DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: テムザック 、多機能型農業ロボット「雷鳥2号」を開発。収穫も耕起も可能
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

テムザック 、多機能型農業ロボット「雷鳥2号」を開発。収穫も耕起も可能

株式会社テムザック(以下、テムザック)は、多機能型農業ロボット『雷鳥2号』を開発し、2023年12月15日(金)に宮崎県延岡市の圃場にて走行テスト及び、二番穂の収穫を実施した

2023年12月25日
SHARE
Contents
雷鳥2号(Prototype)についてスペック

来年の収穫は、この雷鳥2号で本格的に行うほか、土を耕すロボットとしても活躍する予定だという。

- Advertisement -

雷鳥2号は、電動で動作し、従来の機械にはない機動的な動作が可能な、比較的小型のロボットだ。耕作放棄が懸念される小規模な圃場や不整形の条件不利農地でも稼働できる。

宮崎県延岡市および北浦農業公社との連携協定(2022年12月締結)に基づきテムザックが今年稲作を行った圃場において、開発した雷鳥2号に収穫用アタッチメントを搭載して収穫作業を行った。

圃場はすでに9月に稲刈りを実施済だが、二番穂が生育している状態であったため、今回は雷鳥2号を用いて二番穂の刈り取りを一部行い、収穫作業に活用できることを確認した。

- Advertisement -

雷鳥2号(Prototype)について

各種アタッチメントを付け替えることで、耕起、収穫等を完全電動で行うことができる、多機能型農業ロボットだ。

搭載したバッテリーによるモーター駆動で走行し、かつ4輪をそれぞれ動作させることにより、前後移動・横移動・その場旋廻といった動きが可能です。将来的には完全自律走行および群れ化による更なる省力化をめざします。

スペック

サイズ 縦2200mm、横1400mm、高さ1300mm(突起物込み1520mm)
重量 約300kg(刈取りアタッチメント含まず)
バッテリー容量 DC48V 20Ah DC24V 20Ah
モーター諸元 出力600Wインホイールモータ、数量4(各車輪に設置し個別に制御)
タイヤサイズ 10インチ、4輪独立操舵可能

▶︎テムザック

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: テムザック, ロボット
kawai 2023年12月25日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 本郷飛行機、プラント点検・倉庫向けの屋内用自動巡回ドローン、おてがる版の販売開始
Next Article スカイブリッジ、浅草花やしきで3次元測量技術を活用したドローン自動飛行点検を実施
- Advertisement -

最新ニュース

四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース 2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91
コラム 小林啓倫 2025年7月8日
250707_GII_top
レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演
ニュース 2025年7月7日
- Advertisement -

関連記事

四足歩行ロボット
ニュース

ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦

2025年7月8日
250707_Liberaware_top
ニュース

Liberawareと韓国ALUXが業務提携。ドローン「IBIS2」技術と製造ノウハウ融合、共同開発・供給体制を強化へ

2025年7月7日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース

アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入

2025年7月1日
ミャクミャクに、ハムハムされる!? やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」誕生!
ニュース

ミャクミャクに、ハムハムされる!? ユカイ工学、やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」発売!

2025年6月25日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?