制が無く、パイロットも必要ない。IndiGoGoのドローンのリストをざっと見てもマイクロサイズのドローン技術が多く掲載されていることがすぐにわかる。その中の1社であるOnagoflyというスタートアップは300万ドルの資金をクラウドファンディングで集めている。Onagoflyの手のひらサイズのドローンは高解像度のカメラ、GPS、障害物回避を搭載しており、非常に魅力的だ。今回はその実物御披露目を兼ねてNABshow2016のドローンエリアにも展示され注目を集めていた。

- Advertisement -

他のスタートアップではAeroboも見逃せない。Aeroboは直近でエンジェル投資家から資金調達を行い、SXSWにもマイクロサイズのドローンを出展していた。彼らのドローンシステムMiniはFAAからの支援を受けており、すでにブロードキャストメディア業界のクライアントを何社か獲得している。

前述の通り、こうしたマイクロサイズドローンは大型ドローンと比べてライセンスを持っているパイロットが不要であることなど多くの用件を必要としなくて済む。他の利点としてはコストや持ち運びやすさなどがあり、マイクロサイズのドローンは今後より多くのユーザーから愛されることだろう。
ドローン投資家たちはより小さなドローンを探しながら、投資の機会をうかがっているのかもしれない。

▶Onagofly

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Aerobo, NAB SHOW, NAB2016, Onagofly
Editor 2016年4月20日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article #LIGHT&MOTIONからはドローン実装用LEDライトStella 5000dを発表! #NAB2016
Next Article #DRONE:Opening New Vistas to Content 開催中。
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、DJI FORCE PRO発表〜カメラを直感的に遠隔操作 [NABshow2018]

2018年4月12日
ニュース

エアロセンス、RTK精度のGPS機能を搭載した対空標識AEROBO®(エアロボ) マーカー出荷開始

2018年2月1日
ニュース

エアロセンス、GPSマーカーとドローンを連携させた測量パッケージシステム「エアロボ測量2.0」を発表

2017年6月30日
ニュース

DJI、フルHD搭載FPVゴーグルDJI Gogglesを発表 [NAB2017]

2017年4月25日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?