DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: テラドローン子会社「Unifly」、米連邦航空局(FAA)主導のドローンと航空機の衝突回避など安全基準に関するプロジェクトに参画
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

テラドローン子会社「Unifly」、米連邦航空局(FAA)主導のドローンと航空機の衝突回避など安全基準に関するプロジェクトに参画

Terra Drone株式会社(以下、テラドローン)は、子会社で運航管理システムプロバイダーのUnifly NV(以下、ユニフライ)が、アメリカ連邦航空局(FAA)主導のドローンなどの小型無人航空機システム運用プロジェクト(以下、本プロジェクト)に参画すると発表した

2024年5月23日
SHARE
Contents
プロジェクト概要プロジェクトにおけるユニフライの役割代表コメント

本プロジェクトは、総額約9,000万ドル(約140億円)の資金をかけて、FAAを中心としたアメリカの領空におけるドローンの統合について研究を進める、世界有数の29の研究機関と100を超える主要な産業界および政府パートナーで構成されたアライアンス「ASSURE(the Alliance for System Safety of UAS)」の一環として、アメリカの複数のパートナー大学と共同で実施するものだ。

- Advertisement -

航空機との衝突を回避するなどドローンを安全に運用するために、現在業界で定められている有人航空機との飛行間隔の基準をはじめ安全なドローン飛行に必要とされる要件の検証を実施し、航空機の飛行を妨げることなく安全に空域統合の実現を目指すという。

プロジェクト概要

本プロジェクトは、無人航空機システムの研究拠点(UAS COE)およびミシシッピ州立大学、カンザス大学、ノースダコタ大学、ウィチタ州立大学などの複数大学と共同で、ドローンが航空機との衝突回避(Detect and Avoid=DAA)のために維持する必要がある有人機との安全な間隔などの基準の検証が目的だ。

主な内容は、業界標準を基にした現行基準の評価をはじめ、必要に応じた基準の改良や、DAA要件の定義における課題への対応などである。

- Advertisement -

プロジェクトにおけるユニフライの役割

本プロジェクトでは、ドローン同士やドローンと有人航空機が遭遇するパターンを想定して、安全な飛行に重要な間隔などの基準に関する飛行試験が実施される。そうした飛行試験の中で、飛行計画をはじめ、リアルタイムの適合性の監視やアラートのためにユニフライのUTMプラットフォームが使用される。

ユニフライのUTMが持つAPI機能を通じて、飛行計画や追跡データ、分離しきい値などが複数の関係者間で共有される予定だ。本プロジェクトへユニフライが参加することは、より多くのドローンを空域に統合するためにUTMの役割が極めて重要である。

ユニフライは、ASSUREプロジェクトの業界パートナーとして、ドローンなどの小型無人航空機の運用の安全性と信頼性を高めることを目指す。また業界および研究パートナーとともに、ドローンが従来の航空機とシームレスに共存する未来への扉を開き、空域の統合と航空業界における新しい技術などの発展に貢献していくとしている。

代表コメント

ユニフライCEOのアンドレス・ヴァン・サルム(Andres Van Salm)氏

この極めて重要なプロジェクトでASSUREと提携することを大変光栄に思っています。安全性と最先端技術へのコミットメントは、当社としてとても重要だと考えています。これまでに培った専門知識と先駆的な当社のUTMプラットフォームを活用して、この取り組みと自律飛行の実現に貢献したいと考えています。

- Advertisement -

▶︎テラドローン

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Unifly, UTM, テラドローン, ドローン
kawai 2024年5月23日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240523_boston_top ボストン大学、自律型ロボットが最高の衝撃吸収形状を発見
Next Article tohzi_40_top Vol.40 中国でドローンを飛ばすために:UOM登録の手順と注意点[田路昌也の中国・香港ドローン便り]
- Advertisement -

最新ニュース

4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
ニュース 2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース 2025年7月9日
四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース 2025年7月8日
- Advertisement -

関連記事

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース

世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に

2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸

2025年7月8日
小林啓倫のドローン最前線
コラム小林啓倫

突風の中でドローンを安定飛行させるAI技術[小林啓倫のドローン最前線] Vol.91

2025年7月8日
250707_GII_top
ニュース

レッドクリフ、7月21日に玉野競輪場でドローンショー開催。LED演出のMPLUSPLUSと競演

2025年7月7日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?