DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: PUDU と日本オーチス、ビル配送ロボット「FlashBot」をエレベーターに連携
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

PUDU と日本オーチス、ビル配送ロボット「FlashBot」をエレベーターに連携

Pudu Robotics Japan 株式会社(以下、PUDU)は、日本オーチス・エレベータ株式会社(以下、日本オーチス)と共同し、ビル配送ロボット「FlashBot」とエレベーターをクラウド連携させる実証実験に成功した

2023年9月6日
SHARE

今回、初めてPUDUが日本でロボットとエレベーターの連携に成功したという。

- Advertisement -
Contents
「FlashBot」について 「FlashBot」の主な製品技術 PUDU SLAM PUDU SCHEDULER PUDU CLOUD

FlashBot は、ホテルやオフィスのデジタル管理とサービス向上のためにPUDUが開発し、2021年に世界進出を果たしたビル配送ロボットだ。PUDUは日本オーチスのOtis Integrated Dispatch技術を活用し、ロボットとエレベーターのクラウド連携のテストを複数回にわたり実施した。

エレベーターごとに異なるプロトコルの差異を分析し、様々な環境下でも対応できるよう調整を行うことで、FlashBot が人間の手を借りずとも自動でエレベーターを利用し、ビル内のフロアを移動して配送することが可能になった。

その他にも、FlashBotは柔軟な障害物回避や、インテリジェンスを駆使したきめ細やかなサービスにより、ホテルやオフィスでのロボットマネジメントと、従業員・顧客の体験が向上する。今後PUDU は、強みである互換性に優れたクラウドエレベーターコントロール技術を活用しながら、23年に100台を導入することを目指すとしている。

- Advertisement -

Otis Integrated Dispatch技術は、日本オーチスによって多くの自律型ロボットと連携できるように設計されたAPIだ。このAPIにより、クラウド、又はローカル接続を介して、エレベーターとロボットのシームレスなインタフェイスを可能にし、また従来の配線で繋ぐ方法よりも柔軟で拡張性を高められる。

さらにエレベーター群、及びバンクレベルでも機能し、様々なプロバイダーが持つ異なったモデルのロボットに対しても、柔軟に対応できる。ロボットが使用できる複数のエレベーターを用意することで、更に効率性を高めることが可能になる。

「FlashBot」について

FlashBot は、エレベーターに乗って、安全で確実に部屋への配達を行うことができるPUDUの最新のビル内デリバリーロボットだ。

  • · 柔軟で効率的な3D障害物回避
  • · Iクラウド上のネットワーク接続を介して、FlashBotとビル内の他の機器との間で操作指示を送信
  • · UV 殺菌ランプを搭載した安心性
  • · 6輪独立サスペンションによるスムーズな走行

「FlashBot」の主な製品技術

PUDU SLAM

PUDU SLAMは、Lidar、カメラ、UWB、RGBD、IMUなどの複数のセンサーを統合した新しいSLAMソリューションだ。PUDUの独自技術であり、ロボットがハイブリッド環境でより効率的にタスクを実行できるようにします。

PUDU SCHEDULER

FlashBotは、複数のロボットが相互に連携し、タスクをリレーし、クラスターのスケジューリングをサポートすることで、配送をより効率的に、サービスをよりスマートする。

- Advertisement -

PUDU CLOUD

PUDUのクラウドプラットフォームは、PUDUロボットに強力なクラウドベースのスマートサービスを提供。ビジネス管理プラットフォーム、自動運用・保守プラットフォーム、シナリオデータ収集プラットフォームにより、ロボットの稼働状況をリアルタイムに検知し、情報に基づいた判断を行い、インテリジェントな配送を可能にする。

▶︎PUDU

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: FlashBot, PUDU, SLAM, ロボット, 日本オーチス
kawai 2023年9月6日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ソニー、ドローン用のレンズ交換式フルサイズカメラ「ILX-LR1」発売。高画質と小型軽量が特徴
Next Article SkyDrive、JAXAと「空飛ぶクルマ」の騒音低減に向けた共同研究に関する契約を締結
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース

Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む

2025年7月9日
四足歩行ロボット
ニュース

ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?