DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 三井物産、JAXAから米国商業宇宙ステーション接続型の日本実験棟後継機の概念検討の実施者に選定
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

三井物産、JAXAから米国商業宇宙ステーション接続型の日本実験棟後継機の概念検討の実施者に選定

三井物産株式会社(以下、三井物産)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)による「民間主導の地球低軌道有人拠点事業における米国商業宇宙ステーション接続型日本モジュールの概念検討(以下、本業務」」の事業者に選定された

2023年9月14日
SHARE
- Advertisement -

三井物産は2030年頃に予定される国際宇宙ステーション(以下、ISS)退役後(以下、ポストISS)の地球低軌道活動の重要性を見据え、ISS日本実験棟「きぼう」(以下、ISSきぼう)の後継機となる日本モジュールの保有・運用事業の事業化調査を実施する。

具体的には開発仕様やスケジュール策定、リスク分析、費用算定、実施体制の構築等について、パートナー企業と連携し、日本モジュールに必要な技術を有する新型宇宙ステーション補給機の一部改修開発をベースに事業化を検討する。

日本政府は2023年6月に閣議決定した宇宙基本計画に、ISSきぼうを活用した民間の利用ニーズ掘り起こしの重要性やポストISSにおける日本としての在り方を検討する方針を明記している。三井物産はこれまで、ISSきぼうからの超小型衛星放出サービス販売事業を通じて、ISSきぼうの利用拡大に貢献してきた。

- Advertisement -

また、2022年度にはJAXAの「持続可能な地球低軌道における宇宙環境利用の実現に向けたシナリオ検討調査」を実施し、JAXAを含む日本の宇宙産業関係者に対してポストISSにおける日本としての関与方法を提言した。三井物産は、これまで獲得してきた地球低軌道に関する知見・ノウハウを活用し、本業務に取り組むという。

三井物産は、ISSや日本モジュールを活用した新たな商業利用の促進及び米国商業宇宙ステーション開発事業者との連携に取り組むことで、地球低軌道における日本の強みを活かした経済圏の構築、日本の宇宙戦略の実現に寄与し、豊かな暮らしづくり、新たな価値を生む人づくりに貢献していくとしている。

パートナー企業(一部)

パートナー企業名 主な役割
株式会社アストロスケール 軌道上サービス事業検討
株式会社資生堂 軌道上ライフサイエンス事業検討
東京海上日動火災保険株式会社 事業に関するリスクの洗い出しおよび保険商品の設計に向けた助言
株式会社DigitalBlast 公的利用要求の取りまとめ、波及効果分析
三井物産エアロスペース株式会社 商業利用要求の取りまとめ
三菱重工業株式会社 日本モジュールのシステム実現性検討
三菱電機株式会社 日本モジュールのシステム実現性の一部検討
有人宇宙システム株式会社 利用・運用コンセプトの検討
株式会社IHIエアロスペース 日本モジュールのシステム実現性の一部検討
株式会社ElevationSpace 高頻度サンプルリターンサービス事業検討
株式会社Space Compass 軌道上の、通信システムの検討(ISS-地球間)及びデータセンター事業検討

▶︎三井物産

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ISS, JAXA, 三井物産, 宇宙
kawai 2023年9月14日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230914_heliguy_top Heliguy、Venariと開発した世界初のドローン指揮車両を発表。DJI Dock統合された専用車両
Next Article 230914_ARKZero_top ARK Motorsの小型EV車「ARK Zero」、都市向けに機能性を追求
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?