当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: アークエッジ・スペース、宇宙戦略基金「商業衛星コンステレーション構築加速化」事業者として採択
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

アークエッジ・スペース、宇宙戦略基金「商業衛星コンステレーション構築加速化」事業者として採択

株式会社アークエッジ・スペース(以下、アークエッジ・スペース)は、JAXAが実施する宇宙戦略基金の公募事業「技術開発テーマ:商業衛星コンステレーション構築加速化」に関して、「多目的衛星コンステレーション群の構築」の実施事業者として、2024年11月29日に採択された

2024年12月17日
SHARE

本事業では、波長・周波数情報を拡張するセンサの社会実装に向けて、RF/AIS/IoTに関連する各種信号・データの受信、VDES送受信等の複数機能を有し、異種の衛星とも連携可能な多目的衛星コンステレーション群を構築することで、船舶動静や広域な海洋状況の把握による海上安全の向上や海洋DXの実現に寄与する。

- Advertisement -
Contents
事業概要事業背景

あわせて、上記に必要となる小型衛星の量産開発・量産体制構築などを通じて、安全保障、民生利用の両面からの商業用衛星コンステレーション事業基盤の確立を目指すとしている。

事業概要

名称 宇宙戦略基金「商業衛星コンステレーション構築加速化」事業
技術開発課題 多目的衛星コンステレーション群の構築(多様な波長・周波数情報を拡張するセンサを搭載した衛星コンステレーションの構築)

事業背景

近年、海洋の安全保障環境が厳しさを増すなか、宇宙を活用した日本及びシーレーン周辺海域における海洋状況把握(MDA)を行う能力の強化が必要になっている。

現状においても、船舶が自らの位置情報を発信する船舶自動識別装置(AIS)の信号から得られる船舶の位置情報を把握することは可能だが、AISを搭載する義務がある船舶は大型の外航船舶などに限られ、自主的に搭載する内航船舶を除いて漁船や小型船はAISによる位置情報の把握ができていない。

- Advertisement -

さらに、AISの信号を停波して位置情報を把握されないようにして違法な取引を行うことや信号を偽装して位置情報を捏造することなども顕著化しており、安全な航行の実現や海洋における脅威、リスクの早期察知のためには、MDAの情報として十分な信頼性を満たしていないことが世界的に議論されている。

こうした中、様々な周波数帯の電磁波やIoTセンサーから発信されたデータの取得を通じた、AIS信号には依存しない海洋状況把握の手段に対して世界的に関心が高まっている。

また、現行のAISには、通信速度の低さ・片方向のみの通信・送信できる情報の制限(船舶識別IDや航行速度等に限定)などから、自由なデータ送信・アプリ利用等による海上業務効率化に活用できないなどの課題があった。

このような背景から、現行のAIS による情報交換を高度化・高速化し、衛星を用いた信号中継によって通信範囲を大幅に拡張することができる双方向デジタル通信システム(VDES)が構想された。

2019年11月のWRC(世界無線通信会議)では、海上におけるVDES信号の送受信に必要な周波数割当てが決定し、更に2022年2月にはITU-R(国際電気通信連合無線通信部門)勧告M.2092-1において、VDESの主要な技術規格が既に定められている。

- Advertisement -

また、現行AISはSOLAS条約(海上における人命の安全のための国際条約)において大型商船等に搭載義務が課されているが、2028年頃の改正によりAISまたはVDESの選択式義務制に移行することが見込まれている。VDESの通信機能を活用することで、より確実な船舶情報の収集に貢献することも期待されるとしている。

▶︎アークエッジ・スペース

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: JAXA, アークエッジ・スペース, 宇宙
kawai 2024年12月17日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article ソニー・ホンダモビリティ、新型EV「AFEELA」に車内エンタテインメントサービスとしてStingray Karaokeを導入
Next Article 防衛装備庁 、「水上ドローン2隻」の一般競争入札を公告。海上自衛隊佐世保造基地で試験研究へ
- Advertisement -

最新ニュース

小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展!
小峰無線電機、「Japan Drone 2025」にてアンテナと 受信チップの一体型GNSSユニット「RJシリーズ」を出展![Japan Drone 2025]
ニュース 2025年5月9日
250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

250403_kpro_top
ニュース

ウェザーニューズ、災害時に有用なドローン・ヘリ向け新運航安全管理システム開発へ。JAXA等と「K Program」に参画

2025年4月3日
250328_nec_top
ニュース

NEC、光通信衛星コンステレーション開発を加速。強靭かつ安全な通信インフラ構築へ

2025年3月28日
ニュース

NASAのStarlingとSpaceXのStarlink、宇宙交通の調整を改善

2025年3月27日
250326_TerraUTM_top
ニュース

テラドローンら8者、関西で「空飛ぶクルマ」運航管理システムを実証実験

2025年3月26日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?