当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Fixarの新型VTOLドローン「FIXAR 025」が完成。完全自律型ドローン、飛行中の揚力を全表面を覆う空力設計
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Fixarの新型VTOLドローン「FIXAR 025」が完成。完全自律型ドローン、飛行中の揚力を全表面を覆う空力設計

Fixarは、新たなVTOLドローン「FIXAR 025」を完成させた。完全自律型ドローンで、独自のソフトウェアと自動操縦で動作する

2024年12月21日
241031_fixar025_top
SHARE

FIXAR 025は完全自律型ドローンで、ISRや配送ミッション、その他の商用用途における性能向上を目指して細部まで設計されている。空力設計は画期的で、飛行中の揚力をすべての表面が担う市場初のVTOL機だという。

- Advertisement -
Contents
FIXAR 025の特徴と進歩独自の技術的能力磁気センサー不要でGPS非対応モードでも作動独自のソフトウェア技術環境を考慮した効率性理想的な用途FIXAR 025機能表面は空力的設計仕様

FIXAR 025の特徴と進歩

FIXAR 025は、あらゆる硬い地面での垂直離着陸機能を備え、柔軟な展開が可能だという。3分割の構造的な主翼で着陸性能が向上し、着地時に3点で安定的に接地。可動部が一切ない設計で、ドローン全体の持続性と信頼性が大幅に向上している。

独自の技術的能力

最大離陸重量が25kgで、10kgまでのペイロードを運搬できる。複数のペイロードを同時に搭載でき、さまざまなミッションを効率的に実施可能だ。飛行距離300km、飛行時間3.5時間、20m/sの風が吹く山岳地帯でも運用できるため、BVLOSおよびVTOL市場において新たな可能性を切り拓く。

磁気センサー不要でGPS非対応モードでも作動

コンパスのキャリブレーションが不要で、地磁気異常に強く、操作準備が簡単だという。IMUベースの独自のナビゲーションアルゴリズムにより、鉄筋コンクリート構造や坑道近くでも磁気干渉を受けずに操作可能。GPSが使えない環境でも確実にナビゲーションが可能だ。

- Advertisement -

独自のソフトウェア技術

FIXARは、オートパイロットと地上ステーション向けに独自開発のクローズドエンドソフトウェアを採用。これにより、ドローンおよび操作者はセキュリティリスクやデータ喪失を回避できる。定期的なアップデートで、025モデルの操作効率は向上し続けるという。

環境を考慮した効率性

完全電動でCO2排出ゼロ、環境持続性に貢献。全身揚力設計によりエネルギー効率が高まり、飛行性能を最適化する。

理想的な用途

  • ISR:低照度環境でもISRミッションを次のレベルへと引き上げる
  • ハイパースペクトルカメラ:環境モニタリング、精密農業、植生解析に最適。複数のスペクトル帯域でデータを収集
  • 空撮および地図作成:飛行回数を減らし、より多くのデータと高品質な画像を取得。時間、労力、コストの大幅な節約
  • LiDARスキャン:正確な3Dマッピングと地形モデリングを実現し、林業、建設、採掘、インフラ点検に対応

FIXAR 025機能

  • FIXAR xGround コントロールソフトウェア
    私たちのクローズドソースのソフトウェアは、リアルタイムで飛行ミッションの計画、編集、監視を3Dビジュアライゼーションで可能にする。単体のFIXARでも、複数機の編成でも、全てが自動化されたミッション計画とデータフローで効率化される。より細かく操作したい場合には、経験豊富なオペレーターが手動で全ての詳細を調整できる。
  • FIXAR オートパイロット
    FIXAR 007で実績のある改良版のオートパイロットソフトウェアバージョン2.0が、より高い自律飛行を実現。機密データ漏洩の防止機能を備え、AIやLTEとの互換性も向上している。
  • 固定角度ローター
    ほとんどのVTOLドローンは、離着陸時にエンジンを傾けるか、飛行用のモーターと離着陸用のモーターを分けて多数搭載する。しかし、モーターが多いと重量が増え、ペイロード容量が減り、信頼性が低下し、コストも上昇する。
  • 楽なメンテナンス
    FIXARには故障や定期メンテナンスが必要な可動部品はない。飛行モードでは、翼とプロペラが揚力を生み、モーターが前進推力と揚力を提供する。4つのローターは一定の角度で固定されている。

表面は空力的設計

  • 垂直離陸:追加のスペースなしで、任意の地点から垂直離陸
  • 水平飛行:コンパスやインターネットなしで飛行し、FIXARは空中で安定して滑らかに飛行
  • 垂直着陸:ミッション完了
  • 固定角度ローター

仕様

最大飛行距離 300km
最大飛行時間 3.5時間
ペイロード重量 10kg
最大離陸重量 25kg

▶︎Fixar

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Fixar, VTOL, ドローン
watanabe 2024年12月21日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article PUDU、初の完全ヒューマノイドロボット「PUDU D9」を発表
Next Article Sky Elements、Prime Video「Beast Games」公開日にあわせたドローンショーを実施
- Advertisement -

最新ニュース

鳩に学ぶドローンスワーム制御 鳩に学ぶ集団飛行
鳩に学ぶドローンスワーム制御 [小林啓倫のドローン最前線] Vol.89
コラム 小林啓倫 2025年5月13日
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
- Advertisement -

関連記事

鳩に学ぶドローンスワーム制御 鳩に学ぶ集団飛行
コラム小林啓倫

鳩に学ぶドローンスワーム制御 [小林啓倫のドローン最前線] Vol.89

2025年5月13日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
コラム田口厚

GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89

2025年5月9日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
250409_JSDII_school_top
ニュース

JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催

2025年5月7日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?