DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: FAA、「パート107」を発表
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

FAA、「パート107」を発表

2016年7月6日
SHARE

アメリカ連邦航空局(FAA:Federal Aviation Administration)は6月21日、現在の航空規則に新たに追加される「パート107」を発表した。これにより、無人航空機システム(Unmanned Aircraft Systems)の免許を持っているパイロットであれば、333条の例外条件に当てはまらなくてもドローンを飛ばすことができるようになる。パート107は、法律上、国の空域で航空機を飛ばすことが許されていないパイロット向けに免許及び操縦時の規則を提供する。これは主に商業向けドローンオペレーターと、公共機関のオペレーターにとってメリットとなる。

- Advertisement -

パート107で飛行が許可される航空機は、視界に入り、55ポンド(約25kg)以下、日中時、時速100マイル(約時速160km)以下、そして高度は500フィート(約150m)以下という条件があり、多くのドローンはこの条件に当てはまっていると言える。しかし、全てのオペレーションの許可はしないとも記されている。以下のリストにある条件時は、パート107に当てはまらず、333条の例外条件またはCertificates of Waiver or Authorization(COA)を適用する必要がある。

■視界外での飛行

郊外での電線の点検

- Advertisement -
  • 救出活動

■夜間時の飛行

  • 救出活動
  • 消防
  • サーマル器具を利用する場合
  • テレビや映画向けの撮影
  • 時間や環境に敏感な素材の点検時
  • スポーツ

■55ポンド以上の重さ

  • 荷物の配送
  • 農薬散布
  • 消防用の配送
  • 農業等に向けたハイエンドなLIDAR
  • 撮影

■500フィート以上の高度

  • 大きな電波塔の点検
  • 大きな橋(ゴールデンゲートブリッジ等)の点検
  • 大きな建物の点検

■時速100マイル以上での飛行

  • 大きな面積を点検する場合
  • 迅速な荷物の配達

■人の上空でのオペレーション

- Advertisement -
  • コンサート
  • ライブイベント
  • スポーツ

■移動中の自動車からのオペレーション

■過荷重時のオペレーション

  • 救命具
  • 医療機器
  • 樹木の持ち上げ
  • 物資の搬送

■別の機体や物体の牽引

  • バナータワー
  • グライダータワー

Part 107- What Drone Operators Need to Know

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: FAA, パート107
shizuka 2016年7月6日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 損害保険ジャパン日本興亜株式会社、交通事故検証にDJIのドローンを導入。シミュレーションで事故現場の視覚化が可能に
Next Article DOBBYが飛んだ!ZEROTECHに直撃!199gのセルフィードローンとは?〜[深圳ドローン紀行]
- Advertisement -

最新ニュース

2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

JobyのeVTOL機が型式認証の最終段階に到達。2025年の商業運航に向け、大きな一歩を踏み出す

2024年12月22日
241220_Galaxy_top
ニュース

Galaxyの無人飛行船、商業や防衛用途に新たな可能性。3モデルがFAA認証を取得

2024年12月20日
ニュース

Joby、eVTOLの空力構造に関する初のFAA試験を完了

2024年12月18日
241211_NASA_top
ニュース

NASA、無人航空機システム交通管理の技術を開発。ドローンによる配送産業を現実に一歩近づける

2024年12月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?