DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Snapcycleの電動モペット「R1 Pro」、インスタントスタート機能付きトルクセンサー搭載。全地形対応するスムーズな走行
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Snapcycleの電動モペット「R1 Pro」、インスタントスタート機能付きトルクセンサー搭載。全地形対応するスムーズな走行

Snapcycleの電動自転車「R1 Pro」は、よりパワフルな機能と快適なライディング体験を備え、様々な複雑な地形への挑戦を容易にする

2024年5月7日
240507_R1Pro_top
SHARE
Contents
主な特長特長仕様

主な特長

  • スムーズで自然な走りを実現するインスタントスタート機能付きトルクセンサー
  • パワフルな750Wモーター(ピーク1200W)により、高速走行と長距離走行を実現
  • 48V 20Ah サムスン製バッテリーにより、少ない充電回数で最長60マイルの長距離ライドをサポート
  • リアルタイムの走行データと美観を向上させるLCD付き一体型ハンドルバー
  • 夜間の視認性と安全性を高めるハイ/ロービーム付きフロントライト
  • Bluetooth搭載のスマートコントロールアプリで、キーレスアンロックやEバイクのパフォーマンスモニタリングが可能

特長

  • 楽な上り坂
    高感度トルクセンサーは、インスタントスタートアップ機能を強調し、上り坂ではブレーキを離すだけで素早くスタートでき、ライディングにスムーズで手応えのあるコントロールフィールを提供する。
  • 48V 20Ah サムスンリチウムイオンバッテリー
    同社のバッテリーは48V-20Ahで、長寿命と優れた性能で定評のあるサムスン製セルを使用。1回の充電で、ペダルアシストモードでは最大60マイル、純粋な電動パワーモードでは最大30マイルの航続距離を楽しむことができる。
240507_R1Pro_01
  • 750Wブラシレスギアードハブモーター
    連続750W(ピーク1200W)のパワーと85Nmのトルクを自由に使える高速ブラシレスギアードハブモーターは、最も険しい地形も克服する。
240507_R1Pro_02
  • 油圧ディスク・ブレーキ
    高感度デュアルピストン油圧式ブレーキシステムは、メタルセラミックブレーキパッド、フロントとリアの160mmディスクローターを装備。キャリパーの自動センタリング機能も備え、過酷な条件下でもスムーズで効果的なブレーキングが可能。
  • アダプティブライティングシステム
    アダプティブライティングシステムと一体化されたハンドルバーライトが、ライディング体験に安全性と利便性が加わる。
  • シームレスなスピードコントロール
    サムスロットルで、電動バイクのシームレスで正確なパワーマネージメントが体験できる。親指を軽く押すだけで、簡単に好みの速度を達成し維持できる。
  • バックライト付きLCDディスプレイ
    直感的に操作できるディスプレイは、走行距離、バッテリー残量、スピード、パワーなど、走行に関する情報をリアルタイムで表示する。また、ユーザーに診断情報も提供する。
240507_R1Pro_03
  • 完全一体型バッテリー
    洗練された外観のフレームにはバッテリーが内蔵されており、過酷な地形でもバイクに必要なすべての燃料を供給する。
  • 4インチファットタイヤ
    4インチファットタイヤは、あらゆる路面で優れたグリップとトラクションを発揮。泥、砂、砂利、芝生、雪など、どんな路面でもスムーズで安全なライディングを実現する。
  • 頑丈なリアラック
    垂直の支柱を備えた頑丈なリアラックは、最大110ポンド(約50kg)の荷物を積載可能。ペットや子どもを連れて出かけることもできる。
240507_R1Pro_04

仕様

バッテリー 48V 20Ah サムスン製リチウム・バッテリー
航続距離 30~60マイル(48~96km)
電動バイククラス クラス2(クラス3に設定可能)
ハブモーター 48V 750Wブラシレスギアードモーター
充電時間 6~7時間
総可搬重量 330ポンド(150kg)
推奨ライダー身長 5フィート6インチ~6フィート7インチ(167.6~2m)
充電器 米国標準3.0Aスマートチャージャー、UL認証済み
コントローラー 48V/25A 12チューブ
ディスプレイ 内蔵カラーLCDディスプレイ
フレーム アルミニウム6061
ペダルアシストインテリジェント 0~5段階ペダルアシスト(9段階まで設定可能)
重量 80.7ポンド(36.6kg)
速度 速度は時速20マイル(時速12キロ)に制限されている。米国の現行法では、クラス2の最高速度はスロットルのみを使用して時速20マイル、クラス3の最高速度はペダルアシスト(スロットルのみではない)を使用して時速28マイルと定められている。

▶︎Snapcycle

- Advertisement -

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Snapcycle, モビリティ, 電動モペット
watanabe 2024年5月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240507_Gadfin_top Gadfin、持続可能なドローン技術で空中配送を革新。飛行距離の延伸と高度な安全性を実現
Next Article Anduril、AI搭載電磁波戦システム「Pulsarファミリー」を発表
- Advertisement -

最新ニュース

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
日本航空(JAL)とIFSは航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始
ニュース

日本航空(JAL)とIFS、航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始

2025年6月4日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?