DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: 農薬散布から農場監視まで関心が高まる農業用ドローン [関西農業ワールド2018]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

農薬散布から農場監視まで関心が高まる農業用ドローン [関西農業ワールド2018]

2018年5月11日
SHARE

西日本最大の農業総合展「第2回 関西農業ワールド」がインテックス大阪で5月9日から3日間開催され、今年も農業用ドローンの展示が注目を集めていた。ポイントは農作業を軽減するためにいかに自動化=自律化をすすめるかで、そのための飛行しシステム開発や機体の改良、オプションによるサポートに力を入れる動きが目立った。

- Advertisement -
Contents
■mazex■XAIRCRAFT■OPTiM

■mazex

「飛助DX」(右)と「飛助MG」

農薬散布用ドローンの飛助シリーズを開発しているmazex(マゼックス)の「飛助DX」(定価99.8万円)は、10Lの農薬や肥料を散布できるタンクを持つクワッドロータータイプのドローン。24kgと軽量ながら安定飛行が可能で1回あたり1ヘクタール以上散布できる。

2つのポンプから前後それぞれのノズルを使ってムラなく薬剤を噴霧できるよう工夫されていて、AからB地点を設定するとその間を自動で散布する自律散布システムモードも搭載されている。飛行中はLEDを点滅させ、使用しない時はアームの部分を折り畳んで格納できる。

- Advertisement -

あわせて展示されていた「飛助MG」は基本機能は飛助DXとほぼ同じで、農林水産航空協会の認定受けているという違いがある。ドローンでの散布作業に協会の認定が必須というわけではないが、ドローンを運用するにあたり信頼性の評価基準として認定を求めるユーザーの声に対応して発売している。ちなみに現在認定を受けているドローンメーカーは7社で、うち自社で機体を開発しているメーカーはmazexを含め4社とのことだ。

飛助DXより狭い範囲で使用するために開発された「飛助III」(定価58.8万円)は5Lのタンクを備え、5分で50〜60aの広さを散布できる。軽量な分だけ機動性があり、モーターの冷却効果や散布ノズルも工夫されている。また、同じ機体で延線・架線作業を行う「延助」や練習用ドローンも発売している。シリーズの発売価格にはいずれも機体以外にコントローラやバッテリー、急速充電器などが含まれている。

- Advertisement -

■XAIRCRAFT

農薬散布用ドローンはいかにムラ無く効率良く散布作業を行えるかがポイントで、XAIRCRAFTでは農薬散布のための完全自律システムの開発に力を入れている。今回、Pシリーズ機とあわせて展示された「Pilot Phone」は、散布する範囲をスマホ画面で指定、操作でき、最大8機まで同時にコントロールできる。

完全自律といいながらも初期設定がかなり面倒だった点の改善にも力を入れており、散布範囲を測量できる専用のドローンを7月ごろ目指して開発中としている。機体は展示されていなかったが開発はすでに終わっており、RTK(リアルタイムキネマティック)ポジショニングシステムと連動して使えるよう調整を進めている。価格はシステムも含めてトータルで2〜300万円となるため、レンタルでの運用も検討中とのこだ。

■OPTiM

OPTiMではドローンをIoT化し、クラウドとつないでAI処理を行うスマート農業ソリューションを展示。現在、テスト運用中の2機のドローンと活用事例をあわせて展示していた。

OPTiM Eagleと名付けられたマルチコプタータイプのドローンは、佐賀市の田園で米の病虫害の検知と北海道の大豆畑で農薬散布作業をAIで適切にコントロールする実証実験を行っているところで、いずれも効果が確認されているという。固定翼のOPTiM Hawlkはより広い農地を持つエリアでの実証実験を行っており、主に農地や漁場の監視などを行っている。いずれも現時点ではAIを利用するためのデータがまだ十分でないため、年内は農家から協力を得ながら運用ケースを増やし、それを元に来年からサービス開始を目指している。

さらに画像解析システムで農産物を監視できる自走式ドローンも開発。OPTiM Crawlerはハウス栽培している農作物の個数を数えたり熟度判定などをパノラマカメラの映像を解析して行うハウス情報管理サービスとあわせて活用する。ドローンに関しては用途にあわせて開発を進め、それぞれの特性や用途にあわせてシステムを組み合わせた総合ソリューションを提供する。また、同社ではリモートで作業を支援するスマートグラス「Remote Action」も開発しており、ドローンと組み合わせて使用することも考えられそうだ。

ドローンを展示していたブースはいずれも盛況で、来場者からの質問も活用を前提とした具体的なものが多いように見えた。それに対してメーカー側はまだ適切な機体やサービスを準備中という感じで、年内はレンタルでのテスト運用や実証実験レベルで利用例を増やし、本格的なビジネスになるのは来年以降となりそうだ。

▶︎関西農業ワールド2018

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: ReportNow!
Editor 2018年5月11日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 鹿島建設株式会社、水面浮体型のドローン「SWANS」でサンゴ礁のモニタリング~慶良間諸島国立公園のサンゴ礁で実証
Next Article DJI、2019年に新社屋完成。手掛けるのはApple新社屋を手がけたFoster+Partners
- Advertisement -

最新ニュース

4月9日に大阪・関西万博会場内「EXPO Vertiport」で行われた報道関係者向けフライトの様子
SkyDrive、大阪・関西万博での夏のデモフライト実施のお知らせ
ニュース 2025年7月9日
国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開 ─ 複雑作業の自律化に挑む
Highlanders Inc, 国産AIヒューマノイド「HL Human」初公開─ 複雑作業の自律化に挑む
ニュース 2025年7月9日
四足歩行ロボット
ポケット・クエリーズ × 鴻池組:切羽観察をロボットで革新!トンネル掘削の「危険作業ゼロ」へ挑戦
ニュース 2025年7月8日
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
世界が注目!イーロン・マスク氏も反応したAIドローン対決の舞台裏で、DRONE SPORTS株式会社が技術協力・インタビュー対象に
ニュース 2025年7月8日
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす”紙”ドローン「COCODRONE(ココドローン)」日本初上陸
ニュース 2025年7月8日
- Advertisement -

関連記事

プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
特集

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?