DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: Insitu、3700km飛行できる固定翼ドローン「Integrator」向けの拡散低軌道衛星制御を発表
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

Insitu、3700km飛行できる固定翼ドローン「Integrator」向けの拡散低軌道衛星制御を発表

ボーイング社の子会社であるInsituは、固定翼ドローン「Integrator」に拡散低軌道 (P-LEO) 衛星通信 (SATCOM) 制御を導入した

2024年11月9日
SHARE
- Advertisement -

この機能により、Integratorは最大2,000海里のポイントツーポイント飛行が可能になり、27.5時間の飛行が可能になった。これは、同クラスの小型ドローンの中で最長の航続距離/飛行時間だという。

P-LEO SATCOM機能を備えたIntegratorは、世界中のどこからでも制御できる。この新しい機能により、Integratorの現在の静止赤道軌道 (GEO) SATCOM に加えて、Integratorに別のSATCOMオプションが追加され、エンドユーザーに見通し外 (BLOS) 制御のさらに多くのオプションが提供される。

Insituのエンジニアリング、プログラム、フライト担当副社長ジャスティン・ピアース氏は、次のようにコメントする。

- Advertisement -

この画期的な機能を実戦で実証済みのドローンIntegratorに導入できることを嬉しく思います。2,000海里の航続距離を誇るIntegratorは、1回の出撃でグアムから沖縄まで容易に飛行でき、広大なインド太平洋軍の戦域のどこからでも小型艦艇から運用できます。これは戦闘指揮官が待ち望んでいたタイプの機能であり、Integratorは、大型のグループ5 ドローンの飛行がリスクが高すぎたり、費用がかかりすぎたりする場合に、低コストで消耗性があり、持続的な長距離ISRオプションを提供します。

Integratorの新しいP-LEO SATCOM 制御機能は、承認された顧客向けに提供されており、Flying Launch and Recovery System (FLARES) 垂直離着陸 (VTOL) キットで操作できる。

これにより、突風や荒波の中での小型船のデッキからの発進と回収、および遠征地からの発進と回収が可能になる。

テールシッター航空機とは異なり、FLARES VTOLシステムでは、オペレーターが発進時にドローンを保持したり、回収時にドローンをキャッチしたりする必要がないため、最大限の安全性が確保される。

P-LEOは現在利用可能な6つのペイロードベイを占有しないため、Integratorの1,000を超えるマルチインテリジェンス構成を引き続き利用できる。

- Advertisement -

クラス最高のペイロードオプションには、通信リレー、電子戦 (EW)、マルチスペクトル光学、AI支援の広域検索、キネティクスなどがある。6つのベイに40ポンドのフィールド交換可能なペイロードを搭載し、クラスで最も柔軟で高性能なドローンだ。

Integratorは、GPSが競合する空域や極端な気候など、最も厳しい条件で何千時間もの戦闘時間を経て実証されている。現在、北極圏や極北での運用に備えて耐候性をさらに強化中だ。

Insituの現在のドローン製品ラインにはScanEagleとIntegratorが含まれており、どちらもFLARESによるVTOLに対応している。

Insituは、INEXA Control、TacitView、Catalina、オープンアーキテクチャのCommon Ground Control Systemsなど、コマンド、制御、およびデータ処理の完全なソリューション・スイートを提供する。

▶︎Insitu

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: BLOS, Insitu, ドローン
kawai 2024年11月9日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ヤンマー、プロダクトのプラットフォーム化に向けたヤンマーの未来像「YANMAR PRODUCT VISION」を発表
Next Article 荏原、ロケットエンジン用電動ターボポンプの極低温流体試験に成功。航空宇宙分野の事業化を推進
- Advertisement -

最新ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用
ニュース 2025年7月4日
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?