DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Mujin、トラックからの荷下ろし作業を自動化する新デバンニングロボット「トラックボット」を米国で先行発売
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Mujin、トラックからの荷下ろし作業を自動化する新デバンニングロボット「トラックボット」を米国で先行発売

株式会社Mujinは、デバンニング(トラックからの荷下ろし)作業を自動化する知能デバンニングロボット「トラックボット(TruckBot)」を米国で先行発売した

2023年8月28日
SHARE

デバンニングは、重量物を扱う重労働に加え、夏場には高温になることもあり、過酷な作業として自動化の需要が高い工程だという。日本国内では、年内の公開を予定している。

- Advertisement -
Contents
デバンニング作業を自動化する「トラックボット」「トラックボット」の3つのポイント3Dビジョンによる高精度認識可動コンベヤとハンドの設計ロボット知能化ソフトウェアによる動作最適

デバンニング作業を自動化する「トラックボット」

トラックボットは、トラックやトレーラー上のコンテナから1時間あたり最大1,000ケースの混載荷下ろしを実現する世界最速のデバンニングロボットだ。Mujinが独自に開発した、可動コンベヤ・ハンド・3Dビジョンを脳にあたる「Mujinコントローラ」で制御することで、最も効率的な経路と動作を自律的に計算し、高い生産性を維持しながらコンテナからの荷下ろしを自動化する。

2023年3月米国の展示会「ProMAT(プロマット)」にて

コンテナ内は最大15メートル奥まで到達が可能で、最大22kgのケースを扱うことができ、すでに米国大手小売り・物流企業に納入が予定されている。日本でも国内仕様にカスタマイズした後、展開する予定という。

「トラックボット」の3つのポイント

トラックボットは、Mujin独自の高度なソフトウェア技術とハードウェア設計技術を駆使することで実現した製品だ。

- Advertisement -

3Dビジョンによる高精度認識

コンテナからの荷下ろしでは、側面からケースを正確に認識する必要がある。今までのケースハンドリング自動化の経験を通して、3Dビジョン性能を進化させることで、難易度の高い環境における高精度認識を実現したという。

可動コンベヤとハンドの設計

倉庫・工場内で多くの自動化プロジェクトを担ってきた経験を元にしたソフトウェア技術だけでなく、高いハードウェア設計技術も備えている。今回、専用の可動・可伸縮コンベヤ、コンベヤと連携する特殊ハンドを開発し、本システムを実現した。

ロボット知能化ソフトウェアによる動作最適

システム全体の制御を司るMujinコントローラには、独自の「ロボット知能化ソフトウェア」が搭載されており、高精度3Dビジョンで認識した情報を基に、リアルタイムに最適な経路・動作を計算し、コンベヤやハンドを動かす。これにより、無駄のない動き、最高1,000ケース/時という高い生産性を誇るという。

▶︎Mujin

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Mujin, TruckBot, ロボット
kawai 2023年8月28日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230825_gunma_top 群馬県警、山岳捜索救助用ドローン購入へクラウドファンディング
Next Article 「ONE PIECE」のドローンショーが披露。Netflixの実写ドラマのイベントで
- Advertisement -

最新ニュース

GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
JP-Scoutを左前から撮影。ペイロードは35gまで搭載可能で、その場合の最大飛行時間は9分
アクティオ、超小型高性能ドローン「JP-Scout」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
ALATA X。プロペラを含めたフレームサイズは2273mm
カナモト、米Freefly Systemsが開発する「ALTA X」と「ASTRO」を展示[CSPI-EXPO 2025]
特集 2025年6月20日
- Advertisement -

関連記事

KIRA B 50。1時間あたり3000平方メートル以上を清掃可能
特集

ケルヒャージャパン、ロボット型掃除機を出展[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Pudu RoboticsがAI搭載の自律型清掃ロボット「PUDU CC1 Pro」を発表
ニュース

PUDU、AI搭載の自律型清掃ロボット「PUDU CC1 Pro」を発表

2025年5月28日
250508_KailasRobotics_top
ニュース

Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞

2025年5月8日
250417_Revoria-Kamisa-PH12_top
ニュース

富士フイルムビジネスイノベーション、紙さばきロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」開発。生産ライン省人化と印刷品質の安定化へ

2025年4月17日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?