DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: PteroDynamics、次世代自律型Transwing VTOLドローンの開発で米海軍と契約を締結
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

PteroDynamics、次世代自律型Transwing VTOLドローンの開発で米海軍と契約を締結

PteroDynamics Inc.は、次世代のTranswing VTOLドローンを設計、開発し、海上環境で実証するための米国海軍航空戦センター航空機部門(NAWCAD)との契約を拡大すると発表

2025年2月20日
SHARE

465万ドルの追加契約は、同社の2021年ブルーウォーターロジスティクスUAS(BWUAS)プロトタイプ契約の6番目で最も重要な拡大であり、昨年夏のRIMPAC 2024演習中に海上試験を成功させた同社のP4 Transwing VTOLドローンよりも強力な機能を備えた大型の航空機を求めている。

- Advertisement -

新しい自律型P5 Transwingドローンは、最大離陸重量が150kg、最小航続距離が22.7kgの積載量で740kmだ。現在は有人航空機によって行われている、海上紛争環境での重要な修理貨物の長距離戦術的な船から船、船から陸上、陸上から船への配送を実行できるように設計されている。この新しい契約により、契約総額は700万ドルを超え、元の契約のほぼ3倍になる。

PteroDynamicsのCEOであるマシュー・グラジク氏は次のようにコメントする。

2019年からNAWCADと協力することで、PteroDynamicsは、トランスウィングを独自の優れたVTOLドローンにする主要なパフォーマンスパラメータを特定して達成することができました。この6回目の契約拡大は、次世代P5 Transwingドローンの白紙設計、構築、実証を必要とし、米国海軍に海上での重要な修理部品や補給品の自動化されたジャストインタイム配送の効果的なソリューションを提供するため、非常に重要です。
P5のサイズと機能は、空軍などの他の軍事部門だけでなく、Transwingプラットフォームの主な利点を活用したい世界中の民間、政府、公共安全事業者にとっても、より広範な市場の需要のスイートスポットにも当たりました。

- Advertisement -

海軍の死傷者報告書の過去のデータによると、任務遂行不能または部分的に任務遂行可能状態に移行する軍艦は、電子部品やアセンブリなどの物流関連の問題が原因であることが多く、そのうち90%は重量50ポンド未満の物流配送だ。

現在、海軍のMH-60ヘリコプター、V-22ティルトローター機、民間ヘリコプターの艦隊がこれらのミッションを飛行している。ドローンで完了できるミッションに有人航空機を使用することのコストと非効率性を認識した軍事海上輸送司令部は、BWUASプログラムを通じて、競合環境などで自律走行車が物流を最適化できる方法を実証するためにNAWCADを選択した。

グラチック氏:海上補給任務は海軍作戦の生命線であり、米海軍とその同盟国にとって、インド太平洋地域のような戦略的な海上環境では、重要ペイロードの高価でリソース集約的な配送を自動化することが極めて重要です

PteroDynamicsのTranswingは、垂直飛行と有翼水平飛行に最適化された構成間をシームレスに移行するために翼を折りたたむ革新的なVTOL航空機システムだ。

発射および回収インフラストラクチャは必要なく、同等の翼幅の他のVTOL航空機と比較して地上設置面積が3分の1以下である。NAWCADは、PteroDynamicsに、米国国防イノベーションユニット(DIU)がその他の取引権限(OTA)契約を通じて資金提供する465万ドルの契約拡張を授与し、同社の既存の2021 BWUAS革新的翼設計契約に加わり、現在の契約を700万ドル以上に引き上げた。

- Advertisement -

契約のこの段階が完了すると、同社は500万ドルの追加プログラム資金を受け取る資格が得られ、将来の契約総額は1,200万ドルになるという。

PteroDynamicsは、以下の仕様を満たす2機のP5 Transwingドローンプロトタイプを海洋環境で設計、構築、テスト、実証する。

  • 最大離陸重量: 150 kg
  • ペイロード: 22.7kgを少なくとも740km運ぶ能力
  • パワートレイン: JP-5燃料を燃焼できるハイブリッド電気/内燃エンジン
  • 自律運用: 複数の航空機を自律的に運用可能
  • 通信: 目視外 (BVLOS) 運用のための衛星通信対応
  • 安全機能: 検出および回避 (DAA) 機能搭載
  • 環境適応性: より広範な環境条件での運用が可能
  • 輸送適性: C-130およびC-17固定翼機、CH-53およびCH-47回転翼機で輸送可能

▶︎PteroDynamics

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: PteroDynamics, VTOL, ドローン, 米軍
kawai 2025年2月20日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 250220_NETRA5_top ideaForge Technologyの「NETRA 5」は電子戦を制する次世代ドローン。GNSS拒否環境下で安全に飛行
Next Article 250220_Rail99_top Trek Bicycleの電動自転車「Rail+ 9.9」、800WhバッテリーとBoschシステムで最大7時間の稼働と高い走破性を実現
- Advertisement -

最新ニュース

スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
スペースシフトとVegaCosmos、ベトナムにおける衛星データビジネスの推進を目指して戦略的業務提携を締結
ニュース 2025年7月4日
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
アストロスケール、夏休みに墨田区小学生をオービタリウムへ無料招待
ニュース 2025年7月4日
2025年7月2日(水)QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
2025年7月2日(水)、QPS研究所の小型SAR衛星11号機 「ヤマツミ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
ニュース 2025年7月3日
「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース 2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」
ニュース 2025年7月3日
- Advertisement -

関連記事

「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始
ニュース

Prodrone、「登録講習機関向けシングルヘリコプター訓練機」を販売開始

2025年7月3日
元気ハツラツ!大空大合唱
ニュース

7月3日はオロナミンCの日!60周年を迎えたオロナミンCの特別プロジェクト。全国3カ所の花火大会会場にて7月19日から順次開催。「元気ハツラツ!大空大合唱」

2025年7月3日
PD4B-ML Mark02型、国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得
ニュース

Prodrone、PD4B-ML Mark02型について国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得

2025年7月2日
ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結
ニュース

ブルーイノベーション、台湾のドローンメーカーAeroprobing社とドローンソリューションの海外販売に関する覚書(MOU)を締結

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?