DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 世界初のeVTOLレース「2023年Airspeeder EXAシリーズ選手権」開催。Zephatali Walshが歴史的勝利
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

世界初のeVTOLレース「2023年Airspeeder EXAシリーズ選手権」開催。Zephatali Walshが歴史的勝利

Zephatali Walshが2023年Airspeeder EXAシリーズチャンピオンシップで優勝した

2023年12月12日
231212_AirspeederEXA_top
SHARE

この結果は、eVTOLレースの先駆者としてのWalshの地位を揺るぎないものにしただけでなく、eVTOL3機による世界初のレースでもある。

- Advertisement -
Contents
スポンサーとパートナーシップ未来を垣間見るレースのための実績あるエコシステムこれから

レースは南オーストラリアのストーンフィールド・エアフィールドで行われ、当日は雨と風の強い難しいコンディションであり、パイロットの技量とAlauda Aeronautics Mk3の能力が試されるものとなった。

Zephatali Walshは、Bruno SennaとLexie Jansonという強敵とともに、Alauda Aeronautics Mk3に乗り込み、初開催の3スピードレースを制した。

Walshの勝利のパフォーマンスは、彼のレーシングスキルだけでなく、Alauda Aeronautics Mk3の適応力と回復力を示すものだった。歴史的なレースは正確かつエキサイティングに展開され、困難なコンディションに直面した電動空飛ぶ車レースの可能性を浮き彫りにした。

- Advertisement -

このレースは、2022年に南オーストラリア州で開催されたeVTOL EXAサーキット・レースの第1戦と第2戦で、Walshがダブル優勝を飾ったのに続くものだった。

南オーストラリアのストーンフィールド飛行場で開催された画期的な3機によるレースは、Airspeeder EXAシリーズの第1回大会として歴史に名を刻んだだけでなく、モータースポーツの革新において極めて重要な瞬間となった。

レースには100人以上の観客が詰めかけ、EMGの革新的なオンボードカメラを搭載し、すべてのSpeedersから1080iのライブ映像をRFでストリーミング配信するという最先端技術が披露された。これは、レース中継における大きな進歩を意味し、没入型体験の新たな基準となるとしている。

このイベントは、NEPグループが率先してライブ放送として録画され、レースを将来のレース放送のためのダイナミックなテストベッドとした。ライブストリーミングと録画放送の組み合わせにより、EVTOLレースの興奮とスリルは世界中の視聴者に確実に伝わったとしている。

Airspeeder、空飛ぶクルマレース放送契約を締結。FOX SPORTS AUSTRALIAと2年間

- Advertisement -

スポンサーとパートナーシップ

イベントの成功は、南オーストラリア州政府、インテル、アクロニス、IWC、ソルトウォーター・ゲームズ、テルストラ・パープルとしったスポンサーの支援によって実現した。イノベーションの限界を押し広げ、空飛ぶクルマ・レースの進化を支援する彼らのコミットメントは、3スピード・レースの成功に大きく貢献したという。

未来を垣間見る

Zephatali Walshが表彰台の頂点に立ったその瞬間は、単なる1レースの勝利ではなく、空中モビリティの進化における飛躍を象徴していた。同大会は、EXAシリーズの遠隔操縦レースを、バッテリースワップによる迅速なピットストップと戦略的な競争によって、2024年から始まる完全クルー制のAirspeederグランプリの舞台を整え、未来を予見させるものだったとしている。

231212_AirspeederEXA_01

レースのための実績あるエコシステム

Alauda Aeronauticsは、レースの興奮を超えて、電気空飛ぶ車(eVTOL)レースのための技術的エコシステムを構築した。4.1メートルの空飛ぶレーシングカーは、カーボンファイバー製の本格的なレーシング・クワッドコプターで、最高速度100km/h、0-62mph加速2.8秒という卓越した性能を実証した。

これから

第1回EXAシリーズが終了すると、焦点は未来へと移る。遠隔操縦によるレースの成功は、2024年に開催される完全乗員制のAirspeederレースへの道を開くことになる。この歴史的な第一号は、もはや空が限界ではなく、レーストラックとなるモータースポーツの新時代の幕開けを意味するとしている。

▶︎Airspeeder

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Airspeeder, eVTOL, エアモビリティ, モビリティ, 空飛ぶクルマ
watanabe 2023年12月12日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 技術開発コンサルタント、水の濁りを計測・管理するサービス「スイシロウDX」開始。河川のUAVレーザー測量業務向け
Next Article tohzi36_top Vol.36 新しい空の楽しみ方:小型FPVドローンの魅力を探る[田路昌也の中国・香港ドローン便り]
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?