DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ソニー、宇宙光通信事業を行う新会社「Sony Space Communications Corporation」を設立発表
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ソニー、宇宙光通信事業を行う新会社「Sony Space Communications Corporation」を設立発表

2022年6月6日
ソニーG、子会社SCAによる宇宙光通信事業の新会社設立を発表
SHARE

ソニーグループ株式会社は、完全子会社のSony Corporation of America(以下、SCA)が宇宙光通信事業を行う新会社「Sony Space Communications Corporation(以下、SSC)」を設立したことを発表した。

- Advertisement -

既に宇宙空間にある約12,000機の人工衛星は今後も増加が見込まれ、また地球周回軌道における衛星での通信量も年々増加している中、課題となっているのが、利用可能な電波による通信量の限界だ。

低軌道衛星は、地上との通信が必要で、大容量通信のためには大型の通信機器が必要であること、地上局の上空を衛星が通過するタイミングでしか通信できないなどの制約があり、即時性に欠けるのだという。
また、現在利用されている電波は周波数免許が必要なこと、衛星の小型化に伴う通信機器の低消費電力化も課題だという。

同社は課題解決に向けて、低軌道の超小型衛星間を光で接続する小型光通信機器の開発と関連サービスの提供を計画。光通信で、大容量通信を小型機器で実現していくとしている。

- Advertisement -

また、衛星と地上間のみならず、衛星間の光通信網を構築することで、地上のどこからでも、どの衛星へもリアルタイムに通信できる状態を目指すという。

同社は、免許が必要な電波通信と比較して取り扱いやすい光通信を、超小型衛星にも搭載できる通信機器として衛星開発関連企業等へのサービスとして提供する予定だとしている。

そのほか、通信機器および衛星間通信サービスの提供により、宇宙空間で利用可能な通信量を増やし、宇宙空間を含めた地球全体をカバーするインターネット通信網の実現とリアルタイムサービスなどのアプリケーション実装も目指していくという。

ソニー、宇宙光通信事業を行う新会社「Sony Space Communications Corporation」を設立発表
小型衛星光通信システム(Small Optical Link for ISS: SOLISS)プロジェクト概念図

宇宙光通信について

ソニーグループでは、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所において、小型衛星に搭載可能な形状で、長距離空間大容量データ通信のための光通信システムの研究開発を行ってきた。

CDプレイヤー等の開発・生産の中で培ってきた光ディスク技術を応用することで、超小型・軽量かつ宇宙という厳しい環境にも耐え、量産可能な光通信機器の実現を目指しているという。

- Advertisement -

2020年には国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構と共同で国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟に設置した小型光通信実験装置「SOLISS(Small Optical Link for International Space Station)」と国立研究開発法人情報通信研究機構の宇宙光通信地上局との間で双方向光通信リンクを確立し、Ethernet経由での高精細度画像データ伝送に成功。

同開発は宇宙通信インフラ構築に大きく寄与したと評価され、宇宙開発利用大賞で最高賞である内閣総理大臣賞を受賞した。

昨年2021年には同実験装置が宇宙からギリシャに設置されたKongsberg Satellite Services社の商用光地上局へのデータ通信を確立。

今年2022年にはJAXAと共同で、成層圏や宇宙でのインターネットサービスの技術基盤となるエラー発生環境下での完全なデータファイル転送の実証にも成功しているという。

同社は、宇宙空間での光通信の利用を促進すると共に人々の生活圏での利便性向上と社会経済活動の拡大に貢献することを目指すという。

▶︎ SONY

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: SONY, SSC, 宇宙
kumagai 2022年6月6日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article AXON、TASER(スタンガン)ドローンシステムを開発発表。銃乱射事件の対抗策として AXON、TASER(遠隔スタンガン)ドローンシステムを開発発表。銃乱射事件の対抗策として
Next Article 20220606_sk20220606_skymatchex_top AI礫判読システム「グラッチェ」、国土交通省のNETISに登録
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?