DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASAの経験が中小企業のヒューマノイド・ロボット開発を前進させる
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASAの経験が中小企業のヒューマノイド・ロボット開発を前進させる

NASAの経験が中小企業Apptronik社とのコラボレーションでヒューマノイドロボット「Apollo」を開発。Apolloは地上作業にも対応し、NASAは宇宙での使用も視野に入れている

2023年8月24日
提供:Apptronik
SHARE

宇宙飛行士との共同作業を想定したヒューマノイド・ロボットを開発してきたNASAの経験は、ロボット産業の発展に重要な役割を果たしている。この専門知識のおかげもあって、NASAの中小企業パートナーApptronik社は、最近、地球をベースとしたアプリケーション用のヒューマノイドロボットを発表した。

- Advertisement -

テキサス州オースティンのApptronik社は、SBIR(中小企業技術革新研究)契約を通じてNASAと協力し、Apolloと名付けられたロボットの開発に取り組んできた。

Apolloは地上での物流、製造、宅配、患者ケア用に設計されているが、NASAは、月や火星の地表で生活・作業する宇宙飛行士のアシスタントとして、また地上の人間のオペレーターの遠隔「アバター」として機能するロボットを宇宙で使用する可能性に興味を持っている。

NASAとApptronik社のコラボレーションは、異なる機能を実行するために再構成できるロボットのモジュール性に焦点を当てた。このロボットは、器用さ、自律性、道具を利用する能力など、必要とされるタスクに応じてさまざまなレベルを装備することができる。NASAはまた、人間と一緒に作業する際に安全なロボット操作を提供するモビリティとソフトウェア機能の開発方法に関する専門知識も提供した。

- Advertisement -

ヒューストンにあるNASAジョンソン宇宙センターの器用ロボティクス・チームのリーダー、ショーン・アジミ氏は、次のようにコメントする。

NASAが持つ人体安全性の高い移動ロボットの専門知識を商業プロジェクトに応用することで、この重要な分野での技術革新に拍車をかけることができます。私たちの努力の結果、アメリカ経済に利益をもたらし、人類がここ地球上で安全かつ生産的に働けるよう支援するロボット技術が生まれることを誇りに思います。

ヒューマノイドを含む様々な形態の汎用ロボットを月や火星の地表で使用することで、宇宙飛行士から平凡で危険な作業を解放し、人類が科学や探査に集中できるようにすることができる。ロボットはまた、宇宙飛行士が地表の資源を利用して生活できるようにするための資源利用プラントのメンテナンスを支援することもできる。

提供:NASA

NASAの現在のヒューマノイドロボットプラットフォームであるワルキューレは、このような状況で人間を助けることができるが、NASAにとってもうひとつの選択肢は、南カリフォルニアのNASAジェット推進研究所が管理するCoSTAR(Collaborative SubTerranean Autonomos Robots)プロジェクトがとっているアプローチのように、市販の汎用ロボットを宇宙用途に適応させることである。

CoSTARは、月や火星の洞窟、穴、トンネル、その他の地下地形を自律的に探査できるロボットを開発するために、商業用ロボットを繰り返し開発している。NASAは、アプトロニックのような企業を含む多くの産業パートナーのロボットを使用して、同様の方法で協力することを計画している。

- Advertisement -

ロボットを使ってアルテミス・ミッションを強化することは、人類が月面や、いつの日か火星のような他の惑星に長期的なプレゼンスを築くのに役立つだろうとしている。国内外の商業パートナーシップを通じて、NASAは次世代のヒューマンスケールのロボット能力を創造している。

NASA SBIRプログラムは、NASAの宇宙技術ミッション本部(Space Technology Mission Directorate)の一部であり、シリコンバレーにあるNASAのエイムズ研究センターによって管理されている。NASAのバルキリーロボットは、テキサス州ヒューストンにあるNASAジョンソン宇宙センターエンジニアリング部門によって管理されているという。

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Apollo, Apptronik, NASA, ロボット, 宇宙
kawai 2023年8月24日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article JTBとMURC、宇宙産業参入支援に向けたサービスのトライアルを開始
Next Article 230824_AcuraZDX_top Honda、Acura初のEVモデル2024年型「Acura ZDX」「Acura ZDXタイプS」を世界初公開
- Advertisement -

最新ニュース

PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース

アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入

2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
ニュース

無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!

2025年7月1日
ミャクミャクに、ハムハムされる!? やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」誕生!
ニュース

ミャクミャクに、ハムハムされる!? ユカイ工学、やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」発売!

2025年6月25日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?