当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: レッドクリフ、1000機のドローンショーを展開。世界から呼ばれるようなドローンショーチームに![Japan Drone 2023]
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
特集

レッドクリフ、1000機のドローンショーを展開。世界から呼ばれるようなドローンショーチームに![Japan Drone 2023]

最大1000機の国内最大級ドローンショーを提供するレッドクリフも昨年に引き続き出展。ショーの映像に加えて実際に使用される機体も展示していた

2023年7月4日
SHARE

昨年の出展時はまだまだ国内におけるドローンショーの認知度は高くなかったが、G7広島サミットにあわせて開催された「#HIROSHIMAミライバトン」では1000機、おなじみのキャラクターが夜空を飛んだ「『ポケモンGO』スペシャルドローンショー」では700機のドローンショーを実施するなど実績も重ね、今年の来場者はレッドクリフの手かげたドローンショーを現地やSNSなどで見た方がほとんどだったようだ。

- Advertisement -

レッドクリフのドローンショーの特徴は、機体数の多さはもちろんだが、ドローンショーを広告媒体として捉えて展開しているところだ。引き合いは自治体などが多いとのことだが、その自治体から費用をもらうわけではなく、ドローンショーにスポンサー枠を設けて企業ロゴやマスコットを表示する仕組みを取り入れている。企業や団体側は認知度拡大やブランドイメージ向上などを目的に出稿する。機体を意図通り正確に制御できるドローンならではの広告モデルと言える。

LEDランプは明るい会場内でも眩しいくらいの超高輝度

夜空にアニメーションを映し出す機体は、ドローンの聖地とも言える中国深圳市に本社を置く高巨創新(HIGH GREAT)の「EMO」。HIGH GREATはギネス記録(2023年6月現在)となる5184機のドローンショーを実施した実績がある中国屈指のドローンメーカーのひとつで、EMOはドローンショー専用に設計された新型機体だ。12個のビーズを搭載した超高輝度LEDランプや最大30分を超える飛行時間、物理的に360°囲ったプロペラガードも備える。一見、重そうに見える機体だが250g程度しかない。

物理的に360°囲ったプロペラガードは、万が一機体同士が接触した際にも両機の安全を確保することに役立つ。初歩的な安全対策のひとつだが、自治体など主催者の方々の安心材料のひとつにもなっているという。実際、1.5m間隔ドローンがひしめき合うドローンショーでは、重要なパーツとなる。

- Advertisement -
機体上部中央にはRTK受信用のアンテナも

機体はRTK(リアルタイムキネマティック、通常数メートル以上出るGPSの誤差を小さくすることができる)でcm単位の誤算範囲で管理、夜空に正確なアニメーションを描くことができる。機体の安定性・安全性も高く、一般的なドローンショーでは毎回うまく動作しない機体が一定の割合で出るのが常だが、EMOを運用しているレッドクリフの実績としては1000機のショー本番で1機もうまく動かない機体がなかったという。テスト時を踏まえても、1%未満の不具合率とのこと。不具合機体が多いとせっかくのアニメーションも“ドット抜け”が起きて興ざめしてしまうだけでなく、スポンサー枠を提供している以上、本来の価値を提供できない可能性が出てしまう。ドローンショーの機体で不具合率が低いということは、エンターテイメントとしても、広告ビジネスとしてもとても重要な要素となっている。

思いのほか大きなバッテリーが機体後部に装着される

バッテリーはL字型になっていて最大限バッテリーが詰め込まれている。33分(メーカーカタログ値)の飛行を実現するデザインの工夫だ。ドローンショー自体は安全マージンを考慮して20分前後で構成されている。

ブース説明はレッドクリフ佐々木孔明代表取締役に!

ドローンショーの運用は社内のプロデューサー(営業や案件進行)、アニメーター(3Dモデリング)、オペレーター(ドローンをPCで管理・コントロール)、現場監督(現場進行、タイムスケジュール管理等)の役割に分かれてシステマティックに行われている。

今年の夏は大型のイベントが重なっているそうだが、上記のチームを2チーム同時運用できる体制を構築し、問題なく進んでいるという。「世界から呼ばれるようなドローンショーのチームにしていきたい。」というレッドクリフの佐々木代表取締役。

今年の夏は各地でレッドクリフのドローンショーチームが夜空にアニメーションを描くことになるだろう。みなさんも、ぜひ一度見に行ってほしい。

- Advertisement -

▶︎Japan Drone 2023

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: Japan Drone 2023, ドローン, ドローンショー, レッドクリフ
kawai 2023年7月4日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article DJI 産業ドローンオンラインセミナー(ZOOM) Matrice 300RTK & Zenmuse L1/P1 測量技術セミナー 初心者向け(無料)
Next Article 230704_rigitech_top RigiTech、高精度な貨物投下システムを開発。洋上風力発電所へのドローン配送テストに成功
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
コラム田口厚

GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89

2025年5月9日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
コラム野々下裕子

大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62

2025年5月8日
250409_JSDII_school_top
ニュース

JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催

2025年5月7日
ニュース

DJI、5月13日に新製品発表!Mavic 4シリーズか?

2025年5月6日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?