DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: NASA、超音速機「X-59」の独自の衝撃波測定技術をテストへ
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

NASA、超音速機「X-59」の独自の衝撃波測定技術をテストへ

NASAは、静かな超音速研究機X-59が飛行中に出す独特の「音速衝撃」を測定するための重要なツールの進歩を間もなくテストする予定だ

2024年12月8日
SHARE

衝撃感知プローブは、X-59 が生成する独特の衝撃波を捉えるために特別な機能を備えて開発された円錐形の空気データ プローブです。カリフォルニア州エドワーズにある NASA のアームストロング飛行研究センターの研究者は、超音速飛行中に正確な圧力データを収集するために 2 つのバージョンのプローブを開発した。

- Advertisement -

1つのプローブは近距離測定用に最適化されており、X-59 が衝撃波を生成する場所のすぐ近くで発生する衝撃波を捉えることができる。2つ目の衝撃感知プローブは中間場を測定し、航空機の下 5,000 ~ 20,000 フィートの高度でデータを収集する。

航空機が超音速で飛行すると、衝撃波が発生し、それが周囲の空気を伝わり、大きなソニックブームが発生する。X-59 は、この衝撃波を逸らして、大きなソニックブームを静かな音に減らすように設計されている。

テスト飛行では、機首に衝撃感知プローブを取り付けたF-15B航空機がX-59とともに飛行する。約6フィートのプローブは、衝撃波の中を飛行する際の気圧の変化を捉え、1秒間に数千の圧力サンプルを継続的に収集する。

- Advertisement -

センサーからのデータは、NASAのQuesstミッションの中心となるX-59によって生成される衝撃波の強さを予測するコンピューターモデルの検証に不可欠だ。

NASA主任研究員マイク・フレデリック氏は、次のようにコメントする。

衝撃感知プローブは、予測されたデータと実際の測定値を比較し、真実の源として機能します

近距離プローブでは、F-15Bが巡航高度約55,000フィートでX-59のすぐ後ろを飛行し、「追従型」セットアップを使用して研究者が衝撃波をリアルタイムで分析できるようにする。

別のミッションを予定している中距離プローブでは、衝撃波が地面に近づくにつれて、より有用なデータを収集する。

- Advertisement -

プローブが小さな圧力変化を捉える能力は、X-59にとって特に重要である。X-59の衝撃波は、ほとんどの超音速航空機の衝撃波よりもはるかに弱いと予想されるためである。プローブのデータを高度なコンピューターモデルによる予測と比較することで、研究者は精度をより正確に評価できる。

フレデリック氏:プローブには5つの圧力ポートがあり、先端に1つ、円錐の周りに4つあります。これらのポートは、航空機が衝撃波の中を飛行する際の静圧の変化を測定し、特定の航空機の衝撃特性を理解するのに役立ちます。

ポートは測定値を組み合わせて、局所的な圧力、速度、気流の方向を計算する。

研究者らは、近距離衝撃感知プローブのアップグレードをテスト飛行で評価する予定で、このプローブは1機のF-15Bに搭載され、超音速飛行中の2機目のF-15を追跡してデータを収集する。

アップグレードには、プローブの圧力トランスデューサー(コーンの空気圧を測定する装置)をポートからわずか5インチの位置に取り付けることが含まれる。

以前の設計では、これらのトランスデューサーを約12フィート離れた場所に設置していたため、記録時間が遅れ、測定値が歪んでいた。

以前の設計では温度に対する感度も課題となり、状況の変化によって精度が変動していた。この問題を解決するために、チームは飛行中に圧力トランスデューサーを一定の温度に保つ加熱システムを設計した。

フレデリック氏:プローブはクエストミッションの解像度と精度の要件を満たすだろう。このプロジェクトは、NASAが既存の技術をどう取り入れて新しい課題を解決できるかを示している

▶︎NASA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: NASA, モビリティ, 超音速
kawai 2024年12月8日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ARX Robotics、AI対応OS「ARX Mithra OS」を開発。既存車両を自律制御ユニット化できる
Next Article Amazon、イタリア初のドローン配送試験飛行に成功
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?