DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ROBOMASTER2018に、「FUKUOKA NIWAKA」が日本初参加チームとして出場
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ROBOMASTER2018に、「FUKUOKA NIWAKA」が日本初参加チームとして出場

2018年7月23日
SHARE

ニワカソフト株式会社が率いる「FUKUOKA NIWAKA」は、中国・深圳でDJIが主催するロボコン「ROBOMASTER2018」に、日本初参加チームとして出場する。

- Advertisement -
Contents
“ROBOMASTER(ロボマスター)”とは競技ルール“FUKUOKA NIWAKA”チームについて

“ROBOMASTER(ロボマスター)”とは

DJIが立ち上げ主催する、若手エンジニアを対象とした国際科学技術の競技大会。世界中から約200校の大学が参加し、参加者数は7,000人以上。5月に中国内3つの地区予選(南部/佛山、中部/南京、北部/北京)を実施。7月本戦前に国際チーム予選、敗者復活戦を行い、それらを勝ち抜いてきた32組のチームが、決勝会場で激突。2018年大会の国際チーム予選には、日本、米国、カナダ、シンガポール、香港、マカオから12チームが参加する。

学生たちは、画像認識、自動運転、ディープラーニング、ネットワーク通信、ドローン、ARなどの要素技術を使って、ロボットを開発・設計・製作し、技術力を競い合う。

優勝チームには、賞金として500,000人民元(約850万円)が授与される。

- Advertisement -

競技ルール

競技は、赤と青に色分けされた基地エリアから、一斉にロボットが出撃。搭載したカメラから転送される画像を見ながらロボットを操縦。直径17mmまたは42mmのプラスチック弾を撃ち合い、相手の体力(HP)を減らしていく。

基地ロボットが戦闘不能になると、試合は終了。各ラウンドの試合時間は7分。時間終了時点で両チームの基地ロボットに体力(HP)が残っている場合、基地ロボットの体力(HP)の多いほうが勝利となる。製作するロボットは6種類あり、制御も全自動・半自動など、役割に応じた設計と戦略で作り上げていく。

“FUKUOKA NIWAKA”チームについて

最近日本のロボットは、あまりおもしろくありませんね

代表の古賀が中国出張の際に言われた一言に奮起し、ROBOMASTERへの挑戦を決意。福岡を拠点に活動していた2足歩行ロボット愛好家や、個人でモノづくりをしていた人を中心に活動を呼びかけ招集。日本で唯一のROBOMASTERに参加するチームだ。

- Advertisement -

ニワカソフト株式会社がスポンサーとなり、材料調達や活動資金、工房などの作業場所や練習フィールドを提供。学生たちが製作に専念できる環境づくりをサポート。

現在では、優勝を目指して福岡や北九州の大学/高専の学生、ロボコンOBや社会人の約40名が集まり、ロボットの開発・設計・製作を行っているという。活動拠点は、博多駅近くの地下にある秘密基地「ニワカラボ」。

FUKUOKA NIWAKAチーム応援WebページにてLIVE配信

  • 期間:2018年7月21日(土)~29日(日)
  • 会場:中国/深圳 深圳湾体育中心(Shenzhen Bay Sports Center)
▶FUKUOKA NIWAKA

DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: DJI, ROBOMASTER, ニワカソフト
shizuka 2018年7月23日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article [ドローングラファ入門]Vol.01 ドローングラファという新しい職種
Next Article アストンマーティン、空飛ぶパーソナルモビリティ「Volante Vision」を発表
- Advertisement -

最新ニュース

アドバンス・エア・モビリティ・アジア・シンポジウム 2025
日本初開催! アジアの次世代エアモビリティ(AAM)の未来を考える国際シンポジウム「AAM アジア 2025」が2025年9月に愛知県で開催
ニュース 2025年7月11日
最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
EmplifAI 、最先端ヒューマノイドロボット「Unitree G1 レンタルサービス」開始
ニュース 2025年7月10日
DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展
ニュース 2025年7月10日
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」|国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】
夏休み科学実験教室「ペットボトルロケットづくり」・「アイスクリームづくり」国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)
ニュース 2025年7月10日
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
Vantiq、複数のドローン群制御を可能に
ニュース 2025年7月10日
- Advertisement -

関連記事

ニュース

DJI、メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2025に出展

2025年7月10日
DJI Matrice 400。アームを展開した状態の寸法は980×760×480 mm
特集

DJI、「DJI Matrice 400」「DJI Dock 3」など最新機種を展示[CSPI-EXPO 2025]

2025年6月20日
全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート
特集

全国のDJI販売ディーラーが一堂に!システムファイブ主催「全国DJIディーラー感謝の会」レポート [CSPI-EXPO2025]

2025年6月20日
DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展
ニュース

DJI、「第7回 国際 建設・測量展 (CSPI-EXPO 2025)」に出展

2025年6月11日
Previous Next

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?