CES2021総括:オンライン開催でも存在感を発揮したドローンたち [CES20...2021年1月18日今年は完全なオンライン開催となった「CESデジタル」では、出展数が昨年の4400から半分以下の2000程度と大幅に減った。ドローン関連はDJI、AEE、PowerVisonといった常連が出展せず、中国企業が軒並み出展をとりやめた(といっても...
[古賀心太郎のドローンカルチャー原論]Vol.09 航空法の変遷とその背景を振り...2021年1月26日今後の航空法の方向性 2020年末、ドローン業界に大きな衝撃が走るニュースが飛び込みました。国土交通省航空局が公開した「無人航空機のレベル4の実現のための新たな制度の方向性について」という資料の中に、機体の認証制度や操縦者の技能に関するライ...
DJI、DJI Care Refresh新特典 「飛行紛失保証」発表2021年1月26日DJIは、飛行中に紛失したドローン向けの保証サービス「飛行紛失保証」 を発表した。このサービスは、DJI Mini 2またはMavic Air 2を所有し、DJI Care Refreshに加入しているユーザーに、新特典として追加される。包...
ニュースドローン検定協会、ドローン情報基盤システムDIPSと連携、許認可情報を管理可能なサービス提供開始ドローン検定協会株式会社は、国土交通省航空局が管理するドローン情報基盤システム(略称DIPS)と連携し、ドローン検定協会メンバーサイト登録者がドローン情報基盤システムから許可承認情報を取得できるサービスを開始した。 ドローン情報基盤システム(DIPS)は、インターネットを利用して、航空法に基づく無人航空機(ドローン等)...
ニュースドローン検定協会とドローンレース協会が協力し、ドローンレーサーのライセンスを発行一般社団法人ドローンレース協会(以下:JDRA)とドローン検定協会株式会社が協力し、ドローンレースの国内標準化を推進していくことを発表した。 ドローンレースの普及には、一般化された公式ルールブックの存在が重要であるとし、ドローン検定協会とJDRAが協力して大会に用いるルールブックを策定し公開する。今後各地で開催される大...
ニュースドローン業界初!ドローン検定試験を全国47都道府県で試験を一斉開催ドローン検定協会株式会社は、2017年11月19日に「第14回無人航空従事者試験」を全国47都道府県で一斉に実施する。 平成27年に航空法の一部が改正されて以来、ドローンの飛行に関するルールやガイドラインが定められ、官民共同での会議ではドローン活用のロードマップが定められた。国土交通省は、ドローン操縦者の育成と正しい知...
ニュース国土交通省航空局がドローン検定協会を「講習及び技能認証を確認した団体」として認定無人航空機(ドローン、ラジコン機など)の飛行ルール啓蒙活動、無人航空従事者試験(以下:ドローン検定)などを手がけているドローン検定協会株式会社(以下:ドローン検定協会)は、6月1日付で国土交通省航空局から「講習及び技能認証を確認した団体」の認定を受けた。この認定を受けた団体は、国土交通省航空局のホームページ(Webサイ...
ニュースミナミホールディングスとドローン検定協会が協力し、自動車学校でのドローン操縦教育導入を福岡で推進ミナミホールディングス株式会社とドローン検定協会株式会社は、自動車学校でのドローン操縦教育導入を推進していくことに合意した。2017年年3月17日に調印式を開催し、調印式後には質疑応答の場が設けられるという。会場は福岡県・大野城市の南福岡自動車学校。 ドローンを安全に飛行させるための飛行の原理を知り、経験を積み、法規を...
ニュース第1回ドローン検定、9月23日実施!ドローン検定協会が主催する第1回ドローン検定が9月23日実施される。試験会場は東京、大阪、福岡、佐賀の4会場。そこで、ドローンを活用するユーザーの知識レベルを客観的に評価し、それを表示することで、周囲の方への理解を広めることが最大の目的だという。また、この検定を機にドローンパイロットが正しい知識を身につける機会となるこ...