DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: デジハリで開催、次世代ドローンクリエイター育成プロジェクト「DJI on Campus」
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

デジハリで開催、次世代ドローンクリエイター育成プロジェクト「DJI on Campus」

2016年12月9日
SHARE

2016年11月26日、デジタルハリウッド大学の学園祭「dhfes」にて、10月に秩父のキャンプ場で行われたDJIの次世代クリエイター育成プロジェクト「DJI on Campus」の成果発表及びDJI Osmoの体験ワークショップが行われた。

- Advertisement -

161130_dji_dh__shikai_okamura

司会は岡村莉花さん(4年)。運営も学生が行う

当日は、秩父のDJI on Campusで撮影された映像が編集された作品として披露されるとともに、約2時間前にDJI Osmoを渡された3チームの学生グループによる、即席Osmo映像コンテストを開催。限られた時間に制作された映像とは思えない、ハイクオリティな作品を見ることができた。

- Advertisement -

161130_dji_dh_satsuei

Osmoを使ってキャンバス内で自由に撮影

161130_dji_dh_sastuei_2

学生ならではの自由な発想で撮影を進めていく

161130_dji_dh_vr

- Advertisement -

デジタルハリウッド大学キャンパス内は刺激的な要素も多い

161130_dji_dh_dji

今回はさすがに空撮は無理だったが機体に触れることができた

作品タイトル「DJI on Campus×DHU-秩父編-」

秩父の編集された完成映像はこちら。当日の様子の記事を読了後、観ていただくとおもしろいかもしれない。Phantom4もOsmoも初めて触るという学生もいる中での作品とは思えないクオリティだ。

161130_dji_dh_team_chichibu

また、Osmo体験ワークショップでは、イベントの2時間前に渡されたOsmoで各チームが映像を制作。発表までの僅かな時間でOsmoのコントロールアプリ「DJI GO」の編集機能等を使って作品として仕上げた。優秀賞は藤吉香帆さん(4年)と上野真茂君(1年)の作品。リズミカルかつ、画面構成もダイナミックな映像だ。

161130_dji_dh_team

左からORSO坂本氏、DJI JAPAN熊田氏、上野君、藤吉さん、杉山学長

作品タイトル「Delusion」

制作者の藤吉さんは、作品について次のようにコメントしている。

藤吉さん:大学内を歩く男子生徒はダンスに興味があった。自分も踊れたら彼らのようになれるのかと想像する彼は、どこに向かっているのだろう…という内容でOsmoの動きを生かしたダンスの撮影をしました。また編集はDJI GOのアプリのみの使用です。トランジションを面白くする撮影アイディアとアプリの暗転やディゾルブなどの機能を利用しました。

審査員の講評でも評価も上々。DJI JAPAN熊田氏とORSO坂本氏は次のようにコメントしている

DJI JAPAN熊田氏:自由な動きに加えてトランディションとして入っていくというのは結構好きでした。Osmoの吊り下げモードを使ったり、もう少し歩いてきたりというZ軸の動きがあるともっといいなと思いました。

ORSO坂本氏:Osmoの動きを追うにはすごくいい機材だと思っています。その機能を活かしてもう少しグルっとアングルを回して撮影してみたり、躍動感が出たらもっと素晴らしい作品になると思いました。

161130_dji_dh_shinnsain

審査員のDJI JAPAN熊田氏(左)、ORSO坂本氏(中央)、デジタルハリウッド大学杉山学長(右)

ほかのチームも、2時間で制作したとは思えないような、素晴らしい作品が並んだ。

161130_dji_dh_team_02

161130_dji_dh_team_03

最後に、デジタルハリウッド大学杉山学長は次のようにコメントした。

杉山学長:一昔前だと数千万円という機材を揃えて、さらに技術も磨かないと撮れなかったような映像が、今では数万円の機材で撮影できます。それは、いつでも腕を磨くことができるということ。スチルのカメラマンでも、シャッターを1万回切ればそこそこいい写真が撮れるようになるというくらい、どれくらい映像機器に触れるか、ということだと思います。ぜひ、日常的にOsmoのような機材に触れて腕を磨いてほしい。

161130_dji_dh_syuugou

Osmoは7万円としない価格で4Kの解像度に加えてジンバルによる手ブレのない安定した映像を撮影することができる。しかも、調整は水平を出すくらいなのですぐに使うことができ、分解すれば鞄に入れて持ち歩けるほどコンパクトだ。ドローンの空撮映像との相性もいい。このような映像機器を身近に持てる世代が今後どのような作品を世界に送り出してくるのか、非常に楽しみである。

▶︎DJI

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, デジタルハリウッド
shizuka 2016年12月9日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article JDRA、国際ドローン委員会創設に参画。ボードメンバーへ選出
Next Article DJI、上海に世界で4店舗目の旗艦店をオープン
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート
特集

全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート [CSPI-EXPO2025]

2025年6月20日
ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表!
ニュース

デジタルハリウッド、ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表![Japan Drone 2025]

2025年6月19日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?