DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Anduril、AI搭載電磁波戦システム「Pulsarファミリー」を発表
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Anduril、AI搭載電磁波戦システム「Pulsarファミリー」を発表

Anduril Industries(以下、Anduril)は、人工知能を活用し、小型・中型ドローンを含む電磁スペクトル全域で、現在および将来の脅威を迅速に識別し、撃退する、モジュール式でマルチ・ミッション対応可能な電磁戦(EW)システムの世界初のファミリー「Pulsar」を発表

2024年5月7日
SHARE
- Advertisement -

電磁スペクトルの優位性は、ドローン、対ドローン、ジャミング技術が急速に進化する現代の戦場での作戦に不可欠だ。ウクライナでの戦争が示しているように、電子戦戦術はかつてないほど速く進化している。

スペクトラムにおける感知と回避、混乱と適応の猫とネズミのゲームであり、電子戦と脅威システムのアップデートは今や数週間、数日、あるいは数時間という短いタイムラインで行われているという。次世代の電子戦システムは、スペクトラムをリアルタイムで把握し、既知の脅威や新たな脅威に対し、ドメインやモダリティを問わず、効果的な対抗策を迅速に提供するものが必要だ。

固定サイト構成のPulsarは、360度または指向性の検知と拒否を提供し、状況や環境に合わせてカスタマイズされたカバレージを可能にします。複数のパルサーをネットワーク接続することで、環境や任務要件に基づいた適応可能な包括的カバレージを提供することができる。

Pulsarは、ソフトウェア定義無線、グラフィック・プロセッシング・ユニット、さらに多様なコンピュートをコンパクトで強力な機能に統合し、無線周波数機械学習(RFML)により、エッジにおける新たな脅威の迅速な特定と適応が可能だ。

- Advertisement -

このシステムは、電子的対抗措置、対無人システム、電子支援、電子攻撃、方向探知、地理位置特定、その他の高度な電子戦能力を含む、マルチミッション電子戦ソリューションとして様々な能力をサポートする。

Pulsarのモジュール型フォーム・ファクターは、地上車両(Pulsar V)や航空機(Pulsar A)に適合・統合することもでき、複数のドメインにまたがる分散型電子戦作戦をサポートする。

Pulsar-Vは、標準的なNATOマウントを活用して様々な車両に搭載、統合できるPulsarの地上車両バリアントだ。

Pulsarは、現在入手可能な他のあらゆる戦術的電子戦システムとは根本的に異なる、優れたシステムだという。Pulsarは、既知の脅威と異常事象の両方に対して、より広い範囲の電磁スペクトルをインテリジェントかつ自律的に調査する能力を提供するとともに、新たな電子戦効果を展開する時間を数時間から数日に短縮できる。

Pulsar-AはPulsarの空中ペイロード・バリエーションで、様々な有人および無人航空機をサポートするために適応させることができる。

AndurilのRF/EWシステム担当ジェネラル・マネージャー、Sam El-Akkad氏は、次のようにコメントする。

Pulsarは、高度に混雑した電磁環境で生き残り、勝利するために開発されたもので、電磁スペクトルやサイバースペース領域で作動する他の先進技術システムと統合された電子戦能力を用いて、国家や非国家主体に対抗することを可能にします。

- Advertisement -

Pulsarのオープン・アーキテクチャは、電子戦能力の統合ネットワークを構築し、分散した作戦をより包括的にカバーし、調整された効果を提供するため、一般的な電子戦システムや統合電子戦システム、コマンド・アンド・コントロール・システムへの統合が可能だ。

Pulsarはまた、新たな脅威やミッションに対応するため、サードパーティ・プロバイダーとの継続的な開発や統合、最善の能力の迅速な統合を可能にするソフトウェア開発キットも提供する。

Pulsarは、今日そして明日のダイナミックな作戦のために、あらゆる領域で変化する脅威や任務ニーズに素早く適応することができる俊敏なソフトウェア定義電子戦システムだという。

▶︎Anduril

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Anduril, Pulsar, ドローン
kawai 2024年5月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240507_R1Pro_top Snapcycleの電動モペット「R1 Pro」、インスタントスタート機能付きトルクセンサー搭載。全地形対応するスムーズな走行
Next Article 米空軍、24時間で自律型ドローンを設計・製造・飛行させる
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース

Vantiq、複数のドローン群制御を可能に

2025年7月10日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?