DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: メルセデスベンツ、1000km以上走れる初の固体電池搭載車の公道試験を開始
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

メルセデスベンツ、1000km以上走れる初の固体電池搭載車の公道試験を開始

メルセデス・ベンツのエンジニアと Factorialのセルエンジニアが協力して、まったく新しい固体電池を開発し、リチウム金属固体電池を搭載した初の自動車を公道に送り出した

2025年2月26日
SHARE

メルセデスAMGハイパフォーマンスパワートレイン(HPP)と、メルセデス・ベンツ バッテリーシステム・コンピテンスセンターが、まったく新しい革新的なバッテリー システムを設計、開発した。

- Advertisement -

レーストラックでの優れた能力に加え、HPPはF1テクノロジーとノウハウを高性能自動車プロジェクトに迅速に移行することができる。

さまざまなテストベンチで徹底的なテストを行った後、プロトタイプの全固体電池は 2024年末にEQSに統合された。メルセデス ベンツの全電気自動車は、全固体電池に適合するように若干の改造が施され、動作に必要なすべてのアクセサリが装備された。2025年2月に開始される路上テストに備えて、最初の実験車両テストは 2024年末にシュトゥットガルトですでに実施されている。

メルセデス・ベンツ・グループAG取締役の開発・調達担当最高技術責任者であるマルクス・シェーファー氏は、次のようにコメントする。

- Advertisement -

自動車規模の固体電池の開発は、当社のイノベーションと持続可能性への取り組みを強調するものです。そのため、この先進技術を搭載したプロトタイプ車両による路上試験を開始したことを発表できることを嬉しく思います。この最先端の電池技術を量産に組み込む可能性について、重要な洞察が得られるでしょう。

テクノロジー

全固体電池は、電気自動車の分野で将来が期待される技術だ。液体電解質の代わりに固体電解質を使用するため、セルの安全性が向上し、リチウム金属などの新しいアノードを使用できるようになり、従来のリチウムイオンセルを大幅に上回る性能を発揮する。

また、リチウム金属アノードと組み合わせることで、エネルギー密度を次のレベルに引き上げることもできる。全固体技術により、車両用バッテリーの重量エネルギー密度をセルレベルで最大450Wh/kgまで高めることができ、走行距離を延ばすことができる。

重量エネルギー密度とは、バッテリーセルに蓄積される単位質量あたりのエネルギー量ことだ。この指標は、バッテリーセルの効率と性能を評価する上で重要であり、特に電気自動車など、重量が重要な要素となる用途では重要である。全固体電池技術により、バッテリーの重量が軽減されるとともに、セルの安全性が向上する。

ファクタリアル・エナジーのCEO兼共同創設者であるSiyu Huang氏は、次のようにコメントする。

- Advertisement -

リチウム金属固体電池を量産車両プラットフォームに初めて統合することに成功したことは、電気自動車における歴史的な成果です。この画期的な進歩は、固体電池技術が研究室から現実のアプリケーションに移行し、自動車業界全体に新たなベンチマークを確立したことを示しています。メルセデスベンツとのコラボレーションは、電気自動車の未来が単なるビジョンではなく、私たちが今日実現している現実であることを証明しています。

メルセデス・ベンツのバッテリーシステム・コンピテンスセンターは、HPPのモータースポーツ専門家と協力し、路上テスト用に車に組み込むことができるファクトリアルのセルを搭載した全固体電池のプロトタイプを開発した。

メルセデス・ベンツの全固体電池は、すでに特許を取得している革新的なフローティングセルキャリアを特徴としている。バッテリーが充電されると材料が膨張し、放電すると収縮する。全固体セルの体積変化とは、充電および放電中にバッテリー内部の材料が膨張および収縮することだ。

これらの体積変化中にセルをサポートするために、メルセデス・ベンツの全固体電池には、充電および放電中のセル体積変化と相互作用する空気圧アクチュエータが装備されており、これがバッテリーの性能と寿命に影響するという。

EQSベースの車両に搭載された固体電池は、同等の標準EQS電池の同じ電池重量およびサイズと比較して、最大25%長い走行距離を実現する。さらに、パッシブ電池冷却により、軽量化とエネルギー効率が向上する。開発車両の走行距離は1,000kmを超えると予想されている。

比較すると、電池容量が118kWhの現行EQS 450+(総合エネルギー消費量: 19.9~16.3 kWh/100km | 総合 CO2 排出量: 0 g/km | CO2 クラス: A)は、すでに800kmを超える走行距離を実現している。

メルセデス・ベンツは今後数か月にわたり、広範囲にわたる実験室テストと路上テストを通じて、固体電池と電気自動車におけるその総合的な性能をさらにテストする予定だ。

メルセデス・ベンツは、2021年にファクタリアルと提携し、新世代のバッテリー技術を開発した。2024年夏、ファクタリアルは、独自のFEST(ファクタリアル電解質システムテクノロジー)固体プラットフォームを搭載したリチウム金属固体バッテリーセルをメルセデス・ベンツに納入した。これは、世界的なOEMへのリチウム金属固体バッテリーBサンプルの出荷としては初となる。

▶︎メルセデス・ベンツ

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: EV, メルセデス・ベンツ, モビリティ, 全固体電池
kawai 2025年2月26日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article sunohara_top ドローンポート(ドッキングステーション)のビジネスチャンス[春原久徳のドローントレンドウォッチング]Vol.87
Next Article Le Ciel DRONE、回転翼無人航空機(ヘリコプター)二等教習を開始
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
ニュース

日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催

2025年7月11日
4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
ニュース

SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ

2025年7月9日
ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 DS N°8に採用
ニュース

ABBのPixelPaintがステランティス社、DSオートモビルズのフラッグシップモデル電気自動車 「DS N°8」に採用

2025年7月4日
Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得
ニュース

Xiaomi、Teslaキラー「YU7」を発表―3分で実注文20万台超を獲得

2025年7月1日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?