DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: EVENT 38のヘビーVTOL固定翼「E455」は完全自律型の固定翼垂直離着陸ドローン。複数の動力構成を装備
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

EVENT 38のヘビーVTOL固定翼「E455」は完全自律型の固定翼垂直離着陸ドローン。複数の動力構成を装備

EVENT 38のヘビーVTOL固定翼「E455」は、完全自律型の固定翼垂直離着陸ドローンだ。複数の動力構成を備え、より重いペイロードを搭載する

2023年12月22日
231222_E455_top
SHARE

E455は同社最大の固定翼垂直離着陸ドローンで、総重量を約25kg以下に抑えながら、2時間で約2.3kg(5ポンド)のペイロードを運ぶ。許可された場合、E455は最大30kg(65ポンド)の離陸重量で飛行でき、7kg(15ポンド)の有用なペイロードを搭載できる。

- Advertisement -
Contents
より大きなペイロードオプションE455の歴史:水素燃料電池で駆動するように設計カスタム

最大限のユーティリティを可能にするため、重心にオープン・アーキテクチャを採用した取り外し可能なペイロード・ベイを使用している。EVENT 38はE455を自社で設計・製造し、耐久性に優れた米国製カーボンファイバーフレームを採用している。ハードウェアとソフトウェアの両方で最大限のコントロールと柔軟性を維持している。E455はNDAA 848に準拠している。

231222_E455_01

より大きなペイロードオプション

E455は、最大7kg(15ポンド)の携行が可能だ。この搭載能力は、E455が以下のようなさまざまなペイロードを搭載して飛行できることを意味する。

  • ライブ映像ストリーミング用高解像度EO/IRセンサー
  • 特殊なハイパースペクトルカメラ
  • LiDARセンサーおよびスキャナー
  • 磁力計およびその他の特殊センサー
  • 物資と貨物

E455をカスタマイズして、オートパイロットと統合された特殊なペイロードを搭載可能。また、GPS受信機を統合し、すべてのデータにセンチメートル単位の正確なGPSデータを付加することもできる。

- Advertisement -

E455の歴史:水素燃料電池で駆動するように設計

231222_E455_02

E455(当初はE450)は、Event 38 Unmanned Systems、Ohio Federal Research Network(OFRN)、大学チームの研究パートナーシップの成果である。パートナーシップのメンバーは、VTOL固定翼ドローンに水素燃料電池を統合することを探求するために協力した。

水素を利用することにはいくつかの利点があるという。機密性の高い状況では、効果的な監視・偵察任務の成功はステルス・アプローチに依存する可能性がある。水素燃料電池を動力源とする無人航空機は非常に静かなので、発見されることなく空中の情報を収集することができる。さらに、水素燃料電池を動力源とするドローンは、バッテリーのみを動力源とするドローンよりも耐久性に優れている。

231222_E455_03

燃料電池の出力はバッテリーや他の電源に比べて比較的低い。燃料電池だけでは離着陸の動力源としては不十分だという。研究チームは、バッテリーと水素の両方の利点を生かすため、バッテリーと水素の電源を統合してバランスをとる電力分配モデルを開発した。その結果、主に水素燃料電池を動力源とし、離着陸シーケンスにバッテリーパックを使用する固定翼ドローンが完成した。

231222_E455_04

カスタム

E455は現在、バッテリー駆動が可能で、ガスエンジンまたは水素燃料電池を使用した長時間飛行の構成が可能だとしている。

E455はEvent 38によって設計され、オハイオ州リッチフィールドの本社で製造されている。設計と製造工程を完全に管理することで、カスタマイズを行うことができ、交換部品の入手可能性を何年も保証できるという。

- Advertisement -

▶︎event 38 unmanned systems

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Event 38 Unmanned Systems, VTOL, エアモビリティ, ドローン, モビリティ
watanabe 2023年12月22日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 230419_Airpeak-S1_top ソニー、ドローンAirpeak S1が業界初の「第二種型式認証」を取得。飛行許可・承認手続することなく特定飛行が可能に
Next Article 231222_EH216-SAC_top EHang、空飛ぶクルマ「EH216-S」認証機をETON社に納入。さらに搭載UAVシステムがCAACより耐空証明を取得
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?