DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Rolls-Royceのエンジニアが航空機の電気推進ユニットの開発を語る
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Rolls-Royceのエンジニアが航空機の電気推進ユニットの開発を語る

コミューター航空機市場は成長しており、安全で持続可能なソリューションへの需要が増えている。Rolls-Royce社のエンジニアがリージョナル・エア・モビリティ(RAM)をサポートするための電気推進ユニット(EPU)の開発について語った

2024年6月27日
240627_Rolls-Royce_top
SHARE

コミューター航空機市場は成長しており、乗客が既存のインフラを利用できる安全で持続可能なソリューションへの需要が高まっている。

- Advertisement -
Contents
クライアントと協力して適切なソリューションを見つける斬新なテクノロジーテストと学習能力を社内で開発

この市場を支える推進システムの開発には、さまざまなプラットフォーム構成や出力クラスのニーズを満たすことから、認証を取得するための新たな規制や進化する規制への対応まで、さまざまな課題が伴う。

Rolls-RoyceのEPUリードエンジニア、パトリック・スプリンガー氏とモーターリードエンジニア、ウィリアム・ハンター氏に、リージョナル・エア・モビリティ(RAM)をサポートするために開発している電気推進ユニット(EPU)と、同社の斬新な技術ブロックが、安全で信頼性の高い推進ソリューションの基準を確立するためにどのように役立っているかについて話を聞いた。

クライアントと協力して適切なソリューションを見つける

240627_Rolls-Royce_01
Rolls-Royce のモーターリードエンジニアのウィリアム・ハンター氏とEPUリードエンジニアのパトリック・スプリンガー氏

Rolls-Royceエレクトリカルでは、機体メーカーや運航会社と密接に協力してニーズを理解し、コミューター機市場とその要件に特化したソリューションを構築している。

- Advertisement -

パトリック氏:適切なソリューションを見つけるには、反復的なアプローチが必要です。シングルエンジン機、ツインエンジン機、クアッドエンジン機など、さまざまな用途に対応できる信頼性の高いソリューションを提供したいと考えています。私たちの電気推進ユニットでは、異なるサイズの航空機を推進できる適切なパワースイートスポットを見つけるために、早い段階から機体メーカーの需要に目を向けました。

ウィリアム氏:私たちは、顧客と同時に理解を深めています。ですから、私たちは仕事の進め方において機敏でなければなりませんし、最初から顧客とのコミュニケーションを大切にしています。

斬新なテクノロジー

このような仕事の進め方により、同社のチームは、斬新な技術のレンガで構成された地域航空モビリティ用のモーター・デモ機を開発できたという。

同社の電気推進ユニットは、空冷式ラジアルフラックス永久磁石同期モーター、空冷式パワーエレクトロニクス、そしてフォールトトレラント運転を可能にする独立運転が可能な4つの巻線システムを実装したマルチレーンシステムアーキテクチャで構成されている。

ウィリアム氏:開発を通して、私たちは常に最も信頼性が高く、コスト効率の高い設計を提供するよう努力してきました。私たちのダイレクト・ドライブ、空冷システムは、オイル回路の必要性を回避し、安全性を損なうことなく、複雑さを軽減し、信頼性を高めています。

- Advertisement -
240627_Rolls-Royce_02

コミューター用途に必要なパワーと性能を提供するだけでなく、同社のモジュール式で拡張可能なEPUは、航空機プラットフォームへの容易な統合を可能にし、メンテナンスと運用コストを削減した。

テストと学習能力を社内で開発

安全性は、電気推進ユニットコンセプトの開発が始まって以来、チームの重要な焦点のひとつであり、あらゆるレベルで開発戦略に組み込まれている。チームが活用しているテスト方法は、これを確実にするために不可欠なものだ。

ウィリアム氏:システムが故障しそうな箇所を理解するだけでなく、故障した場合の結果も理解することが重要です。試験プログラムを通じて、私たちはそのノウハウを社内に持つことができ、航空宇宙用のシステムをどのように認定するかについて、不可欠な知識を蓄積することができるのです。

240627_Rolls-Royce_03
リージョナル・エア・モビリティ推進ユニットの電気モーター技術がテストに合格

昨年、チームは最初の技術実証機をテストベンチに取り付け、モーターの基本的な機械的・電気的機能を確認した。

チームはすでに、次の開発段階へ進むためのさらなる信頼性を提供する2台目の同じモーターに取り組んでいるという。

▶︎Rolls-Royce

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: RollsRoyce, エアモビリティ, モビリティ, 電気航空機
SOURCES: Rolls-Royce
watanabe 2024年6月27日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240627_XQ-67A_top 米空軍、無人機「XQ-67A」の初飛行映像を公開。革新的な属体アプローチを証明
Next Article 240618_aerosense_top 第二種型式認証VTOL型ドローン「エアロボウイング」機体の特徴と取得の意義、エアロセンスの今後の展望とは
- Advertisement -

最新ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
日本航空(JAL)とIFSは航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始
ニュース

日本航空(JAL)とIFS、航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始

2025年6月4日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?