Autel、DRAGONFISH VTOLとEVO II RTKを発表 [CES...2021年1月15日Autel Roboticsは、CES2021においてVTOLであるDRAGONFISHとEVO IIシリーズRTKを発表した。 Autel DRAGONFISH VTOL DRAGONFISHは、エンタープライ向けに設計された固定翼VTO...
[田路昌也の中国・香港ドローン便り]Vol.20 DJIを巡る良いニュースと悪い...2021年1月7日香港初日の出 香港でのDJIの状況 あけましておめでとうございます。 2021年最初は香港の初日の出からスタートしたいと思います。この日の香港は晴れ、無風というドローンには絶好の条件。7時3分が日の出ということでほんの少し早起きをするだけで...
ドローンで劇的に変化する照明!〜ライティング撮影セミナー開催2021年1月14日RIDGE Style共同企業体は、「クリエイティブな力を活用した企業振興プロジェクト とくしま再発見事業」の委託事業の一環として、「ドローンライティング撮影セミナー」を2021年2月4日に開催する。 同セミナーでは、風景、人物のドローンラ...
ニュースDJI、 プログラム可能なRoboMaster TT発表。Telloをベースに群衆飛行も可能DJIは8月下旬にRoboMaster TT(Tello Talent)をリリースした。このドローンは、教育部門であるDJI EducationがTelloをベースに、LEDライトが搭載されている。台湾では8月25日からRoboMaster TTが紹介されているが、現在中国本土と台湾のみの流通となっている(香港、日本は...
ニュースDJI、教育向け開発用RoboMaster EPを新発表DJIは、RoboMasterの新ラインナップとしてRoboMaster EP(Education Expansion Set)を発表した。RoboMasterとは、DJIが開催する国際ロボット大会で自らロボットを組み上げ、チームを編成し戦うというe-Sportsだ。RoboMaster EPの販売は、中国(香港、マカ...
ニュースRoboMaster 2020日本予選「RoboMaster 2020 Japan Open」3月開催ニワカソフト株式会社が運営するRoboMaster日本委員会は、2020年3月20~22日の期間中「RoboMaster 2020 Japan Open」を開催する。場所はけいはんなロボット技術センター(京都府木津川市・精華町)。同大会への協賛企業も募集開始する。 RoboMaster 2019の様子 同大会は、DJI...
ニュースDJI、世界中の学生エンジニアが集う次世代ロボットコンテスト「ROBOMASTER 2019」を開催DJIは、ロボットコンテスト「ROBOMASTER 2019」を2019年8月3日から11日まで中国深圳市で開催する。RoboMasterは、ロボットの設計や開発を学ぶ学生エンジニアたちが世界中から参加し、チーム単位で競い合う世界最大級の次世代ロボットコンテスト。優勝チームにはゴールドメダルと75,000米ドルが贈呈さ...
ニュースニワカソフト、RoboMaster委員会と日本地区戦開催に向け業務提携。RoboMaster日本委員会設立RoboMaster委員会×ニワカソフト株式会社 ニワカソフト株式会社(以下:ニワカソフト)は、DJIが運営するRoboMaster委員会(中国・深圳市)と2019年6月26日に業務提携し、共同でRoboMaster日本委員会を設立した。 これは、若手エンジニア育成を開催趣旨とする次世代ロボットコンテスト「RoboMa...
ニュース株式会社COMPASS、DJI RoboMaster S1に対応するロボットプログラミング教育カリキュラムを提供株式会社COMPASSは、DJI JAPAN株式会社が2019年6月12日に発表した教育用ロボット「RoboMaster S1」に対応するロボットプログラミング教育カリキュラムを、DJIによる協力の元、教育機関向けに新たに開発した。今夏提供を開始する予定。 COMPASSはこれまで、子どもたちの「未来を生き抜く力」を育...
ニュースDJI、教育用ロボット「RoboMaster S1」を発表!中国に続き日米でもRoboMasterスタート!!DJIは、同社初となる地上走行ロボット「RoboMaster S1」を2019年6月12日に発売した。希望小売価格は税込64,800円。専用コントローラー、予備のゲル弾、バッテリーとゲル弾マガジンといった追加アクセサリーが同梱される「Playmoreキット」は今後発売予定。 新たに日米でも展開されるRoboMaster...
ニュースDJI、6月11日に新製品発表か?次は地上を駆け巡る?先日のOsmo Actionの発表の興奮冷めやらないDJIだが、またしても6月11日(北米時間:日本国内は12日)に新製品を発表する。そのティザーが公開された。 “LEARN TO WIN”とコピーされ、何か疾走するようなエグゾースト音。今回は空ではなく?地上を駆け巡るのか?と予想される。これまでも何度か紹介してきたが...
ニュースDJI、世界中の学生エンジニアが集う次世代ロボットコンテスト「ROBOMASTER 2019」への参加募集を開始DJIは、同社主催の次世代ロボットコンテスト「ROBOMASTER 2019」参加募集を開始した。 RoboMasterは、ロボットの設計や開発を学ぶ学生エンジニア達が世界中から参加し、チーム単位で競い合うロボットコンテスト。サイエンスやエンジニアリングを学ぶ学生コミュニティ内で人気を博すとともに、そのゲーム性に加えて...
ニュースDJI主催のロボットコンテスト「ROBOMASTER 2018」が閉幕。中国・広州の華南理工大学が200チームの頂点...中国、深圳で開催された、DJI主催のロボットコンテスト「ROBOMASTER 2018」は、華南理工大学の優勝で7月29日に閉幕した。優勝した華南理工大学には、ゴールドメダルと500,000人民元(約800万円)が贈呈された。RoboMaster 2018には、世界中から200チーム、約10,000人の学生エンジニアが...
ニュースROBOMASTER2018に、「FUKUOKA NIWAKA」が日本初参加チームとして出場ニワカソフト株式会社が率いる「FUKUOKA NIWAKA」は、中国・深圳でDJIが主催するロボコン「ROBOMASTER2018」に、日本初参加チームとして出場する。 “ROBOMASTER(ロボマスター)”とは DJIが立ち上げ主催する、若手エンジニアを対象とした国際科学技術の競技大会。世界中から約200校の大学が...
ニュースDJI、世界中の学生エンジニアが集結する次世代ロボットコンテスト「ROBOMASTER 2018」への募集を開始DJIは、同社が主催するロボットコンテスト「ROBOMASTER 2018」への参加募集を開始した。 毎年開催されるROBOMASTERは、ロボットの設計、開発を学ぶ学生エンジニアが世界中から参加し、チーム単位競い合うロボットコンテスト。サイエンスやエンジニアリングを学ぶ学生コミュニティ内で人気を博すとともに、観衆の目...
ニュース学生エンジニア達の熱い戦いが閉幕。広州の華南理工大学が「ROBOMASTER 2017」で200チームの頂点にDJIが主催するロボットコンテンスト「ROBOMASTER 2017」が2017年8月6日(日)に閉幕した。200を超える世界中のチームから約7,000人の学生エンジニアが参加し、決勝ラウンドでは32チームが熱戦を繰り広げた。コンテストは中国・広州の華南理工大学チームが優勝し、優勝メダルと200,000人民元(約300...
ニュースDJI、ロボットコンテンスト「ROBOMASTER 2017」をTwitchでライブ配信DJIは、2017年8月6日(日)まで中国・深センのスポーツアリーナ「Shenzhen Bay Stadium」にて開催されている同社主催のロボットコンテンスト「ROBOMASTER 2017」の決勝ラウンドを、配信プラットフォームTwitchで独占ライブ配信を行う。会場には数千人の観戦者が集まり、世界中の何百万人もの...