DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: DOBBYが飛んだ!ZEROTECHに直撃!199gのセルフィードローンとは?〜[深圳ドローン紀行]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

DOBBYが飛んだ!ZEROTECHに直撃!199gのセルフィードローンとは?〜[深圳ドローン紀行]

2016年7月6日
SHARE

聖地巡礼、ドローンといえば深圳

世界中ドローンの聖地と言えば中国深圳である。昨年DJI本社を訪問した時よりもさらにドローンの熱は高まり、予想以上のスピードで進化している。伝え聞く所に寄ると聖地新鮮ではドラスティックに街が変わりつつあると言う。その震源地を実際に確かめるべく我々編集部は聖地深圳を再度弾丸スケジュールで訪問する事にした。今回は数回に分けて深圳で起こりつつあるドローンの今を切り取って行きたいと思う。

- Advertisement -
Contents
聖地巡礼、ドローンといえば深圳DOBBYがいよいよ空を飛ぶ!■DOBBYが飛んだ!

shenzen_dobby_1540

露天にトイドローンが並び、子供までもがドローンを嗜む街”深圳”

昨年より幾度かに渡ってお伝えして来たセルフィードローン。期待されていたLilyもまだ発売されずユーザーが落胆する声も多い。改正航空法の対象外となる200g未満の高性能コンパクトセルフィー(自撮り)ドローン。もし今手に入るのであれば、ドローンファンなら気になるはずだろう。旅先でのドローンによるセルフィーも非常に楽しいものだ。昨年の改正航空法施行で200g以上のドローンの飛行に規制がかかり、少しばかり飛ばしにく状況になってきた。かと言って、これまでの200g未満のドローンでは安定性やカメラの画質に満足が行かず、もっと手軽に高画質なドローンセルフィーをできないものかとずっと思っていた…。

- Advertisement -

DOBBYがいよいよ空を飛ぶ!

先日、「DRONE」でも紹介したZERO TECHの「DOBBY」はそんな希望を叶える小型高性能セルフィードローンだ。クラウドファンディングで約10,000人の出資を集めたこのドローンはまさに先出の機能を全て実装している。ビジョンの提示だけで話がたち消えるドローンが多い中、実際のところ「DOBBY」はどうなのか、実際に中国深セン市にあるZERO TECHのオフィスまで行って同社の文 副総経理に直接話を伺ってきた。

SONY DSC

ZERO TECH 文 副経理

ZERO TECHは産業用ドローンとして有名な企業だ。2007年創業の若い会社だが、現在ではインテルと提携して農業や警備用等さまざまな産業用ドローンを開発し、高い評価を受けている。DOBBYはその9年間積み重ねた産業用ドローンの技術をスマホサイズのコンパクトボディに詰め込んだものだ。実際にDobbyに使われているのはIntelのSnapDragonだ。

現在、中国でもセルフィーをソーシャルメディアでシェアする「自分メディア」が流行している。DOBBYのポジショニングはこの「自分メディア」を作成するためのツールだ。撮影したものを自動的にwechat(中国版のLINEのようなアプリ)にアップするなど、自動的に「連結」する機能を重視しているという。

- Advertisement -

SONY DSC

本体はiPhone6sとほぼ同等のサイズとなる

気になる主な機能は下記のとおり。

  • 高画質カメラ(静止画:4K、動画:FHD、デジタルジンバルで映像の揺れを補正)
  • 安定飛行(GPS/GLONASS、超音波センサー、ポジショニングカメラ)
  • 簡単なコントロール(スマホで操作、ジェスチャー認識や音声認識で離着陸をコントロール)
  • 超コンパクト設計(アームお折りたためばiPhone6Sと同程度)
  • SONY DSC

    アームを折りたためばポケットにすっぽり入る

    スペック的には申し分ない。実際のフライトはどうなのだろうか?オフィス内でデモフライトをしてもらったところ、動きはParrot社のBebop Drone2に近い非常に安定したフライトだ。室内であれば、コントローラーとなるスマホから手を離してもずっとその場でホバリングをしている。外でフライトさせても多少の風ならば問題なくホバリングできるそうだ。そして、スマホはFPVできるようになっており、画面を見ながらシャッターボタンを押せば、セルフィーも完了。これだけ手軽なセルフィードローンであれば誰もが欲しいはずだ。

    SONY DSC

    安定したホバリングでその場から動かない

    またデモ中に興味を引いたのは、音声認識機能。DOBBYを手のひらに乗せて「DOBBY、チーフェイ(飛べ)!」とスマホに話しかけると、DOBBYが見事に飛び立った。発売段階では中国語と英語が用意されているそうだ。機体はプロトタイプということで、たまに音声を認識ができなかったが、きちんと実装できれば非常に便利な機能だ。逆に、残念なところはバッテリーが9分程度しかもたないところか。このあたりはモバイルバッテリーから充電できるような仕組みを考えているとのことで期待したい。

    SONY DSC

    中国国内での発売は7月末、オンラインと実店舗で販売し、初回数十万台の出荷を目指す。気になる海外での販売は8月以降とのこと。日本での販売代理店はまだ決まっていないらしく、どこが取り扱うのか非常に注目だ。

    SONY DSC

    プロペラを収納した状態

    SONY DSC

    前

    SONY DSC

    背面

    SONY DSC

    後

    ■DOBBYが飛んだ!

    ▶ZeroTech Dobby (中文)
    [深圳ドローン紀行] Vol.02▶

    DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
    2025年3月21日
    大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
    2024年11月20日
    ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
    2024年9月30日
    ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
    2024年9月30日
    TAGGED: Dobby, Lily, ReportNow!, SnapDragon, ZeroTech, 深圳ドローン紀行
    Editor 2016年7月6日
    Share this Article
    Facebook Twitter Copy Link Print
    Share
    Previous Article FAA、「パート107」を発表
    Next Article アマナ、JUIDA認定ライセンス取得コース「7月度ドローン空撮講座無料説明会」を開催
    - Advertisement -

    最新ニュース

    アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
    日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
    ニュース 2025年7月11日
    最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
    EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
    ニュース 2025年7月10日
    DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
    ニュース 2025年7月10日
    夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
    夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
    ニュース 2025年7月10日
    Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
    Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
    ニュース 2025年7月10日
    - Advertisement -

    関連記事

    プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
    特集

    TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

    2025年6月24日
    GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
    特集

    amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

    2025年6月21日
    DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
    特集

    DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

    2025年6月20日
    X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
    特集

    CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

    2025年6月20日
    Previous Next

    DRONEとは

    DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

    2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

    メディアパートナー

    ページ一覧

    • Home
    • DRONE
    • MOBILITY
    • SPACE
    • ROBOTICS
    • 特集
    • コラム
    • ニュース
    • ABOUT US
    • プライバシーポリシー

    アーカイブ

    姉妹サイト

    PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

    DRONE
    Follow US

    © 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

    Welcome Back!

    Sign in to your account

    Lost your password?