DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Jobyの水素電気VTOL機、841kmの飛行に成功。液体水素と燃料電池で電気を生成
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Jobyの水素電気VTOL機、841kmの飛行に成功。液体水素と燃料電池で電気を生成

Joby Aviation(以下、Joby)は、世界初水素電気VTOL機のデモ飛行に841km成功した

2024年7月12日
SHARE
- Advertisement -

水素電気プログラムは、Jobyの子会社H2FLYが開発した技術を基に構築され、Jobyの将来の技術ロードマップの一部を形成するという。Jobyの水素電気垂直離着陸実証機は、唯一の副産物として水を使用し、523マイル(約841km)の画期的な飛行を完了した。

水素電気プログラムは、米空軍のアジリティ・プライムプログラムとのJobyのパートナーシップを通じてサポートされている。

垂直に離着陸するこの航空機は、Jobyの成功したバッテリー電気式エアタクシー開発プログラムの上に構築され、滑走路を必要としない排出ガスのない地域移動を可能にする水素の可能性を実証した。

- Advertisement -

Joby創業者兼CEOのJoeBen Bevirt氏は、次のようにコメントする。

飛行機での移動は人類の進歩の中心ですが、よりクリーンな方法を見つける必要があります。私たちのバッテリー式エアタクシーは、都市を移動する方法を根本的に変えるものであり、水素電気飛行機を使って地域旅行を再定義する技術スタックを構築できることに興奮しています。
サンフランシスコからサンディエゴへ、ボストンからボルチモアへ、ナッシュビルからニューオーリンズへ、空港に行くことなく、水以外の排出物なしで飛ぶことができることを想像してみてください。そのような世界はかつてないほど近づいており、私たちの航空機のバッテリー・エレクトリック・バージョンの認証に向けて前進したことは、水素電気飛行の実現に向けて大きなスタートを切ることになります。
バッテリー電気航空機で完了した設計、試験、認証作業の大部分は、水素電気飛行の商業化に引き継がれます。サービスにおいても、同じ着陸パッド、同じオペレーションチーム、そしてバッテリー電気航空機の商業運航をサポートするジョビーのElevateOSソフトウェアを使用できることを期待しています。

液体水素を動力源とする垂直離着陸機の初の前方飛行とされる画期的なテスト飛行は、液体水素燃料タンクと燃料電池システムを搭載したJOBYの試作バッテリー電気航空機を改造して先月完了した。同機は、水素燃料の10%を残した状態で着陸した。

AFWERXアジリティ・プライムのジェイコブ・ウィルソン支部長(代理)は、次のようにコメントする。

アジリティ・プライムは、革新的な垂直上昇技術を推進するというプログラムの目標や、エネルギーの代替と多様化、エネルギー需要の削減という国防総省の広範な運用エネルギー目標に合致することから、水素を動力源とする航空機の開発と試験を非常に支持してきました。

- Advertisement -

カリフォルニア州知事ギャビン・ニューサム上級顧問兼知事ビジネス・経済開発局長のディー・ディー・マイヤーズ氏は、次のようにコメントする。

Joby社は、カリフォルニア州がクリーン・テクノロジーとハイテク製造業で世界をリードし続けている理由の素晴らしい例です。バッテリーや水素燃料電池技術を発展させ、航空機の脱炭素化を目指す同社の先駆的な取り組みは、気候変動との闘いと、カリフォルニア州民全員の生活を向上させるクリーンエネルギーの未来の創造に貢献しています。

Jobyの水素電気実証機は、Jobyの未来技術プログラムの一部であり、Jobyの小規模チームと、ドイツのシュトゥットガルトに拠点を置くJobyの完全子会社であるH2FLY社との数年にわたる協力の成果だ。この改造機は以前、カリフォルニア州マリーナにあるJobyの基地で、バッテリー電気飛行機として25,000マイル以上のテストを完了した。

この実証機は、Jobyの中核的なバッテリー電気航空機と同じ機体と全体的な構造を使用し、Joby社が設計・製造した液体水素燃料タンクを備えている。水素は、H2FLY社が設計・製造した燃料電池システムに供給され、電気、水、熱を生成する。水素燃料電池によって生成された電力は、Joby航空機の6つの電気モーターに供給され、バッテリーは主に離着陸時に追加の電力を供給する。

JobyのH2FLYチームは同様の技術を使い、2023年9月にも、燃料電池技術を使った従来の液体水素電気航空機の世界初のパイロット飛行を行い、記録的な飛行を達成した。

新しい航空技術の開発をリードするというJobyの広範なコミットメントの一環として、同社は最近、航空用自律技術の開発で業界をリードするXwing Inc.を買収。

Xwing社は2020年から自律飛行を開始し、自社開発の自社ソフトウェア「Superpilot」を使用して、これまでに250回の完全自律飛行と500回以上の自動着陸を達成している。

Jobyは、バッテリー式エアタクシーによる商業運航を早ければ2025年に開始する予定だという。同社はニューヨーク証券取引所に上場しており、トヨタ自動車、デルタ航空、SKテレコム、ウーバー、Baillie Giffordからの投資を含め、これまでに20億ドル以上の資金を調達している。

▶︎Joby Aviation

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Joby Aviation, エアモビリティ, モビリティ, 水素燃料電池, 水素電気エンジン
kawai 2024年7月12日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 240711_SPH Engineering_top SPH Engineering、ドローンショー市場分析を発表
Next Article Verge Aero、花火ドローンショーでロングホーンを演出
- Advertisement -

最新ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
電動トゥクトゥクの株式会社eMoBiが 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展
ニュース

電動トゥクトゥクの株式会社eMoBi、 「第2回 観光DX・マーケティング EXPO」に出展

2025年6月11日
日本航空(JAL)とIFSは航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始
ニュース

日本航空(JAL)とIFS、航空整備管理強化のためにIFS Cloudの導入プロジェクトを開始

2025年6月4日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?