当ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験向上のためクッキーを使用します。また、広告と分析の用途でサードパーティークッキーにも情報を提供しています。詳細は プライバシーポリシー をご参照ください。
Accept
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Reading: ヘキサメディア、ドローンで標高2,500mを超える火山火口を調査
Share
DRONE
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
検索
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
Follow US
© 2013-2022 DRONE. All Rights Reserved.
ニュース

ヘキサメディア、ドローンで標高2,500mを超える火山火口を調査

2022年5月10日
ヘキサメディア、ドローンで標高2,500mを超える火山火口を調査
SHARE

ドローンの調査や空撮、産業機運用を中心に事業展開する株式会社ヘキサメディア(以下、ヘキサメディア)は、令和3年8月より、気象庁が行う、「無人航空機による火山噴火時等における火口周辺調査」の委託を受け、無人航空機(以下、ドローン)を用いて火山調査を実施した。

- Advertisement -
Contents
ドローンによる火山調査の実施概要最新のドローンテクノロジーを活用した飛行を実現今後の活動

ドローンによる火山調査の実施概要

■目的
⽕⼭活動の推移を的確に⾒極めるため、⽕⼝内及びその周辺の⽕⼭の噴出の状態や地熱域の状況の把握

■調査内容
調査対象火山の火口内及びその周辺の撮影

  • 可視画像(静止画及び動画)
  • 熱赤外画像(静止画)

■調査対象火山

- Advertisement -
  • 浅間山
  • 阿蘇山
  • 薩摩硫黄島
  • 口永良部島

最新のドローンテクノロジーを活用した飛行を実現

  • ⾼⾼度⾶⾏(最高高度2,500m以上)
  • 夜間⽬視外⾶⾏
  • 地形追従の⾃動航⾏

将来、噴火時等の火山活動活発化時にもドローンによる調査を行うことを想定して、ドローンの離発着場所を山麓の入山規制の範囲外に設けて、長距離の観測飛行を行ったという。今回初めての試みである浅間山は、標高2,568m、最大飛行距離片道約4,500m、離発着場所からの最大高度差約1,700mの飛行を実施した。また、太陽光は活火山の地表面温度に影響を及ぼすため観測を夜間に行い、これは標高、片道距離、最大高度差において、現在のドローンテクノロジーを最大限活用した観測であるという。

ヘキサメディア、ドローンで標高2,500mを超える火山火口を調査
浅間山調査風景

地形追従の自動航行では、「UgCS」というGCS※1を活用したという。これは、三次元で飛行ルートのプランニングを可能にし、実際に夜間に実施した対地高度を一定にする必要がある熱赤外画像の撮影では、飛行高度や距離のシミュレーション、バッテリーマネージメントにおいて高度な運用を実現したという。

ヘキサメディア、ドローンで標高2,500mを超える火山火口を調査
浅間山自動航行ルート

※1 GCS…Ground Control Station(グランドコントロールステーション)ドローンの機体状況や飛行運航管理ができるアプリケーションソフトウェア。

ヘキサメディア、ドローンで標高2,500mを超える火山火口を調査
口永良部島調査風景

今後の活動

ヘキサメディアでは、2022年度以降も引き続き様々な火山調査を実施予定だという。火山調査は、地形やネットワーク環境において困難な状況での調査を強いられることが多いが、ドローンの利点を最大限活かして、迅速な情報収集や遭難捜索等減災に貢献できるドローン運用を目指すとしている。

▶︎株式会社ヘキサメディア

- Advertisement -
DJI Matrice 4Tが広大な遊水地上空で活躍。DJI Dock 2も投入、ドローンによる「ヨシ焼き」残火確認 現場レポート
2025年3月21日
大林組とKDDIスマートドローン、ドローンポート「DJI Dock 2」を活用し能登半島で道路工事の作業効率化を推進
2024年11月20日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![後編]
2024年9月30日
ドローン操縦スキル上達のために。DPA回転翼3級から国家資格がベスト![前編]
2024年9月30日
TAGGED: UgCS, 株式会社ヘキサメディア
Tsutsumi 2022年5月10日
Share this Article
Facebook Twitter Copy Link Print
Share
Previous Article Epic Games、XR需要拡大に伴いM-XRに投資
Next Article 群衆飛行もいよいよ自律飛行へ、浙江大学が発表した自律分散協調アルゴリズムに注目
- Advertisement -

最新ニュース

250501_review_GlobeXplore-Pro_top
GlobeXplore Pro、高精度なバーチャルロケハンを手軽に実現! [Reviews]Vol.89
コラム 田口厚 2025年5月9日
250508_KailasRobotics_top
Kailas Robotics、「KUMIHIMO Tech Camp with Murata 2024」優秀賞を受賞
ニュース 2025年5月8日
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]vol.62
大阪・関西万博で感じる空飛ぶクルマ&ドローンがあたり前になる社会[Drone Design]Vol.62
コラム 野々下裕子 2025年5月8日
250507_DJIRonin2_top
DJI Ronin 2ジンバルシステム、2025年映画芸術科学アカデミー科学技術賞を受賞
ニュース 2025年5月7日
250409_JSDII_school_top
JSDII ドローン赤外線調査スクール「建築ドローンコース」プレ開校式開催
ニュース 2025年5月7日
- Advertisement -

関連記事

ヘキサメディア
ニュース

ヘキサメディア、果実盗難抑止ドローン運用実証実験を実施

2021年7月16日
ニュース

日本初、川口市消防局でドローン技能評価方法 ”STM for SUAS”を実施

2019年11月5日
ニュース

SPH Engineering、UgCS DDCでドローンショーを簡単に。群衆飛行管理ソフトウェアの今 [Xponential2018]

2018年5月2日
ニュース

複数ドローンでダンシング!ダンスコントローラー登場!自律編隊飛行が簡単実現

2016年7月27日

DRONEとは

DRONE(https://www.drone.jp/、以下本サイト)は、ドローンやマルチコプターについての本格的な解説やおすすめ、最新情報を発信する日本初のメディアとして、「Explore the Future」をタグラインに2015年スタートしました。

2022年、時代とテクノロジーの急速な進化を押さえ、ドローンを起点に、「空飛ぶクルマ」、「自動運転」、「AI」、「ロボティクス」、「電気自動車(EV)」、「宇宙関連」など、時代を変えていく国内外のテクノロジーについて、幅広くみなさまにお伝えします。

メディアパートナー

ページ一覧

  • Home
  • DRONE
  • MOBILITY
  • SPACE
  • ROBOTICS
  • 特集
  • コラム
  • ニュース
  • ABOUT US
  • プライバシーポリシー

アーカイブ

姉妹サイト

PRONEWS(プロニュース)は、デジタル映像制作専門情報Webメディア

DRONE
Follow US

© 2013-2023 DRONE. All Rights Reserved.

Welcome Back!

Sign in to your account

Lost your password?