DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: GOCCO.、成層圏へバルーン小型往復便サービス「shuttleD」募集開始
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

GOCCO.、成層圏へバルーン小型往復便サービス「shuttleD」募集開始

株式会社GOCCO.は、徳島大学の佐原理准教授監修のもと、地上からバルーンを使って上空30,000mの成層圏へ小型モジュールをリリースして回収する、成層圏への往復便サービス「shuttleD(シャトルド)」の募集を2020年8月10日に開始した

2020年8月18日
SHARE
- Advertisement -

shuttleDでは、特殊につくられた「shuttleDモジュール」に検体を搭載し、それを気象観測用バルーンに連結させて成層圏までフライトさせ、パラシュートで安全に海洋上へ着水したものを回収する。ヘリウム気球を使った成層圏へのリーチと実験モジュールの海洋上での回収を数多く成功させてきたチームがこのオペレーションを主導し、上空30,000mという環境における様々な科学実験をより安価に実現する。

shuttleDモジュールは、上空30,000mまで運ばれる小さな実験室として、特殊フィルム加工によって防水性を保ちながら室外との通気性確保を実現しており、検体シャーレ(直径90mm、高さ20mm)を最大10個搭載することができる。利用者はシャーレ1個分からスペースを借りることができ、シャーレ内に自由に検体を配置して成層圏までフライトさせることが可能。また、海洋着水時は外装フレームの浮力によって本体を常に海面より上に露出する状態をキープできるため、海水がモジュールへ浸水することはないという。

- Advertisement -

shuttleDでは、成層圏までフライトさせる検体、また期待する実験結果について十分に把握しながら、フライトまでのスケジュールを立てると同時にshuttleDモジュールの準備を進める。そこからフライト候補日の天候、場所に関する精細なデータを常時収集して、地上~上空30,000m~海洋着水までの成層圏往復フライトシミュレーションを綿密に行い、shuttleDモジュールの成層圏へのフライト日時を決めるとしている。

管轄航空事務所および海上保安庁の許可をはじめ各種法令の遵守のもと各種飛行許可を取得の上、フライトオペレーションを実行する。フライトオペレーションは、バルーンをリリースする地上地点のチームと、成層圏まで到達し海洋着水したshuttleDモジュールを回収する海上地点の2チームに分かれて実行する(海上地点へは漁船で移動)。海上にて回収したshuttleDモジュールに付随する基本的なデータについては以下の通り。

  • 検体モジュール映像データ
    shuttleDモジュールの状態を複数側面より映像記録する。基本的にはアクションカメラでの撮影になるが、特殊オーダーとしてその他機材の取付けも相談可能
  • フライトログ/航路・高度・時間
    GPSのトラッキング情報、高度、ヘリウム積載量などより、フライトを立体的にアーカイブする
  • モジュール内温度・湿度・気圧ログ
    shuttleDモジュール内での温度、湿度、気圧の変化状況を記録する。特殊オーダーとして紫外線や宇宙線等の計測相談が可能
▶shuttleD

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: shuttleD, 宇宙, 徳島大学, 株式会社GOCCO.
dronenews_adm 2020年8月18日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 記事のタイトル [古賀心太郎のドローンカルチャー原論]Vol.05 ドローンと恐竜研究
Next Article AIG損保、「水災時のドローン活用浸水算出モデル」等の取組みが「Insurance Asia Awards 2020」受賞
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?