DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 日産自動車、緊急回避性能の向上につながる運転支援技術を発表。自動化目指す
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

日産自動車、緊急回避性能の向上につながる運転支援技術を発表。自動化目指す

日産自動車株式会社は、現在開発中のクルマの緊急回避性能の飛躍的な向上につながる運転支援技術、グラウンド・トゥルース・パーセプション(Ground truth perception)技術を発表した

2023年6月12日
230612_nissan_top
SHARE

また、同社は同技術を搭載した試作車が自動で緊急回避操作を行うデモンストレーションを公開した。

- Advertisement -

日産は長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」において、高性能な次世代LiDAR(ライダー)技術を活用し、事故の低減に貢献する車両制御技術の開発に取り組んでいる。同社は、将来の自動運転の時代において、顧客に安心してクルマを使ってもらうためには、世の中で起こる多次元に複雑な事故を回避するための運転支援技術が必須であると考えている。

今回、日産が開発したグラウンド・トゥルース・パーセプション技術は、物体の形状や距離などを高精度で認識することができる次世代高性能ライダーとカメラ、およびレーダーからの情報を組み合わせ、周囲の空間と物体の形状を優れた正確性でとらえ、その変化をリアルタイムに把握する技術だ。

この技術によりクルマは変化する状況を瞬時に分析し、自動で緊急回避操作を行うことが可能となる。またこの技術は、前方の渋滞や路上の障害物などを遠方から検知し自動で車線変更することや、ホテル玄関前へのアプローチなど、地図情報が整備されていない敷地内の道における自動運転も可能とする。

- Advertisement -

日産は走行中に起こりうるさまざまな状況を想定し、高度な緊急回避制御の開発を加速するため、グローバルに最先端の技術を有する企業とパートナーシップを組み、相互にノウハウを共有しながら、この運転支援技術の開発を進めているという。

特に重要な要素である次世代LiDAR技術は、現在、世界トップレベルの技術を有するルミナー社と共同で研究開発を進めている。また、精度の高いデジタル環境下での検証技術も重要だとして、同社は先進のシミュレーション技術を有するアプライドインテュイション社と組み、様々な状況を想定した開発を加速するとしている。

なお、同社は、同技術の開発を2020年代半ばまでに完了させ、順次、新型車へ搭載し、2030年までにほぼすべての新型車に搭載することを目指している。

日産の研究開発を担当する専務執行役員の浅見孝雄氏は、次のようにコメントしている。

浅見氏:日産はこれまで、数多くの先進運転支援技術を世界に先駆けて市場投入してきました。私たちは将来の自動運転を見据えたとき、最も重要なことはクルマの安全性に関して高い安心感をお客さまが持てることであると考えています。

- Advertisement -

現在、開発を進めているグラウンド・トゥルース・パーセプション技術は、走行中に起こりうるさまざまな状況において、緊急回避操作を自動化することを可能とし、クルマの安全性能を向上させます。本技術は、将来の自動運転の実現に大きく貢献するものと自信を持っています。

▶︎日産自動車

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: LiDAR, nissan, モビリティ
Kawase 2023年6月12日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230612_mercedes_top メルセデス・ベンツ、自動運転「DRIVE PILOT」がカリフォルニア州で認証取得。テスラよりも早くレベル3の条件付き承認
Next Article アイサンテクノロジー、2023年度愛知県「自動運転社会実装プロジェクト推進事業」に参画
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
2540612_JD_riegl_top
特集

RIEGLの新LiDAR「VUX-100-25」、FOV160°で133万点/秒取得能力を搭載。マルチコプターでの高効率測量を実現[JapanDrone2025]

2025年6月12日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?