DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: DNV GLとScout Droneがドローン技術とAIを活用し、より安全・迅速・安価に海上タンク検査を実施
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

DNV GLとScout Droneがドローン技術とAIを活用し、より安全・迅速・安価に海上タンク検査を実施

2020年7月6日
SHARE

Altera InfrastructureおよびDNV GLとの提携により、Scout Drone Inspection社はドローンを使用して、浮体式の生産・貯蔵・積出船であるペトロジャール・ヴァーグに搭載された高さ19.4メートルの石油タンクを検査した。

- Advertisement -

International Maritime Organization(国際海事機関)は5年に1度、船主に船舶安全検査を義務付けているが、これは船級協会や個々の検査員の検査の徹底度に大きく左右される。

この検査には、高さ20~30mの貨物タンクやバラストタンクなど、足場を使用するものや、海水を入れたタンクの中でのラフティング、ロープクライミングなどがあるが、これらの検査では、船体の準備から検査員の個人の検査まで、すべてを網羅している検査となる。船の準備から清掃、換気まですべてを考慮すると、1回の調査で100万ドルを超えることもある。

さらに、安全性の観点から見ても、これらの作業は非常に大変で危険であることはいうまでもない。

- Advertisement -

落下事故は日常茶飯事です。酸素不足もリスクの一つであり、さらに、船が転がっているときにタンク内でラフティング事故が発生します。ドバイのような暑い気候では、タンク内の温度が50度を超えることもあり、過熱もリスクの一つです。

とDNV GLの上級主任研究員であるErik Stensrud氏はコメントしている。

ノルウェーに本部を置く国際的な認定登録・分類協会であるDNV GLは、2015年からドローンを活用した「調査」の効率化に取り組んできた。2018年には、Scout Drone Inspectionとともに、同社の自律型ドローンによる船舶の運航中の調査(ADRASSO)研究のレビューを発表した。

研究全体では、船舶検査のためのインテリジェントで自律的なドローンの開発による透明性の向上だけでなく、人員の安全性の向上、検査コストと環境フットプリントの削減に焦点を当てていた。

登山チームはタンクの特定の部分を見て何日も過ごすことができました。一方、配備済みのシステムでは、数時間で簡単にタンクの一般的な地図を作成することができます。潜在的な時間の節約には数桁の違いがあります。

- Advertisement -

とScout Drone Inspection社の設計エンジニア、Kristoffer Slåttsveen氏はコメントしている。

NTNU(ノルウェー科学技術大学)のスピンオフ企業であるScout Drone Inspectionは、船舶の貨物タンクやバラストタンク、石油・ガス用タンク(FPSO、オフショアリグ、タンカー、製油所)、プロセス機器(タンク、熱交換器など)、工場ホール、発電所などを対象とした完全な検査システムを提供している。

同社のソリューションには、屋内の限られた空間を安全に航行するドローン「Scout 137」、タブレットを介してドローンを制御するアプリ、検査をライブで追跡したり過去記録参照できる「Scoutクラウドポータル」、ドローンに無制限の飛行時間と信頼性の高い高帯域幅のデータリンクを提供する「テザーシステム」が含まれている。

Altera Infrastructureが主催したペトロジャール・ヴァルグの検査では、スカウト・ドローン検査はスカウト137とDNV GLの人工知能アルゴリズムを使用して、亀裂や異常を検出した。

LiDARセンサーを搭載したScout 137は、タンク内部を安全にナビゲートしてマッピングし、RGBカメラで必要なデータを取得しながら、トロンハイムにあるアルテラ・インフラストラクチャー本社に全プロセスをライブストリーミングした。さらに、すべての計算作業を行うオンボード・コンピュータ・システムを搭載している。

今回のテストは、ライブ映像の解析にAIを使用した自動化の次のステップを示すものです。船級協会として、我々は常に技術の進歩を利用して、測量士がより効率的かつ安全に調査を行えるように努力しています。

とDNV GLのオフショア・クラシフィケーション・ディレクターであるGeir Fuglerud氏はコメントした。

Scout Drone Inspection社 Scout 137

今回の検査では、ドローンはScout Drone Inspectionのパイロットによって飛行されたが、同社は将来的には完全な自律飛行を提供したいと考えている。

DNV GL社と共同で、Scout Drone Inspectionは、今後も技術の開発と検証を続けていくという。最終的には、DNV GLは、そのカメラとアルゴリズムが、腐食や構造的な変形などの表面下の異常を検出できるようになることを期待している。

▶︎DNV GL

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AI, DNV GL, Scout Drone, Scout Drone Inspection, 調査
Editor 2020年7月6日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Amazon、自動運転のZoox社を買収
Next Article アイ・ロボティクス、大阪事業所開設。関西・西日本エリアユーザーへサポート体制強化
- Advertisement -

最新ニュース

ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表!
デジタルハリウッド、ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト「Drone Movie Contest 2025」各部門の受賞作品を発表![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年6月19日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功
ニュース 2025年6月19日
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと
Mini 4 Proユーザーが深センで見 た“新しい誘惑”──Mavic 4 Pro を手にして思ったこと[田路昌也の中国・香港ドローン便り]Vol.53
コラム 田路昌也 2025年6月19日
VTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデル(AS-VT02K)
エアロセンス、防水、収納、運用性能が大幅に進化したVTOL型ドローン「エアロボウイング」新モデルの受注を開始
ニュース 2025年6月18日
【現役高校生向け】ドローンの国家資格(一等無人航空機操縦士技能証明書)を取得し大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」がスタート!
ドローン大学校、ドローン国家資格を大学受験に活かす「現役高校生のための総合型選抜コース」開講!
ニュース 2025年6月18日
- Advertisement -

関連記事

NVIDIA_top
ニュース

NVIDIA、米国で初めて国産AIスーパーコンピューターを製造。5000億ドル投資、AIインフラ構築へ

2025年4月15日
ニュース

リッジアイ、JAXAと地球デジタルツイン研究に向けたAIを実証

2025年3月24日
250317_Anduril_top
ニュース

Anduril、米海兵隊へ対無人航空機システムを提供。AI活用し24時間365日、自律的に脅威に対処

2025年3月17日
ニュース

ispace、EdgeCortix社と月ミッションでの最新AI活用に向けた共同開発に合意

2025年2月25日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?