DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASA 、静音超音速研究機「X-59」のエンジンを始動。テスト飛行に向けて
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASA 、静音超音速研究機「X-59」のエンジンを始動。テスト飛行に向けて

NASAは、静かな超音速実験機X-59に動力を供給するエンジンのテストを開始し、大きな節目を迎えた

2024年11月7日
SHARE
- Advertisement -

10月30日に開始されたこれらのエンジン稼働テストにより、X-59チームは、機体のシステムが自機のエンジンで駆動されている間も連携して動作しているかどうかを確認する。

以前のテストでは、X-59は外部電源を使用していた。エンジン稼働テストは、実験機の飛行に向けた次の段階の準備となる。

X-59チームは、段階的にエンジン稼働テストを実施している。この最初の段階では、エンジンを点火せずに比較的低速で回転させ、漏れがないか確認し、すべてのシステムが正しく通信していることを確認した。

- Advertisement -

その後、チームは航空機に燃料を補給し、低出力でエンジンのテストを開始した。その目的は、エンジン稼働中にエンジンと他の航空機システムが異常や漏れなく動作することを確認することだ。

ロッキード マーティンのテストパイロットであるダン・ケイニン氏は、カリフォルニア州パームデールにあるロッキード・マーティンのスカンクワークス施設で、NASAの静音超音速研究機X-59のコックピットに座り、エンジン初稼働を前にしている。

NASAのX-59主任エンジニア、ジェイ・ブランドン氏は、次のようにコメントする。

エンジンテストの第一段階は、エンジンを始動する前にすべてが順調であることを確認するウォームアップでした。その後、実際の最初のエンジン始動に移りました。これにより、航空機に搭載されて以来エンジンが維持されていた保存モードが解除されました。これは、エンジンが適切に動作していること、およびエンジンが影響を与えるすべてのシステム(油圧、電気システム、環境制御システムなど)が機能しているかどうかを確認する最初のチェックでした。

X-59は音速を超えて飛行しながら、大きな爆音ではなく静かな衝撃音を発する。この航空機はNASAのクエスト・ミッションの中心的存在で、人々が衝撃音をどう感じるかに関するデータを収集し、陸上での商業用超音速飛行に対する現在の禁止を解除するのに役立つ情報を規制当局に提供する。

改良型F414-GE-100エンジンは推力22000ポンドで、X-59は約55000フィートの高度でマッハ1.4(約1489km/h)の巡航速度を達成できる。このエンジンは、X-59の静音化を図るため、従来とは異なる位置(機体上部)に設置されている。

- Advertisement -

エンジンの試運転は、安全な飛行とミッション目標の達成を確実にするために必要な一連の統合地上テストの一部だ。この重要なテスト段階に到達するには多くの課題があるため、X-59の初飛行は2025年初頭と予想されている。

チームは重要な地上テストを継続し、このユニークな実験用航空機で発見された技術的な問題に対処する。これらのテストが無事完了すると、X-59チームはより具体的な初飛行日を決定するという。

テストはカリフォルニア州パームデールにあるロッキード・マーティン社のスカンクワークス施設で行われている。後期段階では、チームは急速なスロットル変更を伴う高出力での航空機のテストを行い、その後実際の飛行条件をシミュレートする予定だ。

エンジン運転は、安全な飛行とミッション目標の達成を確実にするために必要な一連の総合地上テストの一部だ。X-59は、ソニックブームを静かにすることで陸上での超音速飛行の大きな障害の1つを解決することを目指すNASAのミッションの中心となる機体である。

NASAのX-59推進副責任者であるポール・ディーズ氏は、次のようにコメントする。

これらの飛行の成功は、私のキャリアの過去8年間の集大成の始まりとなるでしょう。これは興奮の終わりではなく、始まりへの小さな足がかりです。これは交響曲の最初の音のようなもので、舞台裏での長年のチームワークが今試され、私たちの努力が効果的であったことが証明され、その音は飛行に向けて調和のとれた歌を奏で続けるでしょう。

エンジンが始動した後、X-59チームはアルミバード・テストに移り、通常時と故障時の両方でデータを航空機に送信する。その後、チームは一連のタクシーテストに進み、航空機を地上で動かした後、初飛行の最終準備が行われるという。

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NASA, モビリティ, 超音速
kawai 2024年11月7日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article NEC、「ASNARO-1」が国産光学衛星初の稼働10年を達成
Next Article KDDIら、物流ドローン「DJI FlyCart 30」でりんご400kg出荷支援を実施
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?