DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: メルセデス・ベンツ、自動運転「DRIVE PILOT」がカリフォルニア州で認証取得。テスラよりも早くレベル3の条件付き承認
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

メルセデス・ベンツ、自動運転「DRIVE PILOT」がカリフォルニア州で認証取得。テスラよりも早くレベル3の条件付き承認

メルセデス・ベンツは、クラス最高レベルのSAEレベル3条件付自動運転システム「DRIVE PILOT」が、カリフォルニア州当局の認証を取得した

2023年6月12日
230612_mercedes_top
SHARE

これにより、メルセデス・ベンツは、米国で最も人口の多いカリフォルニア州の高速道路で使用されるSAEレベル3※のシステムを標準生産車に導入する認可を受けた最初の自動車メーカーとなった。

- Advertisement -
Contents
DRIVE PILOT安全な走行を可能にする冗長性未来への展望

※SAEレベル3:自動運転機能が特定の運転タスクを引き継ぐ。しかし、ドライバーは依然として必要である。ドライバーは、車両から介入を促された場合、常に車両を制御できる状態でなければならない。

DRIVE PILOTは、米国市場において、2024年モデルのメルセデス・ベンツSクラスおよびEQSセダンのオプションとして提供され、最初の車両は2023年後半に顧客に引き渡される予定だ。すでにネバダ州では、2023年1月に同システムの州規制への適合が確認されており、同社は今後、同システムの提供をさらに他の市場にも拡大するとしている。

メルセデス・ベンツグループAG取締役会メンバーで、最高技術責任者(開発・調達担当)のマルクス・シェーファー氏は次のようにコメントしている。

- Advertisement -

シェーファー氏:メルセデス・ベンツのDRIVE PILOTは、世界で唯一、国際的に有効な型式承認を受けたSAEレベル3システムです。メルセデス・ベンツのDRIVE PILOTは、国際的に有効な型式承認を受けた世界で唯一のSAEレベル3システムです。DRIVE PILOTは、冗長性に基づく高度な車両アーキテクチャを採用し、多数のセンサーにより快適で安全な条件付き自動運転を実現します。カリフォルニア州とネバダ州の当局による認証は、冗長性が安全であり、正しいアプローチであることを改めて確認するものです。

DRIVE PILOT

DRIVE PILOTは、条件付き自動運転中にドライバーが交通渋滞から解放され、特定の二次的な活動に集中できるようにするシステムだ。DRIVE PILOTが有効な場合、運転中にブロックされるアプリケーションを車両の統合型センターディスプレイで有効にすることができる。

高速道路や交通量の多い区間では、時速40マイルまでならDRIVE PILOTがダイナミックな運転を代行可能。そのために必要な操作ボタンは、ステアリングホイールのリム、親指を置く部分の上の左右に配置している。条件が整えば、システムはコントロールボタンに使用可能なことを表示する。ドライバーがDRIVE PILOTを起動すると、システムはスピードと距離をコントロールし、車線内で車両を楽に誘導する。ルートプロファイル、ルート上で発生したイベント、交通標識も考慮される。また、予期せぬ交通状況にも対応し、車線内での回避行動やブレーキ操作など、独自に対処する。

運転手が緊急の催促や引き継ぎ時間の経過にもかかわらず、コントロールを取り戻さない場合(例えば、深刻な健康問題)、システムは、ハザード警告灯を作動させながら、制御された方法で車両を停止させるためにブレーキをかける。車両が停止すると、メルセデス・ベンツの緊急通報システムが作動し、ドアのロックが解除され、救急隊員が車両を利用できるようになる。

230612_mercedes_01

メルセデス・ベンツUSA社長兼CEOのディミトリス・プシラキス氏は、次のようにコメントしている。

- Advertisement -

プシラキス氏:レベル3の条件付自動運転のリーダーシップを継続し、カリフォルニア州での認証取得により、米国市場におけるイノベーションの最前線に立つことができたことを大変誇りに思います。この画期的なシステムは、安全性と技術でリードするという当社の意欲を強調するものであり、混雑するフリーウェイを安全に走行しながら時間を取り戻すことで、当社の大切なお客様に比類ない利便性を提供します。

安全な走行を可能にする冗長性

メルセデス・ベンツがシステムを導入する際に最も重視するのは安全性であり、そのためには操作の信頼性も高く求められる。DRIVE PILOTは、ドライバーアシスタンスパッケージの周辺センサーをベースに、メルセデス・ベンツが安全な条件付き自動運転に不可欠と考えるセンサーを追加して構成されている。LiDARをはじめ、リアウィンドウのカメラや緊急車両検知用のマイク、ホイールウェイの路面濡れセンサーなどが含まれる。

また、オプションのDRIVE PILOTシステムを搭載した車両は、ステアリングやブレーキのアクチュエーター、車載電気系統を冗長化しており、これらのシステムのいずれかが故障しても操縦性を維持し、ドライバーへの安全な引き継ぎが保証されている。

未来への展望

メルセデス・ベンツは、SAEレベル3の条件付き自動運転に注力しており、最終的には時速80マイル(130km)までの速度で走行することを目標としている。センシングモダリティに冗長性を持たせることで、メルセデス・ベンツの最高安全基準を満たすシステムを実現する。この目標を達成するために、同社はNVIDIAやLuminarのような強力なプレーヤーと提携したという。

メルセデス・ベンツによる今回のSAEレベル3の達成は、自動運転にとって大きなマイルストーンとなり、パートナーシップにより、将来の可能性に関する同社の向上心を高めることになったとしている。

▶︎メルセデス・ベンツ

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DRIVE PILOT, Mercedes Benz, モビリティ, 自動運転
Kawase 2023年6月12日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Hondaとタカラトミーアーツ、NSXのエンジン音を鳴らすぬいぐるみ「赤ちゃんスマイル Honda SOUND SITTER」発売
Next Article 230612_nissan_top 日産自動車、緊急回避性能の向上につながる運転支援技術を発表。自動化目指す
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?