DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: スズキ、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」の出品概要を発表。ワクワクする世界初モビリティを展示
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

スズキ、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」の出品概要を発表。ワクワクする世界初モビリティを展示

スズキ株式会社は、2023年10月26日から東京ビッグサイトで開催されるJAPAN MOBILITY SHOW 2023への出品概要を発表した

2023年10月3日
231003_suzuki_07
SHARE

スズキは出展テーマは「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」とし、「将来のカーボンニュートラルにむけたスズキの多様な取り組みを、スズキらしいモビリティやサービスでお客様にお届けする。」というメッセージとともに、楽しさ(ワクワク)を体感いただけるブース展示、演出とするとしている。

- Advertisement -
Contents
四輪車スズキのEV世界戦略車第一弾「eVX」軽ワゴンEV「eWX」BEV商用軽バン「e EVERY CONCEPT」「スペーシア コンセプト」「スペーシア カスタム コンセプト」スイフト コンセプト電動車いすスズキセニアカー電動小型モビリティMOQBA(モクバ)SUZU-RIDE/SUZU-CARGO電動新モビリティ「SUZUKI GO!」配送ロボットラストマイル配送ロボット「LM-A」二輪車折り畳み電動モペッド「e-PO」近距離モビリティ「e-choinori」e-BURGMAN水素エンジンバーグマン(試験車両)船外機電動船外機「Small e-outboard concept」事業紹介などの展示内容インドでのCBG事業湖西工場での水素燃料電池荷役運搬車の実証(パネル展示)軽トラ市を模した物販ブースと移動販売事業者向けサービス(アプリ)「空飛ぶクルマ」の展示

ブース内では、四輪車、二輪車のコンセプトモデルをはじめ、次世代モビリティ、船外機など、総合モビリティメーカーとしての技術を結集し、人々の生活に寄り添う多彩なモビリティを提案するほか、インドにおけるCBG事業など、マルチパスウェイでのカーボンニュートラルへの取り組みも紹介する。

また、軽トラック「スーパーキャリイ」の荷台を使用して、軽トラ市を模したスズキの用品販売コーナーを設け、移動販売事業者向けサービスの紹介なども実施する。

主な出品モデルは以下の通り。

- Advertisement -

四輪車

スズキのEV世界戦略車第一弾「eVX」

231003_suzuki_01

2023年1月にインドで開催された「Auto Expo 2023」で公開したエクステリアを進化させるとともに、インテリアを初めて公開する。電子制御の四輪駆動技術をさらに進化させ、スズキのSUVに相応しい本格的な走行性能を実現するEVモデルとして提案する。

[主要諸元(参考値)]

  • 全長:4,300mm×全幅1,800mm×全高1,600mm
  • 航続距離:500km

軽ワゴンEV「eWX」

231003_suzuki_02

スズキの軽自動車の特長である楽しく実用的な軽ワゴンと、EVらしい先進感をクロスオーバーさせたコンセプトモデル。EVらしくすっきりとしたシンプルなボディ造形に、親しみやすいキャラクターを施したエクステリアと、軽やかで使いやすく居心地の良い室内空間で、毎日の生活を支える「相棒」のような存在を表現している。

[主要諸元(参考値)]

  • 全長:3,395mm×全幅1,475mm×全高1,620mm
  • 航続距離:230km

BEV商用軽バン「e EVERY CONCEPT」

231003_suzuki_03

スズキ、ダイハツ工業株式会社、トヨタ自動車株式会社の3社で共同開発してきた、BEVシステムを搭載した商用軽バンのEVモデル。軽バンの使い勝手の良さはそのままに、EVならではの静かで力強い走りを実現するだけではなく、非常時にはクルマの電気を外部に供給するなど、地域社会へ貢献できるモデルとして提案する。

- Advertisement -

[主要諸元(参考値)]

  • 全長:3,395mm×全幅1,475mm×全高1,890mm
  • 航続距離:200km

「スペーシア コンセプト」「スペーシア カスタム コンセプト」

231003_suzuki_04
スペーシア コンセプト
231003_suzuki_05
スペーシア カスタム コンセプト

個性的なスタイルと広い室内空間を持つスペーシアに「日常をもっと楽しく便利に快適に!」の想いを詰め込んだコンセプトモデル。後席には、座面の前方に「マルチユースフラップ」をスズキとして初採用するなど、後席の快適性を向上させたという。

日常をユニークに彩る「心地よさ」と「ワクワク感」をデザインした「スペーシア コンセプト」と、「上質感」と「華やかさ」をデザインした「スペーシア カスタム コンセプト」を出品。

スイフト コンセプト

231003_suzuki_06

「Drive&Feel」という言葉を大切に開発し続けてきた「スイフト」の新たな価値を提案するコンセプトモデル。大切なのは、"モノ"ではなく"コト"と変化してきている世の中で、「スイフト コンセプト」は「デザイン」と「走り」だけではなく、「クルマと日常を愉しめる」という新しい価値を提供するモデルとして提案する。

衝突被害軽減ブレーキ「DSBSII(デュアルセンサーブレーキサポートII)」や「AHS(アダプティブハイビームシステム)」、「DMS(ドライバーモニタリングシステム)」など数多くの先進安全技術を搭載。高効率エンジンの搭載などにより、走行性能と燃費性能の向上を両立している。

その他、市販車「ジムニー シエラ(3ドアモデル)」、「ハスラー」、「ソリオ」などを展示予定。

電動車いす

スズキセニアカー

231003_suzuki_21

買い物や散歩など日常の移動手段として利用するハンドル形電動車いす「スズキセニアカー」の一部を仕様変更したもの。車両前方の障害物を検知する超音波センサーを装着し、誤って坂道でクラッチハンドルを操作しても、空走せずに速度を抑制するクラッチ、照射範囲と明るさを向上するLEDヘッドライトを採用している。自分の意志で自由に移動する課題を解決し、安心安全に、気軽に、お出かけができる価値を提供する。

電動小型モビリティ

MOQBA(モクバ)

231003_suzuki_07

公共交通機関が発達した地域においても、移動の際に段差などが移動の障壁となる方に向けた、車輪と4つの脚を活用した次世代モビリティを提案する。平地は車輪でスムーズに、段差は脚でシームレスに移動できる新しいモビリティだという。

ベースとなるシャシーとアタッチメントを組み合わせることにより、ボディバリエーションを「椅子モード」「立ち乗りモード」「担架モード」に変えることが可能で、移動の自由だけではなく、緊急時などにクルマが立ち入りにくい場所でも人とモノを運ぶモビリティとしても地域社会に貢献できるとしている。

SUZU-RIDE/SUZU-CARGO

231003_suzuki_08
SUZU-RIDE
231003_suzuki_09
SUZU-CARGO

新たな車両区分(特定小型原動機付自転車)において電動キックボードのような手軽さを持ちつつ、転倒しづらく、四輪で安定した走行が可能な、一人乗りの電動モビリティを提案する。

「SUZU-RIDE」は、パーソナルユースとして毎日の生活、通勤・通学をもっと楽しくする移動を、「SUZU-CARGO」は、マルチユースとして大きな荷台を備え、遊びや仕事をもっと楽しくする移動を提供する。

電動新モビリティ「SUZUKI GO!」

231003_suzuki_10

ミドルシニア層に向けて新しいモビリティを提案する。「SUZUKI GO!」の「G」をモチーフにした個性的なデザインは、四隅の大径タイヤと台形シルエットにより安定感を感じさせるとともに、フレームを乗員の身体を囲う「ラップアラウンド・フレーム」形状とすることで、運転中の乗員の心理的な安心感にもつながるデザインとなっている。

ジョイスティックによる簡単な操作、障害物との接近時に自動減速する安全機能、シート下の大容量収納スペースなどにより、気軽で楽しく安心な新しい移動体験を提供する。

配送ロボット

ラストマイル配送ロボット「LM-A」

231003_suzuki_11

「Tokyo Future Tour」内で電動小型配送ロボット「LM-A」を展示する予定。LM-Aは物流業界の「2024年問題」や「買い物弱者」といった社会課題の解決を目指した、LOMBY株式会社と共同開発している配送ロボット。モーター類や車台などの足回りはスズキが開発、荷室部と遠隔操作/自律走行システム、交換式バッテリーシステムは、LOMBY株式会社が開発している。

二輪車

折り畳み電動モペッド「e-PO」

231003_suzuki_12

電動アシスト自転車のバッテリー、駆動ユニットを使用し、スズキとパナソニック サイクルテック株式会社が共同で開発した折り畳みが可能な原付一種相当の電動モペッド。通常のアシスト自転車より強いアシスト力を持ち、自動車道でも安心して走行できる。さらにスロットル操作でスクーターのように漕がずに走行できる新しいモビリティとしご提案しする。フル電動走行/アシスト走行/ペダル走行の3モードがある。

近距離モビリティ「e-choinori」

231003_suzuki_13

パナソニック サイクルテック株式会社製 電動アシスト自転車のバッテリー、駆動ユニットを使用した原付一種相当のEVスクーター。2003年に発売した50ccスクーター「チョイノリ」をベースとし、シンプルで軽量な車体とバッテリーにより、誰でも気軽に近距離移動ができるモビリティとして提案する。

e-BURGMAN

231003_suzuki_14

株式会社Gachacoが提供する交換式バッテリーシェアリングサービスを使用して、2023年4月より実証実験を開始した原付二種の電動スクーター。この実証実験を通じて、通勤・通学や買物など生活や仕事の足として利用される二輪車に必要なデータを収集し、今後の電動二輪車開発につなげるとしている。

水素エンジンバーグマン(試験車両)

231003_suzuki_15
二輪技術展示車

スズキはカーボンニュートラルの実現に向けたマルチパスウェイでの取り組みの1つとして水素エンジンの研究開発を行っている。市販モデル「バ―グマン400 ABS」に70MPaの水素タンクと水素エンジンを搭載した試験車両のカットモデルを展示する。会場では説明パネルや走行動画も公開し、水素エンジンに対するスズキの取り組みを紹介する。

その他、「Hayabusa」、新型「V-STROM 250SX」をまたがり可能車として展示予定。

船外機

電動船外機「Small e-outboard concept」

231003_suzuki_16

「軽自動車×EV船外機でボートライフをもっと身近に」をテーマに、電動化だけでなく、運びやすさやメンテナンスの容易さなど、より気軽に環境に優しく使えるモデルを提案する。

軽量コンパクトで軽自動車にボートと共に積載でき、電池パックはポータブル電源として、アウトドアやキャンプでスマホなどの充電にも活用できる。マイクロプラスチック回収装置の装着のほか、外装を塗装レスとすることで環境負荷低減にも取り組み、遊びながら環境にも優しいモデルとなっている。

そのほか、スズキクリーンオーシャンプロジェクトの紹介についてのパネルと、その活動のひとつとなるマイクロプラスチック回収装置を搭載した船外機「DF140B」の展示を行う。

事業紹介などの展示内容

インドでのCBG事業

231003_suzuki_17
ワゴンR CBG車の展示

スズキは、農村の活性化、持続可能な循環型社会の実現とモビリティの提供を組み合わせることにより、インドの発展に貢献できると考え、2022年よりCBG(Compressed Biomethane Gas、圧縮バイオメタンガス)事業に取り組んできている。

ブース内では、5月に開催された「G7広島サミット(主要国首脳会議)」に合わせた展示イベントに出品したインド市場向けの「ワゴンR CBG車」の展示や、パネル・映像などでインドでのCBG事業の取り組みを紹介する。

湖西工場での水素燃料電池荷役運搬車の実証(パネル展示)

231003_suzuki_18

スズキは工場のカーボンニュートラル化において水素の活用を図っている。その一環として、2022年末より湖西工場で水素を燃料とした荷役運搬車の実証を行っている。この荷役運搬車は、太陽電池などの電力で作ったCO2フリー水素を燃料とした、燃料電池搭載の荷役運搬車で、本実証をブース内のパネルで紹介する。

軽トラ市を模した物販ブースと移動販売事業者向けサービス(アプリ)

231003_suzuki_19

ブース内に軽トラ市を模した特設コーナーを設け、軽トラック「スーパーキャリイ」の荷台でスズキグッズの販売を行う予定。現在開発中の「移動販売事業者向けサービス」について、サービスの第一弾であるスマートフォン用アプリを中心にモニターで紹介する。このアプリは移動販売に特化した予定管理などができ、ほかにも様々な機能を紹介予定だ。

展示では、移動販売・キッチンカー事業の開業から運営までの課題を一気通貫でスズキがサポートし、事業者の「やりがい」に繋げるサービスを紹介する。

「空飛ぶクルマ」の展示

231003_suzuki_20

スズキは2023年6月に株式会社SkyDriveと「空飛ぶクルマ」の製造に向けた協力について、基本合意書を締結し、今後はスズキグループが静岡県内に保有する工場を活用して、2024年春ごろから「空飛ぶクルマ」の製造開始を目指す。ブース内では1/5サイズのスケールモデルを展示し、協業の取り組みについて紹介する。

SkyDrive、空飛ぶクルマの製造に向けスズキと基本合意[Paris Air Show 2023]

この他、主催者プログラム「Tokyo Future Tour」内の次世代モビリティ試乗エリアで「KUPO」の試乗、「Out of KidZania in JMS」への出展などを予定している。

「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」 コンテンツ発表。搭乗できるロボットや大型ドローンも展示予定

▶︎スズキ

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: EV, JAPAN MOBILITY SHOW 2023, スズキ, モビリティ, ロボット, 水素エンジン, 空飛ぶクルマ, 電動バイク
watanabe 2023年10月3日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230414_EHang_top2 EHang、深センのBoling社に空飛ぶクルマ「EH216-S」を5機納入
Next Article 231003_Rolley_top Scootersonの「Rolley」、スマホでコントロールできるインテリジェントeスクーター
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース

EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始

2025年7月10日
兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結
ニュース

兼松、ニッセイと「球状歯車機構」の実用化に向けサブライセンス契約を締結

2025年7月9日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?