DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 荏原、ロケットエンジン用電動ターボポンプの極低温流体試験に成功。航空宇宙分野の事業化を推進
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

荏原、ロケットエンジン用電動ターボポンプの極低温流体試験に成功。航空宇宙分野の事業化を推進

荏原製作所(以下、荏原)は、2022年から開発を進めているロケットエンジン用電動ターボポンプにおいて、2024年9月に実施した液体窒素による性能試験に成功したと発表

2024年11月9日
SHARE
Contents
背景概要今後の展望

背景

荏原は、人と宇宙のつながりを当たり前にすることをミッションに据え、宇宙事業への取り組みを2021年に立ち上げた。それ以来、低コストで自由度の高い輸送手段の確立に貢献するため、ロケットエンジンに燃料を供給する電動ターボポンプの開発を行っている。

- Advertisement -

電動機で駆動する電動ターボポンプは、従来の基幹ロケットに使われているタービン駆動のポンプに比べて、エンジンシステムを簡素化し、高い信頼性と容易な出力制御を実現することが期待される技術だ。

現在、推力3トン級のロケットエンジンを想定した電動ターボポンプの開発を進めており、2023年12月には水試験モデルによる性能試験を完了した。

概要

今回試験を実施した電動ターボポンプは、ロケットエンジンに液体メタンを燃料として供給することを想定している。

- Advertisement -

今回の試験は、2024年9月初旬に宮城県のJAXA角田宇宙センター内の極低温ターボポンプ試験設備で実施され、実際のロケットエンジンの燃料と同様に極めて低い温度である液体窒素(-196℃)を作動流体として使うことで、低温環境独特の課題に対する設計・製造条件を確認した。

十分な時間の運転試験を通して目標の回転速度や計画していたデータが測定でき、ポンプの異常振動や液体窒素の漏洩なども一切見られず、製品が安定して作動していることを確認。

本試験の成功は、荏原が目指す、宇宙への低コストで自由度の高い輸送手段の確立に向けた、大きな一歩と捉えているという。

試験名称 ロケットエンジン用電動ターボポンプの性能試験
試験目的 液体窒素を作動流体とした電動ターボポンプの性能試験
試験期間 2024年9月6日~9月13日
場所 JAXA 角田宇宙センター
試験内容 極低温流体使用時の電動ターボポンプの性能が設計通りになっているか、流量、圧力、回転速度などを計測。

今後の展望

ロケットエンジンのさまざまな運用を想定した複数の運転条件などについて、引き続き基礎的なデータを取得し、本製品を使ったエンジンシステムの実現につなげていくという。

今後は液体メタン(実液)の試験、また液体酸素用ポンプの製造・試験も進め、両者を合わせたエンジンシステムの実証に向けた取り組みを推進することで、宇宙への輸送手段の新たな選択肢を提供し、社会の課題解決に貢献していくとしている。

- Advertisement -

▶︎荏原

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: モビリティ, ロケット, 荏原
kawai 2024年11月9日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Insitu、3700km飛行できる固定翼ドローン「Integrator」向けの拡散低軌道衛星制御を発表
Next Article AstroX、高度10km級のハイブリッドロケット「FOX」の発射実験に成功。ロックーン方式での衛星軌道投入を目指す
- Advertisement -

最新ニュース

PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース 2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース 2025年7月1日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース 2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース 2025年7月1日
販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
アイウィズロボティクス、販促機能を搭載した室内業務用清掃ロボットをファミリーマート1100店舗へ導入
ニュース 2025年7月1日
- Advertisement -

関連記事

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケットが7月6日に北海道スペースポートから打上げ
ニュース

台湾企業の日本法人jtSPACEのサブオービタルロケット、7月6日に北海道スペースポートから打上げ

2025年7月1日
EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功
ニュース

EHangの無人eVTOL機「EH216-S」、インドネシアで初の有人飛行に成功

2025年6月26日
大樹町での実験の様子(2025年5月撮影)
ニュース

Honda、再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功

2025年6月19日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?