DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 新生イームズラボが個性的なドローンの数々を出展 [Japan Drone 2018]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

新生イームズラボが個性的なドローンの数々を出展 [Japan Drone 2018]

2018年3月23日
SHARE

- Advertisement -

日本を代表するドローンエンジニアの伊豆智幸氏が率いていたエンルートラボが、この春、エンルートM’sを引受先とする第三者割当増資を受けて、新たにEAMS LAB(イームズラボ)に生まれ変わった。そんなイームズラボは同社がこれまで開発してきたドローンだけでなく、UGV(無人車両)、UMS(無人艇/無人潜水艇)などを一堂に展示。これまでエンルートラボとして開発してきたドローンは、機体の性能はもちろんのこと、細部のデザインにこだわりスマートさを訴求。もちろん、研究開発型のドローンメーカーとして、さまざまな企業と共同開発したドローンの数々を披露していた。

中でも興味深いのはあまり他に例を見ない独創的なスタイルのドローンだ。そのひとつである「オムニコプター」は、8つのローターを持つオクトコプターの変形型で、ローターがそれぞれ斜めに傾いているのが特徴。一般的なドローンは前後左右に移動する際、機体を傾ける必要があるが、このオムニコプターはローター面が傾いているため、行きたい方向に傾いているローターの回転数を上げることで移動が可能。機体を傾ける必要がないため、橋梁の床板点検をはじめ水平方向の移動が必要な作業に最適だ。また、ヨー軸の動きが強力、かつ素早くできるというメリットも持ち合わせている。

- Advertisement -

もうひとつは「ガイドコプターE249P」。こちらはクワッドコプターを半分にしたような2ローターのドローンで、ガイドワイヤーに取り付ける形で使用する。厳密に言えば飛行することにはならないが、ガイドワイヤーに沿ってローターの推力で上下して作業を行うことが可能。ロープーウェイや送電線の検査、撮影用ワイヤーカメラの代替といった用途が想定されているほか、ワイヤーにグリスが塗布されていてプーリーなどでは推進力が得られないエレベーターのワイヤーに沿って上下するといった作業に最適だという。

▶︎EAMS LAB

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: EAMSLAB, JapanDrone2018, ReportNow!, エンルート, エンルートラボ
Editor 2018年3月23日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article テクノシステム、軽くて壊れにくい世界初のスペースフレームドローン [Japan Drone 2018]
Next Article ドローンママも出展中!直接ブースに行くとイイことあるかも!?
- Advertisement -

最新ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
特集

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?