DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 南オーストラリア大学、天の川をナビゲーションに利用したドローン用の新しいAIセンサーを開発
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

南オーストラリア大学、天の川をナビゲーションに利用したドローン用の新しいAIセンサーを開発

南オーストラリア大学(以下、UniSA)のリモートセンシングエンジニアであるジャバアン・シャール教授と彼の博士課程の学生チームは、コンピュータービジョンを使用して、天の川を形成する大きな光の帯は個々の星とは異なり、モーションブラーの影響を受けないことを実証した

2024年8月24日
SHARE
- Advertisement -

シャール教授:夜行性のフンコロガシは、畑で肥料の塊を転がすときに頭と体を大きく動かすので、夜空に一直線に進むための固定された方向点が必要なのです。フンコロガシの複眼は小さいので、特に動いているときには個々の星を見分けるのが難しく、一方天の川はよく見えます。

UniSAの研究者たちは、車両の屋根に取り付けたカメラを使った一連の実験で、車両が静止しているときと動いているときの両方で天の川の画像を撮影した。これらの画像の情報を使用して、天の川の方向を確実に測定するコンピュータービジョン・システムを開発した。これはナビゲーションシステムの構築に向けた第一歩だ。

彼らの研究結果は「Biomimetics」誌に掲載された。

- Advertisement -

主執筆者でUniSA博士課程の学生であるYiting Tao氏は、この方位センサーは、動きや振動によって大きなぼやけが生じている場合でも、衛星を安定させ、ドローンやロボットが暗い場所で航行するのを助けるバックアップ手段になる可能性があるという。

Tao氏:次のステップでは、このアルゴリズムをドローンに搭載し、夜間飛行中の航空機を制御できるようにしたい。

太陽は、スズメバチ、トンボ、ミツバチ、砂漠のアリなど、多くの昆虫が日中移動するのに役立っている。夜には、月も夜行性の昆虫の基準点となるが、常に見えるわけではない。そのため、フンコロガシや一部の蛾は天の川を方向感覚として利用する。

昆虫の視覚は長い間、ナビゲーションシステムに関するエンジニアにインスピレーションを与えてきたという。

シャール教授:昆虫は数百万年もの間、最先端の機械でさえも解決に苦戦するようなナビゲーションの問題を解決してきました。そして、昆虫はそれを小さな体で実現しました。昆虫の脳は数万のニューロンで構成されていますが、人間の脳は数十億のニューロンを持っています。それでも昆虫は自然界から解決策を見つけ出すことができるのです。

- Advertisement -

▶︎南オーストラリア大学

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: AI, ドローン, 南オーストラリア大学
kawai 2024年8月24日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article KGモーターズ、一人用小型EV「mibot」を発売へ。原付ミニカー規格のため、車庫証明や車検が不要
Next Article Waymo、第6世代全自動運転車「Waymo Driver」を発表。コストを最適化し、より多くの天候に対応できるように設計された
- Advertisement -

最新ニュース

無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム
無数の星に包まれて 宇宙の静寂を体感するアートプラネタリウム®今夏、横浜赤レンガ倉庫にて開催!
ニュース 2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース 2025年6月26日
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース 2025年6月25日
ミャクミャクに、ハムハムされる!? やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」誕生!
ミャクミャクに、ハムハムされる!? ユカイ工学、やみつき体感ロボット「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」発売!
ニュース 2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91
コラム 春原久徳 2025年6月25日
- Advertisement -

関連記事

84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生
ニュース

84歳で挑戦、夢を実現!年齢を超えて国家資格を取得された一等無人航空機操縦士の誕生

2025年6月25日
国産ドローンメーカーの苦境
コラム春原久徳

国産ドローンメーカーの苦境[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.91

2025年6月25日
ドローンポートから離陸する様子
ニュース

NTT Com、東京港埠頭でドローンポート「Skydio Dock for X10」とStarlinkを活用した迅速な状況確認の実証実験に成功

2025年6月24日
プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?