DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: SONY製国産ドローン「Airpeak S1」が注目度No.1!「α」シリーズ搭載可能な機体を間近にじっくりと! [Japan Drone 2021]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

SONY製国産ドローン「Airpeak S1」が注目度No.1!「α」シリーズ搭載可能な機体を間近にじっくりと! [Japan Drone 2021]

2021年6月15日
Airpeak S1
SHARE

ついに開幕したJapan Drone 2021。今回の目玉はやはりSONYが満を持して投入した「Airpeak S1」ではないだろうか。ブースには、余計な説明はなく、誇らしげにAirpeak S1が3機展示してあった。

- Advertisement -
Airpeak S1

初めて目の前にしたAirpeak S1は想像よりも小さいイメージ。1メートルサイズの機体をイメージしていたのだが、実際には対角寸法60cm強(約644.6mm、モーター対角)。フルサイズ一眼カメラ「α」シリーズを搭載できる世界最小クラスの機体ながら、90m/hの飛行スピードや20m/sの耐風性能を誇るというから驚きだ。

Airpeak S1
機体正面。一眼カメラ搭載機としてはとても小さいサイズ感

「α」シリーズカメラ本体を撮影目的に応じて選択することにより、8K高解像度撮影から夜景のようなシーンで必要な高感度撮影まで対応できるほか、レンズも焦点距離14mmの超広角から85mmの中望遠まで搭載できるため、あらゆる撮影シーン・画角に対応可能だ。

Airpeak S1
展示機体にはα7sが搭載されていた

また、運動性能だけではなく、前後左右下面にステレオビジュアルセンサー、上下に赤外線センサーを搭載して障害物検知&ブレーキにより安全性を担保。そして、それらの技術ベースであるフライトコントローラー、センサー類、モーター、バッテリー、プロペラ等、ジンバル以外はほぼSONYの内製とのこと。ブースには各パーツごとの展示もあった。

- Advertisement -
Airpeak S1
正面アップ。FPV用カメラと2つのビジョンセンサーを搭載。FPVカメラはチルト(上下)操作できる
Airpeak S1
側面のビジョンセンサーも2つ搭載
Airpeak S1
背面はセンサーユニットのような飛び出た部分があり、後部・下部のビジョンセンサー各2つと中央下部に赤外線センサーを2つ搭載している(下方にジンバルがあるため飛び出ている)
Airpeak S1
上部前面に赤外線センサーが2つある。検知範囲は0.1-2mと狭いため低速時のみに作動すると思われる
Airpeak S1
SONY製バッテリーは2つ搭載。詳細なスペックの公表は現状見当たらないが、1つあたりの電力量は100Wh未満で基本的に制限なく航空機機内に持ち込み可能、バッテリー交換は「ホットスワップ」に対応しているためひとつずつ交換することで本体電源を落とすことなく交換ができる(DJI INSPIRE2に仕様がにている)
Airpeak S1
モーター、プロペラもオリジナルで内製している
Airpeak S1
ブースにはフライトコントローラーやセンサーなど基板部分も分解展示してあった

機体+送信機+モバイルアプリ+Webアプリ=Airpeak

機体のインパクトもさることながら、機体+送信機+モバイルアプリケーション+Webアプリケーションで構成されたパッケージとしての「Airpeak」はとても魅力的だ。

Webアプリケーションで自動航行のフライトミッションを作成したり、機体やバッテリーの状況を一覧表示したりできるものなのだが、独自の機能としてフライトプラン作成機能はグラフィックソフトで定番の「ベジェ曲線」を使ってなめらかなコース設定や高度設定が可能となっている(これまでの定番は点と点を結ぶ「ウェイポイント」機能が一般的だが、直線的な動きになってしまう)。

もちろん、高度やカメラの角度も設定できるので自動航行による滑らかな空撮が理論上可能だ。それ以外にも、一度飛ばした飛行ルートを記録して再度同じ飛行をする「再現飛行」にも対応しているため、何度も繰り返す同一カット撮影時や、自分で飛行させたルートを再現飛行させつつカメラ操作に集中する"疑似2オペレーション"などもできるため、パイロットの人材不足やクオリティコントロールにも役立てることができそうだ。

Airpeak S1
Webアプリのフライトプラン作成画面。地図上の曲線が水平飛行ルート、画面下部の曲線が高度の曲線。タイムラインとして表示されているため、動画編集ソフトのような操作感覚

送信機は世界的にも技術的評判が高いFutaba製ユニットを搭載したオリジナル。スティックの長さやタイプもいろいろテスト・評価を重ねた上で現状のものになっているとのこと。もちろん、飛行用モバイルアプリもSONY製で「α」シリーズのコントールや簡易的な設定まで一元的にできる。

Airpeak S1
送信機はタブレット端末を装着して使用する。操縦とカメラ操作を分ける2オペレーションにも対応
Airpeak S1
送信機左肩部分にはカメラのチルト操作をするレバーがある。レバー上部のスイッチを切り替えることによりFPVカメラのチルトも操作できる
Airpeak S1
見やすいフライトアプリ画面。右側のアイコンがカメラ設定、左側のアイコンが主要な機体。設定のショートカットとなっている

絶えず来場客が往来していたSONYブース。注目度は間違いなく会場No.1だ。機体についてはバッテリーの持ちが実質12分であったり、電波伝送があまり強くないなどの懸念点も上がっているが、大容量バッテリーの開発や伝送まわりの開発は現在も進められているそうなので9月の発売時にはまた一段レベルが上った状態で我々の前に現れることだろう。

- Advertisement -
▶︎SONY

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Airpeak, Airpeak S1, Japan Drone, Japan Drone 2021, ReportNow!, SONY
dronenews_adm 2021年6月15日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article 一般社団法人日本ROV協会 エアロエントリー、「一般社団法人日本ROV協会」設立
Next Article エバーブルーテクノロジーズ、初お披露目の新作がずらり [Japan Drone 2021]
- Advertisement -

最新ニュース

地球の磁気バリアの破れを可視化する
千葉大学ら、地球の磁気バリアの破れを可視化する
ニュース 2025年7月15日
250714_Co-Creation_with_Network_top
中国電力ネットワーク、インフラ点検ノウハウ活用したドローンショーサービスの実証を開始。DSJ社と連携
ニュース 2025年7月15日
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
「再帰性反射可変QRコードのライフジャケット」南海トラフ大地震で人命救助に役立つ!
ニュース 2025年7月15日
250714_Oakley_top
OakleyとAxiom Space、宇宙飛行士のための次世代バイザーシステムを発表。月面探査のために設計、地球で検証済み
ニュース 2025年7月14日
250714_ISC_top
将来宇宙輸送システム、米Ursa Major Technologie社とエンジン追加調達・共同開発で合意。日米協力で宇宙輸送を加速
ニュース 2025年7月14日
- Advertisement -

関連記事

プロペラを畳んだ状態で展示されたSky-Mapper MarkⅡ。機体寸法は930×930×550mm。ペイロードは3.1kg
特集

TPホールディングス、測量用の機体「Sky-Mapper MarkⅡ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月24日
GLOW.H Rev.2.0にTDOT 7 GREENを搭載した状態。このときの飛行時間は2時間
特集

amuse oneself、フルモデルチェンジを果たした「GLOWシリーズ」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月21日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
X500。寸法は700×804×450mm。防水防塵性能はIP55に対応
特集

CHCNAV、「X500」を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?