DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASAとBoeing、宇宙船「Starliner」が地球に帰還成功。ミッション終了
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASAとBoeing、宇宙船「Starliner」が地球に帰還成功。ミッション終了

NASAとBoeingは、9月6日午後10時1分にニューメキシコ州ホワイトサンズ・スペースハーバーに着陸した無人宇宙船「Starliner」を無事に帰還させ、国際宇宙ステーションへの3か月に及ぶ飛行試験を終了した

2024年9月7日
SHARE
- Advertisement -

LIVE: @BoeingSpace's uncrewed #Starliner spacecraft is leaving orbit and touching down at New Mexico's White Sands Space Harbor. Landing is now targeted for 12:01am ET (0401 UTC) on Sept. 7. https://t.co/jlCEKXRhkx

— NASA (@NASA) September 7, 2024

- Advertisement -

ワシントンにあるNASA本部の宇宙運用ミッション局のケン・バワーソックス副局長は、次のようにコメントする。

この飛行試験全体にチーム一丸となって取り組んだ成果を非常に誇りに思うとともに、Starlinerが無事に帰還したことを嬉しく思います。無人状態で宇宙船を帰還させる必要があったにもかかわらず、NASAとBoeingは、最も過酷な環境におけるStarlinerについて、信じられないほど多くのことを学びました。NASAは、Boeingチームとの継続的な協力により、宇宙ステーションへのクルー交代ミッションに向けたStarlinerの認証に向けて前進することを楽しみにしています。

6月5日の飛行は、宇宙飛行士がStarlinerに乗って打ち上げられた初めての飛行だった。これは宇宙船の3回目の軌道飛行であり、軌道上の実験室からの2回目の帰還だった。Starlinerはこれから検査と処理のため、フロリダ州にあるNASAのケネディ宇宙センターに送られる。

NASAの商業乗員プログラムでは、システムが軌道上の実験室との定期飛行に対応できる状態にあることを証明するために、宇宙船に有人試験飛行を行わせる必要がある。Starlinerの帰還後、NASAはミッション関連のすべてのデータを確認する予定だ。

NASAの商業乗組員プログラムのマネージャー、スティーブ・スティッチ氏は、次のようにコメントする。

- Advertisement -

Starlinerが無事に帰還できたことを嬉しく思います。これは、NASAにとって、Starlinerシステムでの将来のミッションの準備となる重要なテスト飛行でした」と。「長期的な成功につながる貴重な教訓がたくさんありました。この3か月間のチーム全員の懸命な努力と献身を称賛したいと思います。

NASAの宇宙飛行士ブッチ・ウィルモア氏とスニ・ウィリアムズ女史は、 6月5日にフロリダ州ケープカナベラル宇宙軍基地からNASAのボーイング有人飛行試験のためStarlinerに搭乗して打ち上げられた。

NASA、Boeingの有人宇宙船「Starliner」打ち上げ成功[更新]

6月6日、Starlinerが宇宙ステーションに近づくと、NASAとBoeingはヘリウム漏れを確認し、宇宙船の反応制御スラスターに問題が発生した。数週間にわたる宇宙と地上での試験、技術交流会議、NASAによる検討を経て、NASAは安全を優先し、Starlinerを乗組員なしで帰還させる決定を下した。

ウィルモア氏とウィリアムズ女史は、エクスペディション71/72クルーの一員として宇宙ステーションでの作業を続け、2025年2月にNASAのスペースXクルー9ミッションで帰還する予定。

乗員飛行試験は、NASAの商業乗員プログラムの一部である。NASAの商業乗員プログラムの目標は、国際宇宙ステーションと低地球軌道間の安全で信頼性が高く、費用対効果の高い輸送手段を実現することだ。

これにより、すでに追加の研究時間が提供され、人類の微小重力テストベッドでの発見の機会が増加し、NASA による月と火星の有人探査の準備にも役立っているとしている。

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Boeing, NASA, 宇宙
kawai 2024年9月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Tohasen Robotics、危機管理産業展(RISCON)に出展
Next Article エバーブルーテクノロジーズ、小型無人除雪機「除雪ドローンV3」を9/14〜9/15に札幌パークホテルで展示
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
ニュース

夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)

2025年7月10日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結

2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース

アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待

2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース

2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開

2025年7月3日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?